トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

【手話】 27年度最初の交流会は「自己紹介」でした。

2015年04月15日 00時00分01秒 | 手話

4月14日(火) 曇りのち雨

平成27年度最初の交流会は、お菓子を食べながらの「自己紹介」でした。
今日は、初めて会った人が4人いました。
1. 手話講習会を終えてあゆの会に入られた女性。
2. 講師(ろう者
)のKさんが連れてきた女性2名。
3. 今日であゆの会に来たのは2回目だと言っていた男性。 

習い始めの人にはちょっと難しかったかと思います。
でも「早く手話が分かるようになりたい。」という気持ちがモチベーションアップになるので、頑張って。
いや、トンサンは何十年やっても、読み取りが苦手ですが。 
(≧ω≦;)A アセアセ・・・

3. の男性はろう者ですが、手話は少ししかわからないということで、Iさんが筆記通訳をやってくれていました。
みんな頼まなくても、自分のできることをさっとやるのですごいなぁ。

今日の司会はFさんで、自己紹介の内容をいっぱい上げ、その中に「初恋の話」なども入っていたので、同じ顔ぶれでもとても面白かったです。
 
なお、役員の人も交流会に参加してくれて、終わってから打ち合わせがあるようです。
ご苦労様です。

また、最近ご結婚されたSさんからお菓子とハーブティの差し入れがありました。ごちそうさまでした。

今日はなかなか楽しい交流会でした。
 


LEDライトがピカピカの点滅になってしまった。原因は?

2015年04月14日 00時00分01秒 | 工作

4月13日(月) 雨

先月、黄色のLEDライトが暗いので、抵抗をショートした。

昨日、わけわからんまま終わっていたランドローバー(自転車)の電装回路、今日も取り組む。

昨日スイッチを入れたら・・・


あれ、点滅している。
 
どうしてかなと考えると・・・
どうやら充電した後になったようだ。
充電前後の違いは電圧か?



分解する。ちなみに交換して使わなくなったズームライトのLEDをつなぐと、ちゃんと点灯していた。




電圧は約4.2Vだった。
どうやら充電したことにより電圧が上がり、点滅を始めたのだろう。


 
ショートしていた抵抗を元に戻すと、点滅から点灯に変わった。
しかし、暗くなった。  (>ω<)



で、51Ωの抵抗を10Ωにしてみる。 



これではまた点滅になってしまった。
そこでLEDを変えることに。
点滅しないで明るくできるか?



先ほどのズームライトのLEDを使おう。
形状が違うので、そのままでは使えない。



穴を大きくして、LEDが顔を出すようにする。




裏はリード線がショートしないように、 削ったり、メッキをはがしたり。




今日は食堂のテーブルで工作。はんだを使うので、あまりここではやりたくないのだが。



基板側にスイッチをつける。ところがこの方法ではスイッチが動くし、下へ潜りすぎて押せない。
スイッチは元の取り付け位置にはめ、リード線でつなぐ。



やっと完成した。10Ωのチップ抵抗が基板についているが、結構明るい。
なかなか改造には時間がかかった。


雨が続くなぁ・・・ (+ω+)

2015年04月13日 12時55分13秒 | 日記

4月13日(月) 雨

また雨かぁ・・・

ラジオに使っているイヤホンが断線しかかり。
イヤホンはパソコン・ラジオ・電子ピアノでそれぞれ専用のものを使っているが、すぐに断線する。
消耗品と考えた方が良いかも。
でも修理する。



赤矢印・・・今回、外被が切れてしまったところ。  緑矢印・・・以前修理した箇所。  青矢印・・・あれ、今度はここの外被も切れてきた。


梅雨みたいな雨だなぁ・・・
 


【手話】 あゆの会 総会

2015年04月12日 15時15分20秒 | 手話

4月12日(火) 晴れ

今年も市長を迎えて、厚木市手話サークル「あゆの会」の、第38回定期総会が開かれました。 


「あゆの会」竹田会長あいさつ。




「厚木市」小林市長ごあいさつ。 




「厚木市聴覚障害者協会」広川会長ごあいさつ。




議事。




新役員あいさつ。



議事内容

議案第1号・・・平成26年度 事業報告・決算報告・監査報告
議案第2号・・・平成27年度 事業計画案
議案第3号・・・平成27年度 予算案
議案第4号・・・役員の改選について

