けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

殿ヶ谷まつり本祭りの記録・後篇

2017年10月06日 | 西砂・阿豆佐味天神社祭り
本祭りのつづきです。


骨折により長期休場中だった狐さんが、リハビリの甲斐あって、笛で参加しました。さらに頑張って、狐が舞えるようになってくだされ~。


お茶畑の間を山車が進みます。のどかな風景です。


今回も、瑞穂・殿ヶ谷囃子連より、師匠が応援に来てくださいました。いつもありがとうございます。

事故も無く、順調に渡御・巡行を終えて、13:00少し前に宮入いたしました。
中里さんとの競演の予定時刻は13:00。囃子連メンバーは、休憩なしで中里に向かいました。




打ち合わせどおり、まずは「にんば」で競演。


中里さんの山車。




拍子木の合図で、曲が「屋台囃子」にかわり、殿ヶ谷は狐と獅子が登場。


中里さんは狐が3匹登場。

約15分間の競演の後、中里の小林会長の挨拶と手締めで終了となりました。
中里ふるさと祭り実行委員会の皆様、中里神明囃子連の皆様、ありがとうございました。


中里の会場から、次は宮沢地区のお祭り会場である諏訪神社へ。こちらでも、多くの皆様にご覧いただき、お気遣いもいただきました。ありがとうございました。


これで、囃子連の巡行は無事に終了。殿ヶ谷の会場にもどり、幕やヨシズがはずされた演芸舞台の上をお借りして、みんなでおにぎりをいただきました。

一服したら、大人の男性陣は、すぐに山車の解体作業にうつり、2時間ほどで作業完了。
17:00から、近所の中華料理店で囃子連の鉢洗いを行いました。

◇  ◇  ◇

殿ヶ谷まつり、ならびに弊囃子連に対しまして、多くの御奉仕を賜りました。ここに心より御礼申し上げます。

◇  ◇  ◇

二日間にわたり天気に恵まれ、大勢の子どもたちも集まって、盛大な殿ヶ谷まつりとなりました。
準備からご尽力されたまつり実行委員会の皆様、ご協力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。そして、おつかれさまでした!

※これで殿ヶ谷まつり関連の記事は、ひとまず終了です。後日、写真をいただいたら、またアップいたします。