工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

黒髪山・乳待坊~~黒髪神社鳥居2020.06.20

2020年06月21日 | 登山

梅雨の晴れ間、黒髪山に登ってきました。

 

 

 

今回は 乳待坊からスタート!

公園に車をとめ 登山口まで少し歩きます。

乳待坊コースには

大岩の祠に

多くの仏様が祀られているのを見かけます。

 

 

柔らかい光の下。

岩陰に佇むお姿が 神秘的です。

 

 

ここ黒髪山はかつての山岳信仰の霊山。

ふと・・振り向くと 

いろんな岩陰で 

仏様が微笑んでいる姿を目にすることがあります。

見守られながらの登山です。

 

 

・・・ここが登山口。

登山スタートです。

新緑がきれい! 昨日の雨のおかげで

空気がひんやりとして 気持ちがいい!

 

倒木に・・なにやら 白いものが・・。

 

 

ヒラタケ。  

昔は食用として食べられたそうですが 数年前に食中毒があり

それからは 毒キノコに分類されているそうです・・。

 

こんなにきれいなキノコなのに・・。

 

・・っで あっという間に 分岐点 見返り峠に到着。

 

乳待坊コースは 急傾斜のためキツイですが 

距離も短く 早い。

なので 山頂で どちらから?っと聞くと

ほとんどの人が ”乳待坊”と答えるくらい

人気のコース。

この日も 多くの登山者とすれ違いました。

 

・・っで この分岐点から山頂・天童岩までが

これまた難所。

岩を登り・・

木の根をのぼり・・

この張り巡らされた根っこを足場にのぼっていきます。

 

自然の生命力の強さを感じます。

 

弘法大師さまのところまでたどり着きました。

 

大事に大事に祀られている弘法大師さま

 

昨年の冬・12月に登ってきたときは

帽子は 赤い帽子を被せてありましたが

今日は、夏バージョン。

爽やかなブルーの帽子です。

信徒さんの想いが伝わってきます。

 

 

ここまでくれば あと少し。

山頂・天童岩の下までやってきました。

鎖場の岩のぼりです。

 

これを上り 天童岩にたどり着くと・・見えてくるのは

 

 

大パノラマ!

先月は 茶色の棚田だったのに

今月は 田植えの準備・棚田に水がはられてキラキラしてます。

 

10時から登り始め 11時半到着。

 

ちょうど お昼時になったので

木陰で持ち寄りのおにぎりやお菓子を食べ

至福のひととき。

 

外で食べると

塩むすび・・ただ それだけでも十分おいしい。

 

ちょうど山登りをはじめて

今月で一年。

 

植物の生命の力強さ・花の愛らしさ・木漏れ日の美しさ

知っていたつもりで 知らなかったことの多さ。

何もないと思っていたのに 何でもある山の魅力。

 

山に登っている間は 何にも考えない。

頭が空っぽでいられます。

 

それまでの私は、気持ちの切り替えが下手で 

休みと決めていても いつも仕事のことが頭を離れず

トラブルがあれば 解決できないまま・・同じことを悩み続け

ストレスを蓄積させつづけていましたが

今は

きっちり 切り替えられるこの一日に

本当に癒されています。

 

山に登ることで 心も救われ 体力もつき一石二鳥!

 

がんばって続けていきます!

 

 

そして・・

おにぎりもおかずもお菓子も食べつくし・・いざっ下山!

 

帰りは 黒髪神社鳥居コースで下りることに。

 

こちらは 先月登った西光密寺の横を通っていきます。

 

お堂の周りでは・・

 

 

アジサイが色づいてました。

 

 

 

淡く色づくアジサイ。

 

 

こちらは 額アジサイ。

 

 

こちらの額アジサイは 青い色が濃くきれいです。

 

 

同じ山でも 登るコースが違うと 

咲いている花がまったく違います。

 

乳待坊コースには 花が少なく 

西光密寺コースは 様々な花を見ることができます。

紫の群生。

ウツボグサ

 

先月までは 同じ道沿いには タツナミソウが群生していたのに

今月は まったくその姿はなく

その代わりに このウツボグサの青い花で彩られていました。

 

こちらは・・

 

ノイバラ。

 

そして・・

同じく白い花でも

辺りに 爽やかな香りを漂わせる

 

ジャスミン

 

 

ジャスミンは 爪ほどの大きさの可愛らしい花ですが

 

こちらは・・

一見 よく似てますが

これは くちなしの花。

 

ちょっと花の時期が過ぎているようですが

たぶん・・くちなし。

冬になると オレンジ色の変わった実をつけます。

 

 

先月 同じ道を通ったのに 

今月はまったく違う植物と出逢う。

 

逆に言えば・・その数週間の間に

見逃した花もたくさんある・・。

 

何年通っても きっと 山のすべての花に出会うことは

不可能・・なんでしょうね。

 

それくらい 何度通っても飽きない・・とも言えます。

 

 

来月は まだ行ったことのないコースを辿る予定。

 

来月も お天気に恵まれますように。

 

 

 

コメント

アロハ~をベストに。白レースのタイトスカートをボレロに。

2020年06月20日 | 二っと・化繊etc~~洋服

男物のアロハシャツをベストにリメイクしました。

 

 

 

襟元は 夏場でも詰まっている方が好きっというお客様。

アロハの尖った衿先を丸くカットしただけで

襟元は アロハの特徴でもある開襟シャツの雰囲気をそのまま残し

 

袖を取ってノースリーブに。

 

脇裾は 動きやすいように スリット。

 

 

後ろは こんな感じ。

 

 

 

元は・・こんな感じのアロハ~~!!

 

 

 

・・っでリメイク後~~こんな感じ。

 

 

ハワイのお土産でもらったそうですが

一度も着たことがなかったそうで、

これで 今年の夏は 涼しくお過ごしいただきたいですね。

 

・・っで もう一つ・・。

 

こちらは お気に入りのレースのタイトスカートから~~

 

 

 

ボレロ。

 

タイトスカート生地 いっぱいいっぱい使って見頃をとり

余ったベルトやハギレで

ベストのぐるり一周と袖繰りを 共布でパイピング始末。

 

ボレロをTシャツの上などに ちょっと羽織る着方が大好きだそうです。

 

これも今年の夏 活躍しそうですね。

 

お洒落なお客様は 着こなしも上手。

 

夏は すぐそこまで来てます。

さっそくお届けにいかねばっ!

 

*****************

今日、友人たちと”給付金” 何に使う?っという話になりました。

一人は

 

「屋根の修理。雨漏りがするので台風が来る前に。」

 

一人は

 

「家電製品を買い替える。」

 

 

以前・・あるコメンテーターさんが

「給付金を出しても貯金に回す人がいるから意味がない。」

 

なんて危惧する意見もでてましたが

いやいや・・(年齢的なものもあるかもしれませんが・・)

少なくとも 私の周りは みんな 使う気 満々!ですよ。

 

「だって・・いつ死ぬかわからんし・・。」

 

っという前向きなのか後ろ向きなのか分からない理由で

貰った給付金は 使い切るっ!っと豪語する友人たち(苦笑)

 

 

今回のコロナで

 

病気や事故で 命を落とす・・っということに加え

ウイルス感染という危機もあるんだと認識させられました。

 

「だって・・いつ死ぬかわからんし・・。」

っと言いながら

より良い未来のために家電を買いなおす友人たちは

もちろん 生きる気も 満々です!

 

この給付金によって

私たちの老後の年金が下がることや

若い世代にその負債がのしかかる・・のは

確実だろうなぁと・・不安もありますが

この給付金で買い物をして

経済を回すことも また重要!・・っと

私も しっかり 使わせていただきます!

コメント

リバティでマスクと白のコットンレースでマスク

2020年06月17日 | ニット・化繊etc~~バッグ・小物

緊急事態宣言解除から一か月が過ぎ

街を歩く人も マスクをする人しない人・・っと

さまざまですね。

 

リバティでマスク。

 

 

かわいい。

 

・・っで こちらは 白コットンレースで マスク。

 

 

 

上品ですね。

 

これで お預かりしていた生地から制作のマスクも

終了~~!!

 

あとは 長崎の姉(身内)の分!

 

・・っと思っていたら・・いやいや・・私の読みは甘かった。

 

ここにきて

 

「夏用のマスク生地買ってきた。」っと

 

お電話が・・。

 

先日、お洋服の仮縫いでお邪魔した際に

暇つぶしにマスク作りをしていると おっしゃっていたお客様・・。

・・ですが 

「もう・・自分で作るの飽きた。」と。

 

夏用マスクを娘さんやお孫さんに送ってあげたいので

マスク作って!っとのこと。

 

ははは・・(苦笑)

 

別件のお客様も ハンカチを渡され ご主人様用のマスクのご依頼。

 

合計 夏用に マスク依頼が・・3件。

 

もうすぐ梅雨があけ

お天気がよくなれば 出歩く機会も増えてきますし・・

これは・・当分 

マスク作りからは離れられそうにありません・・(苦笑)

 

 

*****************

 

今年は、暑いせいか?!

椿に虫がつく。

 

ある日、しょんぼりしている椿の鉢に

「あぁ・・水やり忘れてた・・。」

っと大急ぎで植木鉢に近寄ると

 

「あれ?・・葉っぱが・・ない??」

 

良~く見ると うじゃうじゃ・・うじゃうじゃ・・毛虫が。

 

葉っぱが食い荒らされていました(泣)

 

「これは、まずいっ!」

 

大急ぎでハサミを持ってきて

毛虫付き葉っぱを取り除き 枝を切り・・。

 

退治!

 

幸い 他の鉢には まだ 移っていなかったようなのですが

油断大敵!

 

数日後、散歩に出た際に 蝶々がひらひら~~っとたくさん飛んでました。

「へぇ~~こんな住宅街で蝶々って珍しいなぁ。」

っと思っていたら

道脇にある野生?の椿の木の葉っぱが 食いつくされ

その周辺に蝶々がひらひら~~。

 

「もしや・・これはぁっ!!」

 

そう・・我が家の椿についていたうじゃうじゃ毛虫と同じ。

 

ほぼほぼ 葉っぱは食いつくされ・・椿の木とはわからない状態に。

 

こんなになってしまうんだ・・危なかった・・っと冷や汗がでました。

 

それから 我が家の植木鉢も・・

 

 

 

 

キープディスタンス!

 

できるだけ 離しておくようにしました。

 

 

 

椿の鉢を大きいのに植え替えて 3年。

昨年の冬は よく花が付きました。

そのおかげで 今年は

 

 

椿の実が よく膨らんでいます。

 

よしよし。

このまま大きくなぁ~れ~~っと のぞき込んでいたら

またもや なにやら・・不穏な影?

 

実の枝の周りに 白い綿毛。

 

これはっ!カイガラムシ!

 

すばしっこいこの害虫は 手では捕まえられない。

 

そこで!セロハンテープを持ってきて

 

ペタッ・・・ペタペタ・・・

 

でも・・・逃げられた・・・・・。

 

今年は ほんとに 虫が多い。

見回りを強化したいと思いますっ!

 

コメント

鼓柄のジャガード織の黒羽織からジャケット

2020年06月15日 | その他の着物

鼓の柄が織り込まれたジャガード織の黒羽織から

ジャケットをお作りしました。

 

 

 

シンプルなV衿開き。

 

 

前は ループボタン止め。

共布ボタンをおつけしました。

 

袖は シンプルに筒袖のジャケット袖。

 

 

後ろは こんな感じ。

 

 

見頃のみ裏付きですが・・

 

 

ミントグリーンのお着物をお預かりしてお付けしました。

 

 

なかなか・・画像では 色を表すのが難しい・・。

きれいなミントグリーン・・なんですよ。

 

今回、袖は裏無しなので 袖繰りは共布でパイピング始末。

肩先にしっかり・ふっくら 厚みを持たせたかったので

共布バイアスで ゆき綿をお付けしてます。

 

 

なお、ゆき綿は 市販のものもありますが

裏地や 共布 で代用もできます。

 

 

このジャケット、実は 休業前に仮縫いをして

緊急事態宣言を受け

納品を一カ月半先延ばしにしていただいたもの。

 

6月に入り お客様から 

 

「絽で 夏物を作りたいから・・そろそろ・・来れる?」と

お電話をいただき

ようやく お客様の元へお届けに上がれました。

 

久しぶりのお邪魔でしたが

変わらずお元気で

さっそく 夏物の生地をご用意されていました。

 

「これとこれと・・すぐ欲しい。」

 

っと笑顔のお客様。

 

「・・ですよね~~。」っと苦笑いの私。

 

実は この一週間 お伺いしたお客様は

みなさん お急ぎのご依頼ばかり・・。

 

 

緊急事態宣言解除から一か月

 

”自粛”から気持ちが抜け切れず疑心暗鬼になってしまっている方もいれば

 

しっかり日常を取り戻そうとしている方もいる。

 

 

「洋服が欲しい!」っというその笑顔をみれば

 

 

 

「はいっ!頑張りますっ!」っと つい口から出てしまいます・・。

 

 

来週の仮縫い・・今月中 納品・・・。

なにがなんでも 納めます!

 

だって・・来月は もう7月・・。

8月のお盆を過ぎると 白っぽい夏物は

着る機会を失う・・・

せっかくの夏物の出番が短すぎる・・のは悲しい。

 

さぁ 休業で 休んでいた分

がんばらねばっ!

 

コメント

旗×紺絣のブラウスをリメイクしてWショルダーバッグ

2020年06月14日 | その他の着物

旗×紺絣のブラウスからWショルダーバッグをお作りしました。

 

 

二つに分かれています。

まず 大きい方は こんな感じ。

 

 

 

幅広のマチがついているので 大容量!

 

蓋をあけると・・

 

 

こんな感じ。

 

もう一つが こんな感じ。

 

 

蓋をあけると・・

 

 

こんな感じ。

こちらもマチ付き。

 

ペットボトルや長財布など入ります。

 

 

裏面は・・こんな感じ。

裏面も二つに分かれていて・・

 

 

片方は・・ファスナー付きのポケット。

 

 

もう片方は・・

 

 

小ぶりなこんな感じ。

 

肩はバックル調節つき。

 

 

 

旅行に最適な ショルダーバッグ。

 

お客さまは、コロナの緊急事態宣言解除後

最初にお電話をかけてくださったお客様。

3年ぶりのお電話でした。

先日、伺った際に、

「実は・・この3年 日本一周旅行をしていた。」とのこと。

 

2か月おきくらいに 

一回 2週間ほどかけて

東北・・近畿・・沖縄・・四国・・などなど

車で 旅行して回っているそうです。

 

このコロナで旅行にいけず

次回の旅行に向けて

バッグや旅行用のお洋服などをご注文くださってます。

 

今度はどこに行こう・・

まだ見ぬ旅先に思いを馳せながら

楽しそうに 生地を並べられるお客様。

 

その楽しい旅のご準備

私もがんばってサポートさせていただきます。

 

*****************

私の作業場は

窓際に作業台があり

それにくっつくようにL字型に台付き職業用ミシンがあり

それにくっつくようにL字型にロックミシンのテーブルがあります。

 

簡単に言えば・・コの字型。

その”コ”の真ん中に私が入り込んで作業をしているような状態です。

 

・・っで その”コ”の中をいかに有効に?!活用しようかと考えた結果

 

回転スツールで 右向いて~左向いて~・・っと

作業をしています。

 

おぉ~~これは楽だっ!

 

なのですが・・ここにきて

 

この回転スツール・・(よく町の診療所とかにある丸型の椅子)に異変が・・。

 

この緊急事態宣言を受けた休業中

・・ずっと・・マスクを縫っていました。

 

そう・・ずっと。

 

なので 一日中 ほぼ・・椅子から立たない。

ずっと・・この回転スツールに座りっぱなし・・

そのためか・・

===ガスで高さ調節のこの椅子が・・悲鳴をあげた???

 

「もう・・支えきれません・・シュルシュルシュル・・・。」

 

そう・・スツールが ほんの一時間たたないうちに

下がってしまうようになったのです・・。

 

職業用ミシンは 学生の頃買った台付きタイプ。

この手のミシンは テーブルの高さが普通のテーブルより高い。

その高さと同じになるように 作業台も高く設定しているので

スツールの高さも 一番高い位置に上げてちょうど良い高さになります。

 

それが・・それが・・

 

作業して ミシンかけて・・もと作業台に戻ったら

 

シュルシュルシュル・・っと一番低い高さになっている・・。

 

えぇ~~っ!っと また 高さを上げて・・作業をして・・ミシンかけて・・

 

・・また下がってる。

これの繰り返し・・。

 

椅子の高さを上げるくらい何でもないことのようですが 

案外・・この小さなことの積みかさねが

・・疲れる・・肩がこる・・。

 

 

そこで

 

「じゃぁ!新しいのを買おう!」

っとネットを探すと

 

なんと この休業で テレワークが増え 

家庭で使うための ”オフィスチェア”の需要が増えているんですね。

 

なので・・どこも”在庫切れ”で 予約7月入荷・・など。

 

あらあら・・椅子を必要としているのは 私だけではなかった・・。

 

そこで じゃぁ 自力でがんばる!っと

椅子の上に 私が座っても潰れない固めの箱を置くことに。

 

「よしよし。この高さ、快適だっ!」

 

っと一日作業をしてみて・・翌日

 

「あれ・・腰が・・痛い。」

 

 

そう・・椅子には弾力が ”最重要!””だったようで・・。

 

オフィスチェアの説明書きに 

シートのクッション性が説かれているのは

そういうことだったんですね・・。

 

 

 

硬い箱の上に座る==硬いセメントに座る・・っと同じだったっと悟った私は

翌日から・・湿布の日々・・。

 

やはり 餅は餅屋・・?!ということで

 

やはり ちゃんとした椅子を買うことに。

 

ここ数日、”在庫あり”” もあるようなので

昨日、ネットで注文しました。

 

あと数日

今あるスツールと 高さ調節の攻防戦を繰り返しながら

首を長~くして 

椅子がくるのを楽しみに待ちたいと思います。

 

 

コメント