白神仙人の山の徒然

山登りは自分との戦いと思って妻を無理やり山女に教育していたが
最近は妻のほうが山登りが早くなった。

南アルプスの旅・・・・No.5

2013-08-07 19:47:41 | Weblog

 木曽駒ヶ岳へ挑戦の朝を迎える。バスは6時頃の出発と聞いているので、定番の朝食はお休みにしてパンとコーヒーで軽く済ませました。

 車中泊したところより5分程で行くことが出来ると思っていたら大勢の人たちが列をなしている。妻に切符をたので仙人は場所取りに急ぐ・・・なんとか2台目の臨時便に乗れた。

 バスを降りてからもゴンドラに乗るために並ぶくことになる。・・・・なんとも恐ろしい人並みに超驚きながら標高2600メートルに7分ほどで到着。

 木曽駒カールは素晴らしい・・・この絶景を観るために赤ちゃんから超高齢の老人までやってくるので3時間待ちになるようだ。

 

とても静かで涼しいところに車中泊。

一時間前なのにこんなにも並んでいる。

絶景・・・・今までの登山とは違った山歩記で楽ですね・・・

天気も快晴・・・景色も( ・∀・) イイネ!

でも・・・甲斐駒・仙丈ケ岳を登ってきた仙人夫婦にはちょっと物足りない

山登りになったが、人の多さにはお驚きました。

 

 

バス停に着いたのは11時過ぎでした。妻はカキ氷を食べたいと言うので

一緒に食べたがせっかく田舎から遥々時間を費やして来たのに味気ないところで食べることになった。

メロン味は仙人が注文した。

観光センターの女性に思い出に残るような喫茶店を紹介しいただいたら

コダワリの珈琲店・・・手作りのロングハウス・・・仙人の山小屋も

もう一度改造したくなってきた。

今までに食べたとがないカレーだ・・・家に帰ったらこのカレーを

作ってみたいね。

そんな訳で今回の山登りは計画通りに無事に登ることができました。

今日はご褒美としてホテルへ泊まります。本当は車中泊が好きなのですが

妻のご機嫌を取らないと次回のお供が嫌とゴネられるので泊まります。


南アルプスの旅・・・・No.4

2013-08-07 14:21:58 | Weblog

 仙丈ケ岳登山も無事に登頂してあとは下山するばかり、帰りは最終バスと思っていたら意外にも早く長衛小屋には1時半に着いたので、14時頃のバスに乗れると思い急いでテントを収納して北沢峠に行ったところ、15時過ぎの臨時便まで待たされた。

 清流荘に着いた頃にはもうクタクタ・・・・とても車を運転する気力はありません。取り敢えず風呂に入ってから生ビールを飲んで駐車場の登山者小屋にでも泊まろうと思ったが、下界の気温は暑くてそれに小屋は超暑い・・・・そんな訳で風呂に入ってから木曽路奈良井宿観光駐車場に車中泊と決めた。

 8/1は木曽駒登山の予定であったが、天候が悪いので木曽路めぐりに変えて一日鋭気を養うことにする。

 木曽路は中山街道が走っていて今も昔も交通の要衝・・・・特に大型車が猛スピートで走っているので怖い。

江戸時代にタイムスリップしたような風景だ・・・朝早いので観光客が少ないのが幸いした様だ。

奈良井宿の大橋・・・ここいらへんが史跡公園になっているので車中泊には最適・・・・6台が泊まっていた。

風情があって( ・∀・) イイネ!木曽福島宿

木曽福島宿足湯

木曽福島宿関所資料館。

観光案内所のギャラリーと喫茶店・・・・ここで秋田県の縁のある人と

観光問題で激論・・・・パンフレットと実際の史跡が分かりにくいのでとても

歩き気になれない・・・・行政に機会があったら言ってくれと苦情を言った。

ここでのあずきプリンは美味しい・・・

お昼は権兵衛トンネルを抜けたところにある印度屋に入った。

店舗が素敵なのでカツカレー注文・・・妻はよくわからないが定食とマンゴアイスクリムを頼む。

一見豪華のように見えるがカレーは俺の作るカレーが美味しいと思う。

今までに溜まった洗濯物を伊那市のコインランドリーで洗濯。

なかなか機械が動かないので妻に聞いたら動かないと言う。

手順どうりに読み上げてみると1000円入れて下さいと書かれてある・・・・

妻は100円入れただけのようだ・・・追加料金を入れたら正しく動きました。

マッタク・・・マヌケだ・・・そのほかに洗濯物によって料金が設定されているのに

大きな洗濯機に入れた・・・・豪農はこのような損をするのは大嫌いです。

明日は木曽駒に登るので駒ヶ根市の大沼に車中泊するために近くのスーパーから

食料を調達してから・・・・温泉に入る。

明日は計画の最後の山登りです。

 

http://happytown.orahoo.com/toki1919/


南アルプスの旅・・・・No.3

2013-08-07 08:55:24 | Weblog

 旅に出てから今日で4日目で快晴の天気を迎える。暗いうちから登山の準備の音で我々夫婦も朝食や登山の準備で出発の5時半になつた。登山口にはとても冷たい水が出ているので必要以外の水は持つ必要がありません。

 登山道も甲斐駒に比べると100点満点の道だ・・・・長いジグザク道を1時間ほど登ると尾根に出た。そこからは歩きながら富士山・北岳・昨日登った甲斐駒の険しい勇姿を眺望できた。

 途中 分岐があったので、道の状況を聞いて尾根道で頂上を目指しことにする。小仙丈から眺めるカールは素晴らしい・・・・山登りの素晴らしさを満悦した。

 甲斐駒の辛い上りもこの素晴らしい山の眺めを見ているとなんとも言えない・・・南アルプスの女王と言われる由来が分かるような気がする。 

これから仙丈ケ岳に挑戦・・・・この橋ある水は美味しいよ。

 

たまたまリュックを背負っているだけ・・・・九割は仙人が背負っているので

誤解のしないように。

日本で二番目に高い北岳・・・・

ここから分岐があるが尾根道がいいですね。

小仙丈ケ岳

とうとう3000mの世界を制覇。

仙丈小屋・・・素晴らしいところです。

薮沢小屋

薮沢コースの雪渓が多いので通行止めでした。

素晴らしい仙丈カールをあとにして下山。

http://happytown.orahoo.com/toki1919/