十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

平熱恋愛・微温交際

2021-10-21 05:00:00 | 投稿

  

20年前に発行された「釧路新聞」の余塵欄に、平熱恋愛・微温交際の記事が次のように載っていた。

『 すこぶる元気のいい40代から50代の女性グループと、ある居酒屋で会話が弾んだ。お互いに「今時に若い者は・・・」と言いかけたが、「自分の若いころを棚にあげてなにさ」と若い人のひんしゅくを買うのが目に見えているのでやめた。

青春時代を振り返りながら恋愛、結婚についてのやりとりになった。それにしても最近は少子高齢化時代どころか、結婚しない若い男女が増えているという話である。昔と違って結婚するしないのも自由だし、結婚が永遠の幸せを約束する保証もあり得ない。

シングルライフを楽しむ本も結構な売れ行きをみせている。中年男女の恋愛を描いてベストセラーになった新聞小説に渡辺淳一の「失楽園」があったが、その対極、今若い人達の間の恋愛関係を、「平熱恋愛」とか、「微温交際」と呼ぶらしい。すべてをそうだとはいえないものの、一つの傾向は表している。   (中略)

「何回も失恋して、大人になっていくものなのにね・・・」とわれわれ女性陣は、過ぎ去りし青春時代を懐かしむ。「白熱恋愛」、「高温交際」に挑む若い人どんどん出でよだ。』

この記事を読んで、ある詩を思い出した。青春”とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。人は年を重ねただけでは老いない。理想を失う時に初めて老いる。 (サムエル・ウルマン作 “青春の詩”より)

昔は、スマホなどの便利なものがなかったから情報に疎かったし、ほとんどの人が車を持っていなかったから、自転車か歩くことしかできなかった。

例えば、大学時代に車を利用している人は、ほとんどいなかったし、車を使っているとしても「自動車部」ぐらいなものであったと記憶している。 つまり、便利になり過ぎたのである。 現代は便利になり過ぎたので、新聞や本を読まない人が増えたのではないだろうか・・・。昔は、大きな自転車置き場が学校に必ずあったが、今はそれほど大きくないような気がする。親が車で送迎しているケースも見られる。

古本などの入手はパソコンで可能であるが、新聞の発行部数は減っているし、本屋も少なくなっている。便利さがある意味で、人間を退歩させていると思っている。車を使って自分の足で歩かないから足は弱くなり、新聞や本を読まないから薄っぺらな知識が増えていると思っている。

また、ウソが多い時代なので簡単に入手できる情報は、あまり信じない方が良いと思っている。平熱恋愛や微温交際も深入りするとキズが大きくなる。熱烈恋愛熱烈交際にならないということは、AIを利用し人間が物質化しているということだろう。人工知能を使って頭を使わないから、近い将来、認知症の人が増えることが予想されているが、これも頭を使わなくないことに起因していると思っている。

「十勝の活性化を考える会」会員


北海道 十勝の深掘り 大津漁業協同組合 浜プラン

2021-10-20 05:00:00 | 投稿

北海道 十勝の深掘り

全国の読者の皆様に、「北海道十勝ってどんなところ?」の疑問に深掘りしてお伝えしてまいります。


浜プラン.jp

大津漁業協同組合 浜プラン

浜に活力を取り戻そう!
全国注目の浜プランをチェック!

浜プランの取組内容

<label class="grad-btn" for="trigger1"></label>

・当地区の秋サケの多くはサケ加工施設が集積している釧路管内にトラック輸送されているが、近年の運送業界での労働過重対策等に伴い配置可能なトラック不足などから、水揚げ翌日の輸送となり、鮮度の低下による魚価の低下が懸念されている。このため、さけ定置網漁業者(17経営体)と漁協は、衛生管理や鮮度管理を向上させるため、水揚げ後出荷までの低温管理(5℃以下)を徹底するための低温保管施設(ストックタンク)の導入を進めてきたが、更に同タンクのほか貯氷施設についても常備し、海水殺菌装置の活用とあわせて鮮度保持対策の一層の強化に取り組む。あわせて、荷受運送業者と共に鮮度保持の勉強会等を行い、低温管理した状態での釧路管内までの出荷対応のルール化(チェック項目の設定による監視体制)を図る。また、サケの増産に努めるべく、稚魚放流において、これまでの河川放流のほか海中飼育放流のための生け簀の更新・拡張を検討し、生育環境の変化に順応できるように取り組むことで生残率や回帰率の向上を図る。加えて、関係団体とも連携し、河川上流部での植林活動や海岸・漁港の清掃活動のほか油等の流出抑制に向けた啓発活動等の取り組み、海獣被害減少対策、密漁防止のための監視活動等の対策に積極的に取り組む。
・ほっき桁網漁業者(16経営体)と漁協は、鮮度保持の徹底と価格の安定を図るため、市場内に設置する畜養水槽と滅菌海水の活用により、「活」保管を行い、砂抜きの徹底と消費地市場の市況を勘案しての調整出荷や規格再分別化に取り組むべく関係者との調整に努める。


