栗と縄文とゴマ 2005-07-26 19:14:00 | OMハウスを造る ブナの花粉の化石が栗のそれに代わる それは、縄文人の植林による、という考え 縄文終焉は、寒冷期で栗が成長しなかった 栗の木の年輪が示しているとのこと 雨にさらされるウッドデッキは、やはり栗材か これは、ゴマの花 知る人ぞ知る、縄文遺跡からゴマの化石も出ている
栗と縄文 2005-07-24 17:11:00 | OMハウスを造る たった1個の栗の実がここまで成長 デッキのほんの一部でいい、使いたい 三内丸山の柱は、直径1mの栗! 縄文時代1000年、食と住を支えた 建材は、ブナ、木楢、ましてや檜でもない ところで、以前の日本の農家、 どの家にも杉の木が植えてあったもの 我が家にも2~30本あった。次の世代の家造りのために
すいれん 2005-07-18 12:34:00 | 栽培 暑さが一気に戻って梅雨明け そして、パピルスの中の睡蓮が咲いた 2.3日前、設計士からお中元が届く 玄関にそのままにしてたのに 開けられてしまった神戸のレトルトカレー で、夕飯になってしまった。うまかったが、複雑
アガバンサス 2005-07-03 10:47:00 | 栽培 アガバンサス 和名「紫君子蘭」 花言葉は、知的な装い 季節の花が咲き、 裏庭の古木樫には、クワガタが来る いろんな顔をもち、 それらが似合う家がいい