社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

パーフェクトサントリービール

2022年01月19日 23時07分00秒 | 日記
1月25日にリニューアル新発売される糖質0ビールです。

すっかり失念してるんですが、いつだったか、キャンペーンに応募していたようで、本日『当選しました』ということで到着しました。



発売前のパーフェクトサントリービール。

箱にはトリックアートが。


これを斜めから写真に撮ると…


立体的に見えます。

で、肝心なビールはというと、立派な箱に350ml缶が3本。



せっかくなので、発売前に早速いただきました。


お気に入りの村上康成氏のイラスト入りグラスで。



コクがあって美味しいです。
後から軽くビールらしい苦味がやってきます。

せっかくなので一番搾り糖質0と飲み比べ~。



どっちも美味しいですが、味の方向性が違いますね。

一番搾り糖質0の方が軽い感じかな。

私はパーフェクトサントリービールの方が好みかも。

おつまみはこれ。


フランスパンとモッツァレラチーズのはさみ焼き。

オリーブオイルをかけると美味~!

オリーブオイルかけて焼けばいいんですが、我が家にはオリーブオイルが苦手な人がいるので、食べる時にかけています。


糖質0でビールが楽しめる。それも複数の銘柄をたのしめる、というのはうれしい限りです。

その日の気分で両方楽しませて頂きます。

サントリーさん、ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOSH IXO2の電池交換

2022年01月16日 21時44分00秒 | 日記
BOSHの充電式コンパクト電動ドライバーIXO2



私の所有するIXO2は2007年製なので14年経つ古株です。

今はIXO5とIXO6が併売されているようで、IXO6はデザインが一新されています。

IXO5 (BOSH HPより引用)

IXO6 (BOSH HPより引用)

また、今のIXOはUSBケーブルで充電するようになっていますが、IXO2は専用スタンドに置くと充電されるようになっています。

10年を越えるIXO2はバッテリーが限界を迎え、充電してもすぐに根をあげるようになっていました。
さすがに使えなくなってきちゃった訳です。

しかし、私はIXO2の充電スタイルが好きなので、買い換えには躊躇していました。


悩んだ挙げ句、本来は電池交換不可なのですが、『自己責任』のもと、バッテリー交換することにしました。


これを開腹していきます。


ネジは特殊なものが使われています。


私は幸いにも特殊ネジ用のドライバーを持っているのです。😀


ネジを外したら片側のケースを開けます。


グリップ部分にある黄色いのがバッテリーです。
118650が使われています。
3.7V,1500mAh(だと思います)。

同じものは見つからなかったのですが、18650で容量の大きなものはあったので、出来るだけ控えめなものを選び、購入しました。

配線のためのハンダ付けがし易いようにタブ付きのものを選びました。


18650 3.7V,2600mAh


極性を確認してからもとのバッテリーを外し、新しいバッテリーをハンダ付けします。


筐体内に納められるようにタブの根元にハンダ付け。
タブの余った部分は不要なので切り取ります。





筐体に納めて、外したカバーを戻します。


IXO2はグリップ下部に充電用の電極があるので、きちんと位置を合わせないと大変です。


最後にネジ止めして作業完了!



これでまた暫くは頑張ってもらえそうです。

バッテリーの容量が変わっているので、充電時の発熱など、暫くは注視していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御印文頂戴

2022年01月11日 02時19分00秒 | 日記
善光寺へ御印文頂戴に行ってきました。

元旦に初詣で善光寺には行っているんですが、この時は母だけ混雑を避けるために行っていませんでした。

母は御印文頂戴に行きたがっていて、連休最終日の午後なら混雑も緩和されていると踏んだので、家族であらためて善光寺詣りとなりました。



御印文頂戴は、善光寺本堂内陣で、僧侶の方が両手に御印文を持って頭に押してくれるもので、毎年1月7~15日に行われている行事です。

御印文は善光寺のご本尊と同じ材で作られており、この御印文を頭に押してもらうと極楽浄土が保証されると言われています。

ということです。

列は階段下まで延びていましたが、整理されていた職員さんに尋ねると、列の方に声をかけて途中に入れてくれるようでした。

私は奥さんが並びに行ってくれたので、迷わないように奥さんの到着を待ちました。

御印文を頂く直前、僧侶の方が内々陣でお経をあげられていたところを指して「これから幕(戸帳)があがります。ご本尊様が納められている部屋のまえにあたり、普段は幕がおりたままですが、今少しの間だけ幕が上がるのでお参りしてください。」ということを言われました。

正面左にある瑠璃壇の紫色の戸帳が「すっ」とあがり、数秒の間の後、また「すっ」とおりました。

ちなみに、戸帳はお朝事と日中法要などの法要時にあげられるそうです。
幕が上がっている時は、境内と極楽が繋がっているといわれているそうです。

ちょうど良いタイミングでした。

手をあわせた後、御印文頂戴は再開し、頭に御印文を頂戴しました。

御印文頂戴は「ご判頂戴」とも呼ばれており、地元ではこちらの方が一般的だと思います。

少なくとも、歩いて善光寺に行けるところで生まれ育った私はそうです。

元旦に来られなかった母も満足そうでした。


ところで、コロナがまた暴れていますね。
御開帳は「回向柱に光触媒コーティングして参拝者が触れるように計画している。」と聞いていますが、今後の状況では変更もあるかも、ですね。
少なくとも1年延期しているのでこれ以上の延期はないでしょうし。

前回までの回向柱 (10本建っています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脹ら脛痛い

2022年01月06日 16時50分00秒 | 自宅療養
今日はデイサービスでした。

一昨日夜(1/4)仕事始めの日が今年最初のデイサービスで、今日は今年2回目。

運動の内容は、
①レッドコード運動
②マシン運動
③トレッドミル
④エルゴメーター(エアロバイク)

一昨日とほぼ一緒で、
②の中のスクワットが一昨日は4セットで今日は2セット。
③の時間が一昨日10分で今日は15分。
が異なるくらい。

全体的な付加は大して変わらないんですが、今日は脹ら脛が痛いです!

何でだろ?

取り合えずお風呂でよぉ~く温めて筋肉ほぐしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2022年01月01日 20時06分00秒 | 日記
令和4年。

本年もよろしくお願いします。


今日は元旦。

善光寺に初詣に行ってきました。

今日は真冬日で寒じているものの、天気が良かったので、ライブカメラを見ても結構混雑しているようでした。

なので、ちょっと時間をずらしてお昼にお出かけ。



例年よりは混雑も緩かったですが、屋根からの落雪注意のため山門が通行止めになっていたり、障害者用スロープが雪氷で転倒するリスクがあるため通行止めになっていたりして、通行ルートに些かの混乱が見受けられました。



屋根に雪が滑り落ちた跡がみられます。善光寺としては無視できなかったようです。

善光寺、大勧進、大本願、と参拝しました。

大勧進参拝のあと、遅いお昼。

いつもの、善光寺仲見世通りにある丸清で。





定番のカツ丼。
独特なソースで一般的なソースとは全く違うお味です。

善光寺にお越しの際は、お蕎麦と共にこのカツ丼を食べて欲しいですね。

食後に大本願を参拝し、毎年の定番、八幡屋磯五郎(七味)へ。

イヤー缶を購入です。

今年は御開帳があるので、御開帳缶でした。



御開帳の際の良いお土産にもなりそうですね。

八幡屋磯五郎ではこんな車もみました。







くるま缶だそうです。


仲見世通りは新しいお店が幾つも出来ていて、昔と様子が変わっています。

コロナが落ち着いたら、ぜひ善光寺詣りにお越しください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする