以前 オーダーのお店に勤めていた頃
生地問屋さんが
2~3ヶ月に一回 必ず 生地をもってこられていました。
当時 オーダーの店で扱う生地は
ほとんどが舶来物(主にフランス・イタリア・イギリス製)で
洋裁の合間に覗く
机の上に並べられた生地たちは
色鮮やかで
店内がぱっと明るくなるような気がしました。
たくさんの生地の中には
国産(日本製)の生地も少しあったのですが
日本製の生地は
舶来と並べてみると
色の鮮やかさが全く違いました。
問屋さん曰く
舶来(外国製)は 日本とは染料の基準が違うため
色の発色がよく
華やかで鮮やか

それに対し
染料などの基準が厳しい日本製は
舶来物のような 鮮やかな色が出せない・・ということでした。
(もう・・十数年前のことですので 今は基準が変わっているかも・・)
当時は まだ 若かった?!こともあり
舶来の華やかさに憧れ
舶来の色に目を奪われて?!
いました。
あれから
十数年・・
今 着物を解きながら毎回思うことは
“日本の着物の色ってなんてキレイな色なんだろう
”




舶来に負けない?!華やかさ
色の美しさは
発色の良さだけではないことを
着物生地を眺めながら
しみじみ感じる毎日です
生地問屋さんが
2~3ヶ月に一回 必ず 生地をもってこられていました。
当時 オーダーの店で扱う生地は
ほとんどが舶来物(主にフランス・イタリア・イギリス製)で
洋裁の合間に覗く
机の上に並べられた生地たちは
色鮮やかで

店内がぱっと明るくなるような気がしました。
たくさんの生地の中には
国産(日本製)の生地も少しあったのですが
日本製の生地は
舶来と並べてみると
色の鮮やかさが全く違いました。
問屋さん曰く
舶来(外国製)は 日本とは染料の基準が違うため
色の発色がよく
華やかで鮮やか


それに対し
染料などの基準が厳しい日本製は
舶来物のような 鮮やかな色が出せない・・ということでした。

(もう・・十数年前のことですので 今は基準が変わっているかも・・)
当時は まだ 若かった?!こともあり
舶来の華やかさに憧れ
舶来の色に目を奪われて?!

あれから
十数年・・
今 着物を解きながら毎回思うことは
“日本の着物の色ってなんてキレイな色なんだろう





舶来に負けない?!華やかさ
色の美しさは
発色の良さだけではないことを
着物生地を眺めながら
しみじみ感じる毎日です