往生際が悪いという言葉

2021-10-19 05:00:00 | 投稿

往生際が悪いという言葉がある。往生際が悪いとは、窮地に追い込まれて判断が遅い時や決断がつかず迷う時に使うのだろう。同じような言葉として、“優柔不断”や“意志薄弱 ”などがある。 我々はいろんな場面で決断がつかずに迷う時があるが、忙しい世の中なので即断即決が求められることも多い。時と場合にもよるが、家のことは女性に任せて、外のことは男性に任せた方が良いようである。

乾坤一擲(けんこんいってき)の大勝負に掛ける時でも迷うことがあり、結果的に神のみぞ知るということになるが、思慮の結果であれば自分が決断したことなので仕方ないとおもう。

一方、転ばぬ先の杖で用心し、失敗しない方が良いのはいうまでもないが、自発自転は乏しくなるだろう。嫁ぐ娘の父親にとっては、それまでの成長の過程での心配事、思い出の数々や結婚後の懸念などが浮かぶのだろう。息子の結納の時、嫁さんのお母さんが旦那さんに“往生際が悪い”と言った言葉を、昨日のことのように思い出している。

私には娘がいないから、嫁ぐ娘への父親の気持ちは分からないが、結婚後は嫁の尻に旦那が引かれる場合が多いように感じる。「亭主元気で留守が良い」とは、よく言ったもので、結局は自分の娘を信じることしかないのだろう。

最近、熟年離婚の話をよく聞く。金の切れ目が縁の切れ目で、退職金が入ってから分割して分かれるケースが多いように思う。離婚には様々な理由があるのだろうが、天啓の縁で結ばれたものであり、思いやりの欠如でなければ良いと思っている。

「十勝の活性化を考える会」会員


北海道 十勝の深掘り

2021-10-18 05:00:00 | 投稿

北海道 十勝の深掘り

全国の読者の皆様に、「北海道十勝ってどんなところ?」の疑問に深掘りしてお伝えしてまいります。


北海道「サケ獲れずブリ豊漁」で漁師が落胆する訳

東洋経済ONLINE

10月に入り、秋の味覚が本格化するシーズンになってきた。北海道では秋サケの定置網漁が最盛期を迎えている。残念なことにここ数年、サケは不漁が続いている。その一方で、サケの定置網にはなじみのなかった大量のブリが入っている。北の海にいったいどんな異変が起きているのだろうか。

 

「十勝の活性化を考える会」会員募集

 


言 霊

2021-10-17 05:00:00 | 投稿

言霊”とは、日本において言葉に宿ると信じられた霊的な力のことである。日本は、言魂の力によって幸せがもたらされる国「言霊の幸ふ国」とされた。作家 三島由紀夫氏は、約1,000人の東大全共闘を前にして「言葉は、言霊を持って語れ!」と言った。すなわち、心の言葉で語れということである。

 ウソがまん延している世の中なので、心で語る言葉は日本にはあまりない。彼は、“自利他利が大切であるとも言った。自利利他とは、自利は自らの悟りのために修行し悟りを開くこと、利他とは、他人のために尽くすことである。すなわち、自らの努力により得たものを他人にも還元、他人の為に動くことで自分も成長することである。

彼は憂国して割腹自殺で人生を終えたが、小説の世界だけではなく現実の世界を地で行ったのである。人生には、大義が無ければいけないのである。大義とは、これから実現しようとする未来に向けて、その行動の源となる正当な動機である。

 作家 瀬戸内寂聴氏が、彼の眼を見て「こんな目を持っている人はみたことがない」と言ったが、作家 川端康成氏も同じような目をしていたと思う。二人とも自利利他であったから自殺したのではないかと思っている。三島由紀夫氏が言っていた武士道は、何処にいったのだろう。

 私は短歌や俳句はやらないが、この二つは日本の文化であるから言霊があると思う。以下の俳句や短歌は、友人二人の親の作品である。

俳句:「叱られし 孫に手をそえ 月をみる」 

短歌:「住む町に 自然災害 なき幸いを 庭のコスモス 眺めて思ふ」

以上の俳句と短歌は、いずれも自然を詠んでいることが分かる。日本人は、自然を詠む心を持っているので、このような俳句や短歌が書けるのだろう。

最近、俳句が外国人にもブームになっているらしいので、環境活動家グレタ・ツゥーンベリさんだけに任せず、大人も地球温暖化に反対するデモに参加すべきである。近い将来、デモに参加する人が日本にも多くなっていくと思う。なぜなら、日本人は自然の大切さを知っているからである。    

「十勝の活性化を考える会」会員

注) 三島由紀夫

31歳(1956年)

誕生

平岡 公威(ひらおか きみたけ)
1925年1月14日
 

死没

(1970-11-25) 1970年11月25日(45歳没)

 

 

三島 由紀夫は、日本小説家劇作家随筆家評論家政治活動家皇国主義者。血液型はA型。戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である。

代表作は小説に『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』など、戯曲に『近代能楽集』『鹿鳴館』『サド侯爵夫人』などがある。修辞に富んだ絢爛豪華で詩的な文体古典劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴。

晩年は政治的な傾向を強め、自衛隊に体験入隊し、民兵組織楯の会」を結成。1970年(昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)を訪れ東部方面総監を監禁バルコニークーデターを促す演説をしたのち、割腹自殺を遂げた。この一件は世間に大きな衝撃を与え、新右翼が生まれるなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を及ぼした。

(出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋』)