いよいよ冬眠生活の最後の難関の芋ほりをした。早く掘ると芋の品質が悪くなると言う婆さん達のアドバイスを受けて 、11月に入って掘りました。
掘るのは大変だが宝物でも掘る様に慎重に掘ってみると見事な芋を掘りあげると何とも言えない満足感がありますね・・・掘ってからは仙人が発明した雨水を溜めておいている水瓶で洗います。土を洗い落としたら見事な芋が現れるとさらに満足感を感じられる。・・・調理は妻の担当なので夕食が楽しみです。
これから長芋を掘ります。
オ~芋が出てきた。
こんな感じです。
仙人が考案した自然にやさしい長芋洗い機・・・アハハハ
この芋は大きいね
このハケで洗います。
土を洗い落としと~
見事だ~満足ですね
これで春まで冬眠生活できる。
ネギも冬眠生活は欠かせません。
芋って、サツマイモが何かかな?と思ったら、立派な長芋じゃないですか自然薯と同じですか?
これ、よっぽど気をつけて掘らないと、途中でバキッと折れてしまいますよね。熟練の技が求められる作業だと思います
これだけあれば私は他にオカズいらないかもなぁー!
ネギも立派!!
はい、今回も水瓶大活躍ですね~それ早く特許申請しないと!そこで長芋を一本一本洗う作業も楽しそうですね。
自給自足憧れまーすお疲れ様でした。
それに、キズつけないように細心の注意も。
ていねいに、洗って。
そして、ゲットした長芋たち。
並べてみると、そりゃあニンマリ、達成感!
私は、長芋はすって食べることしか知りませんが、まだ他の食べ方もあるのでしょうね。
もう、食べてみましたか。
凄い立派な長芋ですね~。
掘るのが大変でしたでしょ。
食べるのは美味しく幸せですが。仙人さんのお仕事大変ですね~でも
奥様がこの後、とっても美味しいお料理に変身させてくださるから心もあたたかくなりますね。
ネギも沢山。
冬支度順調ですね~。