各議案とも承認されました。

平成27年度も、新役員体制の下(もと)、みんなで楽しい手話サークル活動にしましょう。
 


地図にマッピングはできた。

2015年04月11日 16時00分42秒 | 日記

4月11日(土) 曇り

欲しいヘルメット探しのため、厚木市の助成金が出るお店を回るためのリストアップと、地図に場所をマッピングした。 


全部で30店だ。


そして、どんなヘルメットが置いてあるか適当なジャンルで分けてみた。


お店を回って、置いてあるヘルメットを記号で記録していこう。
その他のヘルメットの写真は「バイク用」だ。
 

明日は天気は良さそうだが、手話サークルにピアノレッスンと忙しい。
次に天気が良い時に回ろう。
 


せっかく助成金が出るのに、気に入ったヘルメットが無い。

2015年04月10日 18時44分16秒 | 自転車雑記

4月10日(金) 曇りのち雨。

厚木市では、13歳未満の幼児・児童、中学生及び65歳以上の高齢者を対象に自転車用ヘルメット購入のための助成金を出している。

平成27年度厚木市児童・中学生・高齢者用自転車ヘルメット購入費助成事業実施のお知らせ


せっかくもらえるのだからトンサンも新しくヘルメットを買いたい。
でも欲しいヘルメットが無い。

(ここに載せている画像は、ネットから拝借)



ママチャリに合うヘルメットが欲しいのだが・・・



ローディが使うヘルメットは、全然似合わないので、せいぜいこんなところが無難(ぶなん)か。



ママチャリのレースでは、いろんな格好(かっこう)・ヘルメットをしている。



こども用のヘルメットにはなかなかカッコいいものがあるのだが、なぜ同じデザインの大人用が無いのか。



これはトンサンが改造したヘルメット。

クロスバイク(メリダ)のママチャリ化 その16



こんな斬新なデザインのヘルメットもあるらしい。

Smith Forefront: サングラスの Smith がオールマウンテン用ヘルメットをリリース



こんなのも売っている。

帽子風自転車ヘルメット★送料込 クロスバイク 折りたたみ自転車

でも、補助金が出るのは厚木市の指定された店で買った場合だ。
探してみるとこども用のヘルメットと、ローディがかぶるヘルメットしかない。

ママチャリに乗っている人が、たまに工事用ヘルメットをかぶっているのを見ることがあるが、そのようなヘルメットを売っている店は対象に入っていない。
店のリストがあるから、今度全部の店を回ってみようかな。


寒空のデビュー

2015年04月10日 17時29分46秒 | 日記

4月10日(金) 曇りのち雨

初孫のキャプちゃんは1カ月過ぎ、初めての「おんも」デビュー。
浜寿司とユニクロと西松屋をはしごした。
ぜんぜん泣かない。おとなしい。でも暑かったらしく、ユニクロ店内では汗をかいていた。
帰ってから沐浴と、ミルク120cc。

帰ってきてしばらくしたら雨が降ってきた。なかなか暖かくならないなあ。
天気が良くなるのは来週水曜日以降か。
でも雲マークが消えていないなぁ。 


天気はいいが、北風が冷たい。

2015年04月09日 18時19分55秒 | 日記

4月9日(木) 晴れ、北風冷たい。


 青 ムスカリ、 白 ハナニラ、 ピンク 芝桜。 うちの芝桜も咲いた。

渋田川の芝桜も咲いているだろう。
でもトンサンは体が疲れているのか、歯茎(はぐき)がはれて痛くて、まだサイクリングしたい気分ではない。 



堤 未果(つつみ みか)さんの本2冊目を借りる。
前に借りた本と一緒に予約した本だ。
誰かが読んでいて、今戻ってきたので借りに行ってきた。
タイトルに「(株)」と入っているのが、意味深(いみしん)だ。

本当は最新の本が借りたいのだが、誰かが借りていて借りられない。
もっとも忙しくて、前に借りている本も読み進められていないが。

今日のテレビニュースで、アメリカの警察官が抵抗もしていない黒人を射殺したと報道していた。 
銃社会のアメリカは病(や)んでいる。 
 
その背景にはこんなことがあるともいわれている。

黒人射殺事件を引き起こした「利益追求型」警察

 


最近「堤 未果」氏に注目している。

2015年04月07日 00時00分01秒 | 日記

4月6日(日) 晴れ

アメリカの事を通じて、日本の事も良く知っている彼女。 
FacebookやYouTubeで最近見かけるようになった。
本も何冊か書いている。
図書館で借りたい本があったのだが、誰かが借りている。
他の本を予約して、借りてきた。


「政府は必ず嘘をつく」  マンゴーの缶詰とヨーグルト。


まだプロローグしか呼んでいないが、アメリカではこの10年、政府による言論統制が暴力的だそうだ。
最近の日本でも、沖縄県民に向かってかなり暴力的に反対者を押さえようとしている動画を見かける。
彼女によると、日本はアメリカの後を追っているので近いうちに同じような状況になるかもしれないという。
トンサンは秘密保護法や、マイナンバーが怖い。
庶民には政府の都合の悪いことは届かず、我々はどこにいても監視されるようになるのだろうか。
政府に反対するタレントや、ニュースキャスターが次々と消えている。
みんなが、テレビからいなくなった人たちに注目し、真実を自分の目で知っていかなければならない。
そしてみんなで、声をあげることだ。



生垣の木に赤い葉が出てきた。この景色もなかなかいい。




なんて言う名のつつじかわからないが、とても良く咲いている。
今日の日差しは暑いくらいだ。


あれ、メリダのリヤライトが点かない。

2015年04月06日 13時45分06秒 | クロスバイク(メリダ)の電装化

4月6日(月) 晴れ 今日はお昼過ぎは暑いくらいだ。

昨日メリダに乗ろうとしたら、リヤライトが点かない。
メリダの電圧計が0を指している。

充電がされていない?


BOX内の充電池を確認してみよう。



3個のうち2個は電圧0。
え、0って・・・今まで少なくはなっていたが、0まで低くなることはなかった。



いったん充電する。使っていないPanasonicの電池も一緒に充電しよう。


ところが・・・


2個は復活しなかった。なので新品を投入。


メリダに装着。テスト。あれっ? 点かない?



リング錠を外しても、メインスイッチがONになっていなかった。
このマイクロスイッチの 位置調整は、結構シビアだ。

調整をし直すと・・・


点いた。(点滅した。)


100円ショップのボルカーノの充電池は、もうそろそろ寿命かな?
使用推奨期限が書いてない。
使い始めてどのくらい経ったのかわからない。
Panasonicの充電池にも入っていない。
充電池にはこの表示は義務付けられていないのかな。
取り換えた新品の充電池には、使用開始年月日を記入したのでいつまで使えるか参考にしよう。 


【ピアノ】 練習曲が減らない。

2015年04月06日 00時00分01秒 | 音楽

4月5日(日) 曇り時々雨



昨日の新聞に尊敬する鎌田先生の記事が載っていた。
『僕は聴診器でテロと戦うつもりです
』 う~ん、それいいなぁ。  (^ω^*)♪



今日はピアノのレッスンがある。練習する曲が多いのでなかなかうまくならない。




「帰れ、ソレントへ」に指番号をふった。
付け方は分からなかったが、今までの楽譜では右手の場合は、ドとソが1になっているので、それにならってつけてみる。
弾いてみて弾きやすいかどうか確認する。
後でまた変えるかも。


先生がm.s.とm.d.の読み方を書いたメモをくれた。
m.s.   マノ シニストラ Mano sinistra (伊)
m.d.   マノ デストラ Mano destra (伊)
イタリア語だそうだ。アルファベットはあっているかどうか不明。



今日のレッスンで「こどものバイエル中」の「23」が追加された。
「こどものバイエル中」は「21」「22」「23」の3つ。
「ピアノフレンド2」では「冬さんさようなら」が追加された。
「ピアノフレンド2」は「風のワルツ」「小さなねずみ」「冬さんさようなら」の3つ。
「ピアノテクニック1」では「キャッチボール」が追加された。
「ピアノテクニック1」は「ロボット」が2回練習しただけで終わったので「風見鶏」と「キャッチボール」の2つ。
合計8曲を練習中。
う~ん、みんな良くやっているなぁ・・・

トンサンはほかに今までの課題曲3つと、今年の課題曲。
さらに 「こどものバイエル中」の「59」「58」「55」「54」を練習中。
全部で16曲になる。
ぜんぜん減らない。
(*≧ω≦*)


NHKよ、おまえもか。

2015年04月05日 00時00分01秒 | 日記

4月4日(土) 曇り一時雨。

トンサンはテレビ・新聞だけでなく、Facebook、YouTube、ブログ、地方新聞社などのネットニュースなどで
広く情報をつかむことにしている。

大手のテレビ・新聞は、権力者側に都合のいいニュースしか載せないからだ。

そんな中で、NHK
『ニュースウオッチ9』は見ごたえがあり、好きだった。
民法はスポンサーがいるので、放送内容が制限される。
スポンサーの無いNHKだからこそ、核心をついた放送ができるのだろうと思っていた。


ところが3月、好きだった大越健介キャスターが降ろされてしまった。

真相は「更迭」…NHK大越キャスター“3月末降板”の舞台裏 2015年1月22日

更迭(こうてつ)されたらしい。
こちらの記事も・・・






つい先日は、『報道ステーション』で「I am not ABE」のフリップを出した古賀茂明氏が、官邸の猛抗議を受けて、同番組の女性プロデューサーと一緒に“粛清(しゅくせい)”されることになったことが話題になった。

古賀茂明氏が語る「I am not Abe」発言の真意

これを読めば、安倍首相は、70年かかって築いてきた大事な日本を、壊す方向で動いている事は良くわかる。
タレントの太田総理の言うとおり、安倍はバカなやつだ。
古賀さんの言っている事が、どんなにまともなことかは良く分かるだろう。

大手の新聞・テレビは情けないぞ!!
テレビや新聞は社会の公器である。
このことを良く肝に銘じ、権力者側の圧力などに負けずに、「公正で正しい報道」をしてもらいたい。

古賀茂明氏だけじゃない TVから一掃された“反政権”言論陣

腰ぬけテレビ局め!!

外国のテレビだけが本当のことを放送している。

フクシマの嘘 其の弐(隠ぺい・詭弁・脅迫)




最後に大越健介キャスターの、『ニュースウオッチ9』公式サイトのコラム「大越健介の現代をみる」は、いつまで掲載されるかわからないのでキャプチャーしておこう。




 


メリダのスポークプロテクター製作。

2015年04月04日 00時00分01秒 | 工作

4月2日(木) 曇り時々晴れ ・ 3日(金) 曇りのち雨

さて、調整で1速からのチェーン落ちが防げなければ、スポークプロテクターで落ちないようにするしかない。



ところが、こんなものが値段が高い。なんとスプロケットよりも高いとは!!




2日(木)
それじゃあ作ろう。
要らなくなった温室のプラスチック扉を使うことに。

 
ところが経年変化でボロボロだった。金ノコを入れるだけで割れてしまった。


作業を中断して100円ショップへ飛ぶ。
困った時の100円ショップ頼み。  (*^ω^*)ポリポリ



買ってきた植木鉢受け。2枚セットで108円。




糸のこでカット。




適当に直径13cm位にしてみた。




さあ、スプロケットを外そう。
ところが手で回そうとしても回らず。
金づちでたたいても緩まず。




保管しておいた星峰さんからもらったクロスバイクのフレーム。
金づちでつぶしてスパナをさしこもうとしたが、スパナが大きすぎて入らず。




自在スパナに変えて、延長パイプを継ぎ足し、柄を長くして回すと、やっと緩んだ。




ハブの直径を測り、




 
鉢受けに穴を開ける。




やすりで削って完成。




はめてみると・・・スカスカだ。薄いので斜めに傾く。
これじゃあだめだ。


考えてみるとそうだよなー。市販のスポークプロテクターは中央が厚くなっている。
もっと厚くしないと・・・

今日は曇って寒くなってきた。続きはまた明日やろう。

-------------------------------------------------------------------------
3日(金) 
どうやって厚くしようか・・・
昨夜寝ながらいろいろ考えた。
2枚セットだったのでもう一枚鉢受けを加工する手もあるが、なんかもったいないなぁ・・・
スプレー缶のキャップを使おうか。
反(そ)ってしまって使いづらいブラまな板があるが、あれを使おうか。 
それとも下敷を・・・



