トネリコ日記

西表ダイビングサービス・トネリコがお伝えする西表島の海日記です。

シーズンオフの前にみっちりマクロダイブ!♪、1月中旬の海。☆

2025年01月20日 | 西表島マクロダイビング
はいさい! トネリコのこうへいです。

現在、海はお休み中でして、 山へイノシシ猟に行ったり、稲作で育苗や田んぼの準備をしたり、、
毎日動きっぱなしです。。

このあと、船やタンク・器材類のメンテナンスやお店の修繕作業などなど、、やること沢山です。


さて、、そんな冬のオフシーズンの前にみっちりマクロなダイビングで楽しみました!

1月中旬の海の様子をゲスト様撮影の写真でお伝えします。




 (写真提供:natsumiさん)

おすすめの黄色いイソギンチャクとカクレクマノミyg を可愛く撮っていただきました!




   (写真提供:natsumiさん)

ヒレナガヤッコyg。

爽やかなブルーが可愛い子たち。





   (写真提供:natsumiさん)

ベンケイハゼが良いところに!、、

安全停止中にじっくり遊べる場所です。




   (写真提供:natsumiさん)

カスリモヨウベニハゼ。




   (写真提供:natsumiさん)

ツキホシカクレエビ。
割りと浅めの水深でいっぱい集まっていましたよー。




   (写真提供:natsumiさん)

オビシノビハゼ。
口を大きくあんぐり!、、 僕が撮るときはこんなに開けないのになぁ。。




   (写真提供:natsumiさん)

こちらもおススメの超ちびっ子!
イソギンチャクも良い感じです。♪



ウミウシもだんだあんと増えてきていましたね。


   (写真提供:natsumiさん)

レンゲウミウシ。



   (写真提供:natsumiさん)

ゼニガタフシエラガイ。



   (写真提供:natsumiさん)

テングモウミウシ。




   (写真提供:natsumiさん)

ゴクラクミドリガイ属の1種-11。
よく見るとピンク色の斑点がたくさんで可愛い。。




   (写真提供:natsumiさん)

ハナビラウミウシ。




   (写真提供:natsumiさん)

ミカドウミウシ。




   (写真提供:natsumiさん)

ミゾレウミウシ。

おでこに大きなタンコブ!?、、





   (写真提供:natsumiさん)

ハタタテギンポyg。

撮る角度によって色々な表情を見せてくれます!





   (写真提供:natsumiさん)

ヒメイカ。





   (写真提供:natsumiさん)

ニチリンダテハゼyg。

成長を見ていくのも楽しいですよね。



以上、1月中旬の海の思い出でした!!

船のメンテナンスを終えたら、調査ダイブに行きたいと思います。

2025年、シーズンスタートは2月22日です。☆



こうへい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いいたします。☆

2025年01月01日 | 西表島ダイビング
 明けましておめでとうございます。






昨年中はたくさん潜りにいらしてくださり、ありがとうございました。

今年も1年、安全第一でのんびりまったり少人数スタイルでお待ちしています。





皆さまにとって新しい年が幸せでありますように。☆



年末年始、毎日潜っております。
現在の水温は23,5℃。 気温は16℃。

北風強く、時化てばかりですが、、
湾内のポイントで充実のマクロダイビングが続いています!

4日まで潜って、一段落。。


1月14日~2月21日は冬季休業とさせていただきます。

2025年、シーズンスタートは2月22日です。 ☆


こうへい

**********************************************
西表ダイビングサービス・トネリコ
代表、齊藤幸平(こうへい)
〒907-1542
沖縄県八重山郡竹富町字西表969
TEL/FAX 0980-85-7053
携帯 090-5109-4701
URL http//:www.ids-toneriko.com/
********************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルな水中マクロの世界!!、12月中旬の海。☆

2024年12月20日 | 西表島マクロダイビング
はいさい! トネリコのこうへいです。

一気に冷え込みましたね。。
さすがに日中でも長袖長ズボンになりましたが、
なぜか足元は裸足でサンダルという、、島あるあるですね。


12月に入ってからもちょこちょこ海へは出ていますよ。
水温は24℃くらい、、ウェットの場合は5mmでしたら中にインナーやフードベストがあればまだ快適に潜れます。
最近のインナーは薄いにもかかわらず保温性が良いですよね。
もちろんロクハン(6,5㎜)だと更に安心。
そして近年は西表島でもドライスーツで潜る方が増えていますね。
とっても動きやすくて軽いものもあり、島の冬にこれから増えてくるかも!?、、

今日からしばらく海が続きます! 年明け4日までノンストップ、、頑張ります。



今回の海日記は、つい先日、12月11日と12日に潜りに来てくれたゲスト様からいただいた水中マクロ写真を載せてお伝えします!


いろいろカラフルな海の中のマクロな世界を綺麗に撮影していただきました。



(写真提供:east river さん)

トウモンウミコチョウ。




 (写真提供:east river さん)

モンツキベラyg。




 (写真提供:east river さん)

アカテンコバンハゼ。




 (写真提供:east river さん)

ウキベニハゼ。




 (写真提供:east river さん)

ハナゴンべyg。




  (写真提供:east river さん)

マンジュウイシモチ。


おススメの背景で、、



  (写真提供:east river さん)





 (写真提供:east river さん)

アカメハゼyg。

良いですね~。✨





  (写真提供:east river さん)

ヒレグロスズメダイyg。




  (写真提供:east river さん)

ニチリンダテハゼyg。





  (写真提供:east river さん)

スミレナガハナダイの性転換途中色。




  (写真提供:east river さん)

スミレナガハナダイyg。





  (写真提供:east river さん)

ヤマブキハゼyg。

めっちゃ小さいですよ~。





  (写真提供:east river さん)

アシビロサンゴヤドリガニ。




  (写真提供:east river さん)

ケラマミノウミウシ。




  (写真提供:east river さん)

チャマダラミドリガイ。





  (写真提供:east river さん)

クサイロモウミウシ。





  (写真提供:east river さん)

パロンシュリンプ。




 (写真提供:east river さん)

トモシビイトヒキベラyg。





  (写真提供:east river さん)

ヒメホシハゼ。



  (写真提供:east river さん)

ギンガハゼ。





  (写真提供:east river さん)


白化イソギンチャクとハマクマノミyg。



以上、12月中旬のカラフルな海の様子でした!!

また海も陸もたくさん撮りにいらしてくださいね。

ありがとうございました!!☆



こうへい







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼまみれ!な11月下旬の海。☆

2024年12月14日 | 西表島ダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

北風ビュービュー、、海は大時化の西表島です。。

海に行かない日は田んぼで作業したり、山へイノシシ猟へ行ったりしていますよ。

天気はいまいちな日が多いですが、島ならでは暮らしがあじわえるのがこの冬の時期でもありますね。

でも、さすがに最近は体力の衰えを感じ始めておりまして、、
以前は軽々と担げていたイノシシですが、先日初猟して山のてっぺんから38キロのイノシシをなんとか担ぎ下ろして
ヘロヘロになりましたよ。。
田んぼでも今までは全て手作業でやっていましたが、やっぱり耕運機は必要ですね。

そんなかんなで、冬はトレーニングの日々なのです。



はい、 今回の海日記は、前回の日記に引き続き11月下旬の海の様子をゲスト様撮影の水中マクロ写真を載せてお伝えいたします!

今回は、ハゼをこよなく愛するゲストのfukaさんからいただいたハゼまみれな写真の数々をドバっと紹介しますね!!



 (写真提供:fukaさん)


ハゼのなかでもオドリハゼ愛が半端ないです。

写真も素晴らしい!!、 白いおヒゲを生やした博士みたいな顔していますね!

うん、、これは新しい魅力がわかり、オドリハゼ愛が広まりそう!?、、




  (写真提供:fukaさん)

ちびっ子も、ブドウテッポウエビと一緒に!!




 (写真提供:fukaさん)

ヒメホシハゼ。

青い斑点が浮き出ていて、綺麗ですね~。✨




  (写真提供:fukaさん)

背びれが長く伸びている雄ですね!




  (写真提供:fukaさん)

ホシカザリハゼ。



  (写真提供:fukaさん)

シマオリハゼ。




  (写真提供:fukaさん)

ヒメダテハゼ、ヒレ全開!!



  (写真提供:fukaさん)

ダンダラダテハゼ。




ハゼではないけど、この子が今おススメです!


  (写真提供:fukaさん)

リュウグウベラギンポ。

良いですね~。
雄が活発にヒラヒラと舞っていますよー。




  (写真提供:fukaさん)

ギンガハゼ。


こちらもヒレ全開!!



  (写真提供:fukaさん)




  (写真提供:fukaさん)

ハラマキハゼ。




  (写真提供:fukaさん)

アカホシイソハゼ。




  (写真提供:fukaさん)

ホテイベニハゼ。




  (写真提供:fukaさん)

アオイソハゼ。




  (写真提供:fukaさん)

イッテンホシハゼ。




  (写真提供:fukaさん)

クロユリハゼの幼魚たち。




  (写真提供:fukaさん)

チンアナゴ。




  (写真提供:fukaさん)

ニチリンダテハゼyg。

背びれの白い斑点がハートに。。♡





  (写真提供:fukaさん)

大きなニチリン!、、




  (写真提供:fukaさん)

モンスズメダイyg。




  (写真提供:fukaさん)

ハマクマノミ。


以上、ゲストfukaさんの水中マクロ写真集でした!

いつもありがとうございます!! ☆



こうへい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな西表の海で満喫マクロダイブ!!、11月下旬の海。

2024年12月10日 | 西表島マクロダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

毎度おひさしぶりです。。(^-^;

あッッ という間に12月半ばになろうかとしていますね。
疲れが溜まってくる時期、、皆さまお元気でお過ごしでしょうか⁉
くれぐれも無理はせず、マイペースに頑張りましょうね!


こちら西表島も、さすがに陸・海ともに少し寒さを感じるようになってきましたよ。

現在の気温は日中で22℃~23℃くらい、 水温は25℃ です。

12月に入り、少し海はお休みしていましたが、明日からまだダイビングガイド再開です!


さてさて、、 今回の海日記は、先月11月の下旬の海の様子をゲスト様からいただいたマクロ写真でお伝えしたいと思います!


この時期は、ちびハゼちゃん達がまだちらほらと居て、ゲストの方も滞在中におかわりリクエストしてくれるほどの可愛さで後ろでよだれを垂らしながらゲスト様たちが撮影しているのを見ていましたよ~。( ^)o(^ )



 (写真提供:Hashimotoさん)


ニチリンダテハゼの幼魚。
背びれの白いい斑点の数が少ないほど身体が小さいですよー。

大きさは1,5㎝くらいですかね。。




  (写真提供:Hashimotoさん)




  (写真提供:Hashimotoさん)

ギンガハゼのちびっ子。





  (写真提供:Hashimotoさん)

アカメハゼのちびをライティングで虹色に!!✨




  (写真提供:Hashimotoさん)

チゴベニハゼyg。




  (写真提供:Hashimotoさん)

ヒレ全開ですね!




  (写真提供:Hashimotoさん)

イロワケガラスハゼ。





 (写真提供:Hashimotoさん)

チンアナゴも撮りだすとハマってしまいます。



この時期、ベラの幼魚も可愛かったですね~。



  (写真提供:Hashimotoさん)



  (写真提供:Hashimotoさん)




  (写真提供:Hashimotoさん)




  (写真提供:Hashimotoさん)



定番の!、、、


  (写真提供:Hashimotoさん)

ハナゴンべyg。




  (写真提供:Hashimotoさん)

デルタスズメダイyg。





  (写真提供:Hashimotoさん)

マルスズメダイyg。



  (写真提供:Hashimotoさん)




  (写真提供:Hashimotoさん)

マンジュウイシモチ。



  (写真提供:Hashimotoさん)

セダカカワハギyg。




  (写真提供:Hashimotoさん)

カゴシマオコゼ。
久々に会えました!、、、



ウミウシもちらほらと、、、


  (写真提供:Hashimotoさん)

イリオモテモウミウシ。



  (写真提供:Hashimotoさん)

ミナミアオモウミウシ。



ホヤもおススメです。


  (写真提供:Hashimotoさん)

ミルククラウンホヤ。




  (写真提供:Hashimotoさん)

ヤスジチョウチョウウオyg。

長いこと同じ場所に居ついていますね。



甲殻類も!、、



  (写真提供:Hashimotoさん)

フィコカリス・シムランス。




  (写真提供:Hashimotoさん)

アシビロサンゴヤドリガニ。



以上、11月下旬の海の様子を西表大好きなゲスト様からいただいたマクロ写真でお伝えしました!

ご一緒した皆さま、ありがとうございました!!! ☆



こうへい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする