工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

どんぶり

2012年07月09日 | 日記
先週末は

福岡県・柳川市で 着物の千円市があると

生徒さんから伺い

行ってきました。




場所は 

川くだりで有名な柳川・旧立花家のある“御花”のすぐ横












古着屋・西海岸の2F









“ギャラリー川野”さんの“千円市”




店内に入ると

それはそれは・・山積みされたたくさんのお着物


どの商品も “千円!”



店内は たくさんのお客様で賑わい

みなさん カゴいっ~ぱい お着物を選んでいらっしゃいました。




すごい・・・




お着物として着る方はもちろん

私のように

洋服に作り変える方

パッチワークにされる方・・などなど

お着物人気の高さを感じてきました。






で・・わたしは・・っというと・・・


あまりにも多すぎて・・・選べない・・・・。







以前・・保険屋さんのCMで


「人は 選ぶ選択肢が多いと 迷って 結局選べないもの・・」



っと言ってましたが

本当に・・そうですね。




それに・・

まだまだ未熟な私の目では

着物を見極めることができず・・





見ても 触っても・・チンプンカンプン





(確信がないものを買うのは・・結構 恐いんですよね・・




なので・・・




結局

一枚も買わず・・





でも・・せっかく来たので








じゃぁ~ん!!


前掛け!!買ってきました。









前掛けといえば・・会社名が

“どど~んっ”とのっているものですが







この前掛けを広げてみると・・・









“勉強”



一体・・・なんの会社なんでしょ??



次に 縁起のいい“運”の文字










某宝くじのCMのように“運”がつくといいんですが・・・










ご想像通り・・運送会社の前掛け・・です。



などなど・・結構 楽しい買い物ができました。




ちなみに・・以前 税務署の税務相談に行った時

こんな話を聞きました。




「皆さん “どんぶり勘定”の“どんぶり”ってなんのことか知ってますか?

 実は・・どんぶり=前掛けのことなんですね。



 昔は この“どんぶり”のポケットから直接お金の出し入れをしていたことから

 “どんぶり勘定”って名前がついたんですよ。」












なるほど。


税務のことは 全く 頭に入らず帰ってきましたが

こんな雑学?だけは

・・しっかり 覚えて帰ってきました・・・。






厚地のしっかりした前掛け



お着物とは違う 

新しい物作りが

できそうです。



さて・・なに つくろかな?





コメント

トンボ玉

2012年07月08日 | 日記
届きました

“トンボ玉”












キレイなガラスの玉です。





こんな風に 穴があいていて










ストラップや アクセサリーなど用途はいろいろ。



さて 何つくろうかな

コメント

いつのまにか・・二巡目

2012年07月07日 | 日記
先日 襟ネームが あと少しとなり

再発注しました。










いつのまにか

再発注するくらいの数

商品を作っていたんですね。






ご購入いただいた皆様

本当にありがとうございます







始めて ネーム屋さんに発注した時

まだまだ 自分でやっていく決心も自信もなく

どうしようか・・本当にやれるだろうか・・

っと 気持ちが揺らぎっぱなしだったのが




無事 二巡目・・・






ネーム屋さんが 丁寧に見積もりを出してくれて

オリジナルデザインを 

そのまま形にしてくれて・・



何度もやり取りを繰り返して

やっと出来上がった襟ネーム。







ネームが届いた時




「やっていこう!」




っと決心したのが 

ついこの間のことのようです。








ネーム屋さんから再発注分が届き

一緒に会報が入ってました。












その中に・・




「何でもおもいきってやってみることですよ。

 どっちに転んだって人間 野辺の石ころ同様

 骨となって一生を終えるのだから。」




っというある偉人の残した言葉が紹介されていました。




それは・・・










坂本龍馬






まだまだ・・転ぶことを恐れている私にとっては・・





・・そんなこと言ったって・・・




っと


時に・・耳に痛い言葉ではありますが・・





時に・・励みに 


そして 


時に・・・自分に言い聞かせていかなければならない言葉ですね・・。





きっと こんな風に何事も割り切って

いかなければ

前へは 進めないのかもしれない・・。



さぁ 二巡目


心新たに

気を引き締めていこう
コメント

こんな時代がくるなんて

2012年07月06日 | 日記
先日 我が家にも

“計画停電”実施時の時間割り振りの案内が届きました。




今や ほぼ家電製品は 全て 字のごとく

電気で動く時代。



我が相棒?“ミシン”は・・











実は 電気がなくても動く“足踏みミシン”





・・・だったのですが


さすがに 足で踏むのに疲れ

数年前 モーターをつけてもらいました・・・。




以前は








この車輪が回り ミシンを動かしていました。





このミシン・・おばあちゃんのお譲り・・とかいうわけではなく


ン十年前 学生の頃に買ったミシン。




なんで わざわざ 電動ではなく足踏みを買ったかは

全く覚えていませんが



一緒に 同じ足踏みミシンを買った友達が




「これで 電気がなくなってもミシンが踏める!」




っと冗談で笑っていたのだけは覚えています。




当時は バブル崩壊直後

まだまだ 物も電力も何もかも溢れている時代・・・




まさか 数十年後に

本当に・・


“電気”がなくなる時代がくるなんて・・・・。




今 モーターをつけていますが

車輪にベルトをつけかえれば

もとの足踏みにもどります

・・・が

私の体力が 昔のように戻るかどうか・・・。

(結構 踏むの大変なんですよ・・・






電気がなくならないことを祈って

節電に努めたいと思います・・・。




*ちなみに・・・アラカンの職場のオーナーは

 今でも現役で 足踏みミシンを踏んでます・・・
コメント

撮影 見られるかな・・

2012年07月05日 | 日記
先日 

市の観光課から

こんなお知らせが届きました。


















佐世保を舞台にした映画

“ミトコの空”の支援委員会発足式のご案内でした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ストーリーは・・

  終戦直後の混乱の中、原爆で両親を失いながらも

  明るくひたむきにいきていくミトコと

  傷つきながらも九死に一生を得た敵国・アメリカ兵との

  奇跡の物語。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




この実話をもとにした映画の撮影が

今年の年末より始まるそうです。







監督は あの「エクレール・お菓子放浪記」の近藤明男監督!



その映画製作発表をかねて

再来週の金曜日

市内の某ホテルで

主演の高橋恵子さん 佐世保出身の白川和子さんの

トークショーが行われるとのこと。

















佐世保市政110周年記念事業もかねているとのことで

市民参加型の撮影になるらしく










オーディション応募用紙も入ってました。



(私には 全く無縁の案内でしたが・・・




市内の中学生をはじめ

米兵役も一般応募するそうで

アメリカの方が

多く住む街・佐世保ならではですね











トークショーにも

オーデション?にも参加できそうにありませんが



九十九島で撮影が行われるようなので

近くで撮影があったら 




“野次馬”としてしっかり参加してみたいと思います・・









ちなみに・・昨日は アメリカの独立記念日



朝 基地の前を通ると ゲートが封鎖されていましたが

夕方 通ったときには お祭りムードで賑わってました。





夜には











花火があがりました










毎年 この日 基地で打ち上げられる花火


この花火を見ると




夏が来たなぁっと思います。



基地の街ならではの夏の風物詩です。
コメント