と色々考えたが、いらないDVDを使うことに。




DVDは割れやすいので、はさみは使わない。ドリルで小さい穴をいっぱいあける。




穴と穴を彫刻刀(ちょうこくとう)でカット。




甲丸(こうまる)やすりできれいに仕上げる。




今度はガタガタしない。良さそうだ。




戦車メリダを片手で持ち上げ、片手でタイヤを入れるのは無理。
倒れないように、まず吊るしてから。



あ、早くしないと雨が降って来るぞ。桜並木の上の空は真っ暗だ。


後輪装着はなんとかできた。
チェーンをディレイラーに通す。


え、なんでウイッパーマン(コネックスリンク)の取り付けに苦労するの?
今まではスッと入ったのに。
なぜか取り付けに時間がかかってしまった。
ピンを内側から入れて、両方へ引っ張るだけなのに。


さて、フロント・リヤそれぞれ変速テスト。
すると・・・



あ、外れる。
プロテクターの直径が小さかったようだ。


試乗してみる。変速テスト。
アウター・センター・インナーそれぞれで1速に入れる。
外れない。うまく1速に入る。
どうやらグリップを回し過ぎずに、ゆっくりと変速するといいらしい。



あ、向きが逆だった。これではルパン三世のDVDだというのがすぐにわかってしまう。
ま、それもいいか。 (*^ω^*)ポリポリ


どこかでいらないレーザーディスクを見つけたら、大きいスポークプロテクターを作ってみるか。
ヾ(≧ω≦)ゞひゃっはっはっ!


メリダのメンテナンス。

2015年04月03日 09時35分47秒 | スポーツ自転車の修理・整備・改造

4月2日(木) 曇り時々晴れ。

メリダの1速が入らないままになっている。
去年の夏、ダワさんと山中湖へ行ったときに、1速に入らないので調整したが、ディレイラーの調整ネジがバカになっていて直せなかった。
それ以来、ほっぽりぱなしだ。
もう一度見てみよう。

各部のネジの緩みを確認、増し締め。
チェーンにオイルスプレーし、汚れたフレームを布で拭く。


後輪が少し横に触れるので、ブレーキシューとリムのすき間を見て、簡易振れ取り。




緩め過ぎていないかは、スポークを手で握って確認する。
実に大雑把(おおざっぱ)だ。



前輪は振れ取りしなくてもよさそうだ。


不得手(ふえて)なフロントディレイラー調整をする。


マニュアル本を見ながら、ストローク調整をする。




「High」側、「Low」側ともガイドプレートとチェーンのすき間を0.5mmに。




「インデックス調整」はシフターのアジャスターを回して。


 


後輪もストローク調整してみるが、やはりネジバカで調整できず。




1速ギヤのライン(黄色)とガイドプーリーのライン(赤色)が同一ラインに来るように調整するのだが、できない。
ガイドプーリーが内側に入りすぎ。だからギヤチェンジの際、チェーンが内側に落ちてしまう。



まあ、調整できたとしても、もともと構造的に無理がある。
写真はフロント・センター、リヤ1速だ。
クランク軸とリヤ車軸は並行している。
しかしフロントスプロケットもリヤスプロケットも位置は固定なので、同一ライン上でチェーンを掛けることはできない。
同一ラインになるようにフロントまたはリヤのスプロケットを横移動させればよいと思うが、そんなことを考えている部品メーカーはいない。
トンサンが『相変わらず自転車の構造は進歩しないなぁ』と思うゆえんだ。
電動メカなんか考えずに、基本的なことをしっかりしろ!!


今日も針仕事。

2015年04月03日 07時37分39秒 | 日記

4月2日(木) 曇り時々晴れ

トンサンはチノパンが好きで、いつも履いている。
たいてい色は緑だ。
ときには2本まとめ買い。

買い置きのチノパンを履こうとしたら、あ、財布を入れるポケットにボタンを付けなきゃ。


ボタン穴をかがる。自己流でいい加減にやっているので汚いが・・・



 
完成。あれっ?




右側のポケットに付けてしまった。
財布はいつも左側と決めている。
左側にも付けなきゃ。



で、左側も完成。今度はボタン穴かがりは半分の時間でできた。慣れかな。
同じボタンが無かったので、ボタンの種類は違ってしまったけど。 (*^ω^*)ポリポリ