本祭りのつづきです。

骨折により長期休場中だった狐さんが、リハビリの甲斐あって、笛で参加しました。さらに頑張って、狐が舞えるようになってくだされ~。

お茶畑の間を山車が進みます。のどかな風景です。

今回も、瑞穂・殿ヶ谷囃子連より、師匠が応援に来てくださいました。いつもありがとうございます。
事故も無く、順調に渡御・巡行を終えて、
13:00少し前に宮入いたしました。
中里さんとの競演の予定時刻は13:00。囃子連メンバーは、休憩なしで中里に向かいました。

打ち合わせどおり、まずは「にんば」で競演。

中里さんの山車。

拍子木の合図で、曲が「屋台囃子」にかわり、殿ヶ谷は狐と獅子が登場。

中里さんは狐が3匹登場。
約15分間の競演の後、中里の小林会長の挨拶と手締めで終了となりました。
中里ふるさと祭り実行委員会の皆様、中里神明囃子連の皆様、ありがとうございました。

中里の会場から、次は宮沢地区のお祭り会場である諏訪神社へ。こちらでも、多くの皆様にご覧いただき、お気遣いもいただきました。ありがとうございました。

これで、囃子連の巡行は無事に終了。殿ヶ谷の会場にもどり、幕やヨシズがはずされた演芸舞台の上をお借りして、みんなでおにぎりをいただきました。
一服したら、大人の男性陣は、すぐに山車の解体作業にうつり、2時間ほどで作業完了。
17:00から、近所の中華料理店で囃子連の鉢洗いを行いました。
◇ ◇ ◇
殿ヶ谷まつり、ならびに弊囃子連に対しまして、多くの御奉仕を賜りました。ここに心より御礼申し上げます。
◇ ◇ ◇
二日間にわたり天気に恵まれ、大勢の子どもたちも集まって、盛大な殿ヶ谷まつりとなりました。
準備からご尽力されたまつり実行委員会の皆様、ご協力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。そして、おつかれさまでした!
※これで殿ヶ谷まつり関連の記事は、ひとまず終了です。後日、写真をいただいたら、またアップいたします。