トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

アイチューブ

2018年05月01日 13時21分42秒 | ママチャリ・通チャリの整備・修理・改造

5月1日(火) 晴れ

今日見たYouTubeから。


車輪を外さず簡単チューブ交換 Iチューブ

えーっ、こんなチューブがあるの!?
知らなかった。今まで苦労して後輪を外していたのに。

通チャリ2号のスローパンクの原因が分かった。


しかし、アイチューブの評価を見ると・・・



走ると、チューブの止めてある部分でゴツゴツとなるようだ。
複数意見が寄せられている。
うーん、そういうことか。
なかなか楽をする方法はないな。



この方法はフレームを痛めるといわれている方法だな。
 




余談だがYouTubeで「アイチューブ」を検索すると、
アイチューブ


考え方を金でコントロールする時代。多数決の暴力。

2018年05月01日 06時05分31秒 | 日記

5月1日(火) 晴れ

今日見たFacebookから。




「政府が差別デマを拡散」というので見てみたが、それはちょっと極端な意見だ。

差別デマを拡散する内閣府のプロパガンダ装置

たしかに、このブログに書いてあるような「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)・差別的な意見」が、政府のホームページに載せられているのはよくないと思うが、ほかの意見を見ると多くの人はまともな意見だ。
自分で判断できる人なら、「あ、こんな奴もいるんだ。」くらいで済ませてしまうだろう。

国政モニター制度について


それよりトンサンが驚いたのは、このブログの前半に載っていたクラウドワークスとか、ランサーズとかいう会社。







えっ、こんなブログやメルマガを書かせて金を払う?
その内容が問題だ。

そして批判を受けて廃止になったそうだ。
そりゃそうだよな。こんなモラルも無いことをしていたのでは。



「情報は金で操作される。」


そして日本会議メンバーの「日本青年会議所」も「宇予くん」という名前で右翼的発言をTwitterなどで拡散していたらしい。
しかしこれも、お詫び文を出して中止となった。



「人々の意見は、情報量の多さで左右される。」ので、ここでも「多数は正義」となる。
障害者などと同じように、少数意見は抹殺(まっさつ)される。
多数決の暴力だ。

だからこれを逆にとらえて、「声を大」にすればよい。
ろう者たちが団結して、「手話は言語」だと日本政府に認めさせたように・・・
東ちづるさんがやっている「まぜこぜの社会」の浸透(しんとう)活動のように・・・

少数意見であっても、正しいことは声を大にして言おう。