白神仙人の山の徒然

山登りは自分との戦いと思って妻を無理やり山女に教育していたが
最近は妻のほうが山登りが早くなった。

田舎でも珍しい作業

2015-10-02 13:39:10 | Weblog

 白神の里も稲刈り本番を迎えました。仙人の子供のころは何処の農家でもホニョカケ(刈り取った稲束を乾燥する作業)手伝いにかり出されて子供心に遊びたくて嫌だと思いながらも手伝ったものです。

 今ではそのような秋の風景は全く見られなくなった。その分機械化が進み作付面積は拡大して小規模農家は自然消滅し、米価の価格も2万円代が大きく下がって農家の存続ができなくなってきています。

 農村形態も大きく変わって過疎化が猛スピード進んでいるがこれと言った対策が取れれていませんね。

そんな中で毎年80代の老夫婦がホニョカ作業を続けている。自然乾燥のお米はとてもおいしがなかなかできない作業です。

バインダーで刈りった風景

杭に刈り取った稲藁をかけて乾燥

婆さんは疲れました

息子と娘がお手伝い。今は子供たちは田んぼには来ません

この様にして乾燥をしてから脱穀します



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ひより)
2015-10-02 15:19:46
貴重な画像をありがとうございます!

これほどまでに手間がかかるのですか。見ているだけで疲れてきます。
昔はこれを子供たちも手伝っていたのですね、

刈り取った稲を均等に乾かすのも、熟練の技が必要なのでしょうね。ど素人がやったらバラバラになってしまいそうです。

こうして手間暇かけて作られたお米ですから、一粒一粒大切に食べないといけないなと改めて思いました。
返信する
こんにちは (b&m)
2015-10-02 15:52:54
こんにちは。
そうですね、今はこの風景がすっかり見られなくなりましたね。
そちらは棒に縦に重ねていくのですね。
こちらの九州では竿を横にしてそこに横向きにどんどん洋服をかけるようにかけていきます。
私達が子供の頃、既にその姿は消えつつありましたよ。
懐かしい風景ですね。
お疲れ様です。
返信する
大変な作業でした (白神仙人)
2015-10-02 19:19:38
ひよりさん我が家にも沢山田圃があります。今年からはコメ作りをヤメタが・・・ひよりさんがお手伝いするのであれば再開したいですね・・・・アハハハ・・・
返信する
はさかけですね (白神仙人)
2015-10-02 19:22:45
そのほうが乾燥が早いですが、仕掛け大変なので白神では縦にかけます。その分作業が早い分乾燥が遅くなります。
返信する
自然乾燥 (Sora)
2015-10-02 20:14:00
お米は全部、ホニョカケ自然乾燥かと思っていたら、今日読んでた新聞に、機械乾燥が急速に進んでいて、炊くときには要る水の量も両者で違うんだ、とか書いてあってびっくりしていたところでした。
私なんかは、実はお米の味の違いがよく分からなくて。チンして食べていることも多いですね。こんな消費者がいるから機械干しが促進されるのでしょうね。
返信する
美味しコメは (白神仙人)
2015-10-03 05:40:59
全然味が違いますね・・・薪ストーブで炊くご飯はまた違った味わいがあります。とにかく自然に任せて栽培するお米は美味しがそれでは採算が取れないので機械化が進むのです。自分が食べる分だけは天日乾燥で食べたいものです。
返信する

コメントを投稿