トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

国会はここまで堕落している。真っ黒塗りの情報公開。1mmシーベルトを20mmに限度引き上げ。

2015年04月25日 16時44分26秒 | 日記

4月25日(土) 晴れのち曇り

ひどい。ひどすぎる!!
こんなにも都合の悪い資料は黒塗りだ。
マスコミや新聞が報道しないなら、トンサンが報道してやる。
このビデオの10:25から見て欲しい。



こんなにも情報を隠すのか。
われわれの税金を使って何を討議しているのか、なぜ我々に示すことができないのだ。
そんなにやましいことをしているのか。

山本議員の後ろでせせら笑っている「日本の将来を考えないあほんだら議員達」お前たちの顔を覚えておくからな。

2015.4.22東日本震災復興及び原子力問題特別委員会(福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律案)



AKB48「僕たちは戦わない」  そうだ、AKBの歌のとおりだ。

2015年04月25日 05時40分08秒 | 日記

4月25日(土) 

5月20日に発売するAKB48の新曲「僕たちは戦わない」。
戦う安倍政権に聞かせてやりたい。

 





そうだ。若い人はもっと発言しないと。
今の安倍政権のやり方では、徴兵制になるぞ。
武器を持って戦いに行ってはいけない。
君たちが明日の日本を、明日の世界を担(にな)うんだ。
 


ゲーム用タッチペンは使えなかった。失敗。

2015年04月25日 04時02分28秒 | ポタ&買物

4月24日(金) 晴れ

おかあの運転でホームセンターと電気屋さんへ。
棚と食器乾燥機を見に。
ビーバートザン・ヤマダ電機・ニトリ・ケーズデンキを見て回った。
棚はぴったりサイズなし。幅の広いものを買って加工するのも大変。
買えば1万円くらい。最初から木材を買って自分で作るのが一番だ。
食器乾燥機は今は横型しかない。



トンサンちは縦型。横型を置くと、スイッチに手が届かない。
もう30年使っている。
壊れたら自分で直すしかない。



午後、ランドローバー(自転車)でダワさんの言っていたライトを探しに。


右側のライトがダワさんが言っていたグリーンオーナメント製のズームライト。
LEDが丸型らしい。
これを探しに。


以前、厚木中心部にある100円ショップ、ダイソー・セリア・キャンドゥを6店探したが無かったので、 今日はちょっと遠いところにあるmeets.へ。
残念ながらなかった。



で、こんなものを買ってきた。



 
3代目になるペットボトル用飲み口。「BOTTLE CAP」108円。
最初に買ったのがこれだ。
パッキンが汚れてしまい、同じものを探したが無かった。
で、2代目はストロー用の飲み口などいろいろ買い、熊さんの形のキャップを使っていた。
それもパッキンが汚れてしまったので、しばらくキャップは無かった。
トンサンは自転車で走りながら飲まないので、片手で開けられるキャップは無くても良いのだが、でもこれがあれば、信号で止まった時、自転車にまたいだまま飲めるので便利。 
キャップが外れて転がって行くことも無いし。
使いやすかった最初のものに出合えた。



これを企画しているのは「ウォーターライトG.E.(株)」と言う聞いたことの無い会社。
MADE IN CHINAだが、「食品衛生法合格樹脂使用」と書いてある。
「横にすると漏れるよ」と書いてあるが、以前横にして漏れたことがある。
自転車に取り付けて使うには問題ない。





なんだダイソー・セリア・キャンドゥにも無かった108円の分配器があるではないか。




やはり中国製だが、「コアウェーブ株式会社」という、これも初めて聴く会社の企画品だ。
本体は亜鉛合金のダイキャスト製だ。
分配器はまた必要になるかもしれない。見つけた時に買っておいた。



最後に失敗したのがこれ、

「ゲーム用タッチペン」108円。
「DS Lite用/DS用」となっていたが、意味が分からず買った。



これも聞いたことの無い会社「山田化学(株)」 これは台湾製だ。
ABS樹脂とポリエチレンでどうやって人体の電気を伝えるのかな?との疑問はあったのだが・・・



使えないよ。反応しない。


ネットで調べてみると、タッチペンは2方式あるらしい。
タッチペンには、静電容量式のタッチパネル用のものと電磁誘導式のタッチパネル用のものがあります。
使い分けもポイント!知っておきたいタッチペンの選び方


スマホ用は静電容量式らしい。で買ったのは何?
電磁誘導式でもない。感圧式のディスプレイ用か? 
DSは感圧式ディスプレイか?  ⇒ そうだった。


いったい、タッチパネルの種類はいくつあるのだ?
この際勉強しておこう。

なぜ画面に直接触って操作できるのか?――「タッチパネル」の基礎知識 (1/3)

なるほど。
ところでタッチペンをアルミホイルなどを使って作ってみたというサイトがいくつかあったので、トンサンも試してみた。
が、うまくいかない。


金属製のペンで触っても、感知せず。人体とパネルとの導電性は無いらしい。
ううむ、アルミホイルではうまくいかないはずだが・・・


meets.はダイソー・セリア・キャンドゥに無いものが置いてあるなぁ。