社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

移動しない局の再免許申請

2025年02月20日 13時42分00秒 | Radio
アマチュア無線。

私は同じコールサインで「移動する局」と「移動しない局」の2局免許を受けています。

今回「移動しない局」の再免許申請の時期になりましたので、『再免許申請』する事となりました。

で、今回の申請に際して、課題が出ておりました。
2024年3月22日、電波法関係法令等改正・施行によって、従来は空中線電力200Wを超える移動しないアマチュア局(検査対象 局)に対してのみ課されていた「電波の強度に対する安全施設」の確認が、すべての移動しないアマチュア局に対して行われ ることに なったのです。

具体的には『電解強度計算表』を作成し、提出する必要があるということです。

この計算表は総合通信局のWebサイトで公開されているので、資料を読み込みながら作成しました。

2アマ以上なら理解できて当然な筈なので、四苦八苦しなからの格闘でした。

表自体は必要な実数を入力すれば完成するので、無事完成できました。
で、更にあれこれ調べていたら、「再免許申請の時はこの計算表の添付は不要」という解説を幾つか発見しました。

「提出したら返された」という体験談もありましたので、表自体は作成してあるので、万一必要なら「追加書類」で提出すれば良いか、ということで、電解強度計算表は添付せずに再免許申請することにしました。

2月2日(日)
電波利用電子申請で再免許申請(同日受付)

2月4日(火)
申請手数料納付依頼メール届く

2月5日(水)
申請手数料納付(Pay_easy)

2月12日(水)
審査終了メール届く

2月13日(木)
返信用封筒を発送(郵便局窓口で2月17日(月)到着と説明がありました)

2月20日(木)
無線局免許状到着

無線局免許状の
発行日:令7年2月10日
免許の年月日:令7年5月22日

かなり余裕を持って申請してしまいました。

申請から免許状到着まで掛かった日数は18日。
結構速い処理で驚きました。

で、やはり他の方が書かれていたように『電解強度計算表』の添付は不要でした

せっかく作成した『電解強度計算表』は、本来作成しておくべきものとして、きちんと保存しておきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスから届いたお年玉

2025年01月03日 18時02分00秒 | Radio
昨年、14MHz/FT8で交信していた4U1UN。
国際連合事務局のアマチュア無線局です。
昨年、開局40年にして初めて国連事務局と交信できました。

で、スイスのQSLマネージャーにQSL請求していたんですが、お正月三が日の本日、届きました。



まさかお正月に届くとは思っていなかったのでびっくりではありましたが同時に嬉しい事~!

予想外のお年玉を貰った気分です。

追伸
gooの接続がまだ限定的ですね。
Wi-Fiでは繋がりません。
NTTドコモからは、まだ完全な復旧たいう訳ではないようですから、仕方ないですね。
当面の対処法として、gooブログを開くときはWi-FiをOffにして対応しています。
暫くは様子見しながらの利用となりそうです。
DDoS攻撃との事ですが、何が楽しいんでしょうね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-897DM着弾

2023年10月28日 14時36分00秒 | Radio
デザインが気に入ってずっと欲しいと思っていたFT-897DMが手に入りました。



予定外の内蔵安定化電源FP-30A付きです。



その分ちょっとお高かったのですか、FP-30Aも入手困難オプションなのであってもいいかな、と。

マイクは新品を頂きましたので、これもプラスポイントでした。

で、早速SSBフィルターYF-122Sを組み込みました。



上部パネルの外周にあるネジ8本を外し、パネを開けます。
パネルはちょっと開けにくいですが、逆さにして振ったりして根気よく開けます。
パネルにはスピーカーと内蔵電源用スイッチが付いていて、その配線が結構短く付いているので要注意です。


開けると基板の(写真で見て)左下にフィルター取り付け場所があります。


ここの「FIL-1」にYF-122Sを取り付けます。
ピンが細いので、曲げないように注意です。 


フィルター取り付け完了です。
FT-897はフィルターが2個取り付け可能です。
FIL1-2には、そのうちにCWフィルターを取り付けたいと思います。
入手出来そうになかったら、FT-857DMから移植しましょうか?


作業の都合上外したスピーカー線のコネクタを繋いで、パネルを閉めます。

これで作業完了。


メニューからも「2.3」の表示が出ているので、フィルターが認識されているのが確認できます。

これで、この時のシリーズだった3台が揃いました。

FT-897DM

FT-857DMは常用の乗用車CX-5に車載してあります。
固定してあるので、他への移動は困難でモービル専用です。
 
FT-817NDはポータブルで殆どラジオ化しています。

FT- 897DMはキャンピングカーで使おうかと思っています。

今回使った工具。
いつも愛用のヘビー活躍工具です。

IXO2は自己責任でバッテリー交換しましたが、その後何の問題もなく快調に充電、駆動しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Y0JのQSLカード到着

2023年05月25日 17時24分26秒 | Radio

2月9日にQSO、2月16日にOQRSでQSLリクエストしていた3Y0J/ブーベ島。

LoTWではコンファームしていましたが、本日紙QSLが到着しました。

大変な気象条件の中でペディションを成功させてくれたチームの皆さんには本当に頭の下がる思いです。
Youtubeで動画を見たり、CQ hamradio誌に掲載されているレポートを読んで、その思いは強くなりました。

そして、たとえ1QSO(10MHz/FT8)でも出来たことにあらためて喜びを覚える次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Y0J LoTWコンファーム

2023年03月20日 21時28分00秒 | Radio

33年振りの運用があったブーベ島。




辛うじて10MHz/FT8でQSO出来たのですが、本日LoTWのコンファームが確認出来ました。
 
虎の子の1回だけのQSOで、リターンがあったのも唯一だったのでコンファーム間で到達出来て感無量です。
 
同時期に運用のあったクローゼ諸島FT8WWも、とりあえずひとつはLoTWのコンファームを確認できたので感無量×2です。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする