はいさい! トネリコのこうへいです。
思いのほか台風21号が大きくなってきて、ちょっと焦りましたよ。。
猛烈な台風へと発達して現在が最接近中と思われます。
直撃ではないですが、雨風が強くなっています。
まだ停電はしていないので、今のうちにいろいろな事務仕事を進めておきたいです!
今回の海日記は、10月中旬の海の思い出、、じっくりマクロフォト派のゲスト鱸さんからいただいた写真を載せてお伝えしたいと思います!
他のゲスト様からもリクエストのあった汽水域のポイントは大雨の影響で濁りがひどくて断念、、
それでも初めて見て撮っていただけたエビやハゼなどを紹介できて、喜んでいただけて良かったです。(`・ω・´)
少しでも新鮮さを求めて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/63/72c57386330cdf4e7ce28cdcea425451.jpg)
(写真提供:鱸さん)
ツキホシカクレエビ。
オドリカクレエビのグループに混じって1個体だけ、、キラリと光って見えましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/a713fa81264adae57909396c9f07a685.jpg)
(写真提供:鱸さん)
フリソデエビ。
久々の登場でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/2052411f3dda604fd245f5fbf5ba2da8.jpg)
(写真提供:鱸さん)
カンザシヤドカリ属の1種。
ハサミの模様がオシャレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/f07e9607c4241abbefbdc610410e7948.jpg)
(写真提供:鱸さん)
ヒノマルハゼの幼魚。
大きな黒斑のまわりに綺麗なブルー。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3e/649b4eaad6ccce08dfd8994ee21a773d.jpg)
(写真提供:鱸さん)
スフィンクスサラサハゼ。
あとからじわじわとくる魅力と愛嬌がある子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1e/937da5269671a30fcf432b889cec8f27.jpg)
(写真提供:鱸さん)
ホシハゼ。
玄人好みの綺麗さ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/d069596a7112b456322698f602733869.jpg)
(写真提供:鱸さん)
不思議な色合いのジョーフィッシュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/55a5dd025b4abc54d0229a4958a9f208.jpg)
(写真提供:鱸さん)
ハタタテギンポの幼魚。
可愛くて凛々しい。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/14/ee7cc12bba25bbb6556e49cd38bb912b.jpg)
(写真提供:鱸さん)
ウロコベニハゼ。
眼の周りの黄色の輪っかがさりげなくて良い感じ。。
以上、10月中旬の海の様子でした!!
10月に入り、台風のうねりや大雨による濁りなどで悩まされることもありましたが、、
そんな中でも青くて綺麗な水中を堪能できたときは嬉しさ倍増ですね!(*^^*)
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。☆
こうへい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9a/5b73676b4135e75cbb16949132bdf386.jpg)
(写真提供:鱸さん)
カクレクマノミと綺麗なイソギンチャク。
思いのほか台風21号が大きくなってきて、ちょっと焦りましたよ。。
猛烈な台風へと発達して現在が最接近中と思われます。
直撃ではないですが、雨風が強くなっています。
まだ停電はしていないので、今のうちにいろいろな事務仕事を進めておきたいです!
今回の海日記は、10月中旬の海の思い出、、じっくりマクロフォト派のゲスト鱸さんからいただいた写真を載せてお伝えしたいと思います!
他のゲスト様からもリクエストのあった汽水域のポイントは大雨の影響で濁りがひどくて断念、、
それでも初めて見て撮っていただけたエビやハゼなどを紹介できて、喜んでいただけて良かったです。(`・ω・´)
少しでも新鮮さを求めて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/63/72c57386330cdf4e7ce28cdcea425451.jpg)
(写真提供:鱸さん)
ツキホシカクレエビ。
オドリカクレエビのグループに混じって1個体だけ、、キラリと光って見えましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/a713fa81264adae57909396c9f07a685.jpg)
(写真提供:鱸さん)
フリソデエビ。
久々の登場でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/2052411f3dda604fd245f5fbf5ba2da8.jpg)
(写真提供:鱸さん)
カンザシヤドカリ属の1種。
ハサミの模様がオシャレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/f07e9607c4241abbefbdc610410e7948.jpg)
(写真提供:鱸さん)
ヒノマルハゼの幼魚。
大きな黒斑のまわりに綺麗なブルー。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3e/649b4eaad6ccce08dfd8994ee21a773d.jpg)
(写真提供:鱸さん)
スフィンクスサラサハゼ。
あとからじわじわとくる魅力と愛嬌がある子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1e/937da5269671a30fcf432b889cec8f27.jpg)
(写真提供:鱸さん)
ホシハゼ。
玄人好みの綺麗さ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/d069596a7112b456322698f602733869.jpg)
(写真提供:鱸さん)
不思議な色合いのジョーフィッシュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/55a5dd025b4abc54d0229a4958a9f208.jpg)
(写真提供:鱸さん)
ハタタテギンポの幼魚。
可愛くて凛々しい。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/14/ee7cc12bba25bbb6556e49cd38bb912b.jpg)
(写真提供:鱸さん)
ウロコベニハゼ。
眼の周りの黄色の輪っかがさりげなくて良い感じ。。
以上、10月中旬の海の様子でした!!
10月に入り、台風のうねりや大雨による濁りなどで悩まされることもありましたが、、
そんな中でも青くて綺麗な水中を堪能できたときは嬉しさ倍増ですね!(*^^*)
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。☆
こうへい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9a/5b73676b4135e75cbb16949132bdf386.jpg)
(写真提供:鱸さん)
カクレクマノミと綺麗なイソギンチャク。