トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

修理依頼のラジオはアンテナを別にした。

2016年07月09日 09時45分31秒 | 工作

7月8日(金) 曇り、時々ポツポツ。

近所の人から、アンテナが取れちゃった。短波を聞きたいので直らないかなと・・・

今日の修理品  短波が聞こえるラジオのアンテナ修理


AM-FM-SWラジオ RAD-S311N

取れたアンテナを見ると、取り付け部に削った跡が・・・こんなことをするのはトンサンくらいだ。
前に修理したかな? とブログをさかのぼる。
約2年前に修理していた。

ラジオ修理、ロッドアンテナの取り付け。


このとき取り付けたアンテナが大きくて重いので、ラジオのケースを壊してしまった。



もうここにアンテナは取り付かない。



アンテナも折れてしまっているので、別のアンテナを探す。



ラジオ本体の、切れたアンテナ線。(青矢印)
電池ホルダーのスプリング端子も変形して伸びている。(赤矢印)



この板を使ってアンテナを立てよう。アンテナはこれが良い。



ベースの木に取り付けられるよう、アンテナを加工する。



台に取り付け完了。



電池ホルダーのスプリングを整形し・・・



アンテナ線がはんだ付けしたところから取れないように、レジストをはがして、はんだ付け面積を広げる。



完成した形。



家の中じゅう歩き回ったが、短波は受信できず。
アンテナを伸ばしたり、縮めたり。受信周波数を変えてみたがダメ。
ベランダへ出てもダメ。
ネットでみんなどうしているか調べると、アンテナをモデムの近くに持って行ったら受信したとか、場所によってずいぶん受信状態が変わるということが分かった。

ちなみに放送しているのかradiko.jpラジオNIKKEIを聞いてみると、放送している。

第一放送 3.925MHz 6.055MHz 9.595MHz
第二放送 3.945MHz 6.115MHz 9.760MHz



依頼者に返却しながらテストしてもらった。
毎年今の時期は受信状態が悪くなると言う。
いつも良く入る場所で聞いてもらうとかすかに放送が受信できた。
しばらく様子を見てもらうことにした。


アイデアも思い浮かばないうちに、スライドレールを買ってしまった。

2016年07月07日 00時00分01秒 | 工作

7月6日(水) 曇りのち晴れ

まっすぐに穴をあけるにはボール盤が必要だが、金も無ければそんなものを置くスペースも無く。
世の中には「ボール盤以下 手持ちドリル以上」と言われているドリルスタンドがある。


 

しかし、レビューを見るとどれもぶれが大きいらしい。
そこで自作をしている人もだいぶいる。





と言うことでトンサンも自作しようかな。


このライトコントロールはミシンに使えないか試したものだが、ドリルだって使えるだろう。
普通のACソケットに交換しよう。



ライトコントロールはドリルのスピード調整に使えた。



さて、この「ナショナルホーム大工」を利用してドリルスタンドのようなものができないか?
グラインダーに使っているところに、ドリルを逆向きに取り付けて・・・



アイデアを練って見る。


 
普通のドリルスタンドと違って、ドリルを固定し、材料を移動するのはどうだろう?
この方法だと、円盤の中央に穴開けをする場合、半径50mmまでの物が限界となる。

ドリルはしっかりと固定されている。
加工する材料をしっかりと固定して、移動させるには・・・


やはり移動するとなると、ガタつきの少ないスライドレールを使うことになるだろう。

材料の固定方法がイメージできないが、何かいいアイデアは無いかホームセンターを回って見よう。

ケーヨーデーツーへ。
「うまく固定し、X-Z軸が調整できるものは何かないか。」
いろいろ見たけど・・・無いなぁ。
ケーヨーデーツーにはスライドレールは無かった。


ビーバープロへ行ってみよう。
何かないかなと探し始めてすぐに、スライドレールを見つけてしまった。
1000円ちょっとなら、やはりこれを使うか。
アイデアができていないのに、スライドレール衝動買い。



まだ買うつもりは無かったので、ランドローバー(自転車)で行った。
BOXには入らず、風呂敷で包んでハンドルへぶら下げ。


使った風呂敷をBOXに戻そうとしたら・・・

あ、BOXのふたが壊れた。



パワーテープを貼って直す。



今日の買い物。
スライドレール2段式  レール長さ300mm 移動距離205mm 2本セット 1143円(税別)
さら木ねじ 太さ3.1mm×長さ13mm 35本 96円(税別)
合計 1338円(税込)


さて、材料を固定するいいアイデアは無いかなぁ  ( ̄~ ̄;)ウーン
 


これは面白い! 近いうちにシャッフルされて、世の中が変わるかも。

2016年07月06日 11時20分38秒 | 日記

7月6日(水) 曇り一時晴れ・・・かな。

産経にまさかの「共産党」大広告 「ケンカ売ってる」「意外と効果?」と話題



なかなか面白い。
この広告を断らない産経新聞もだけど、そこに広告を載せようという共産党も。
それぞれが少しずつ変わりつつあるのかもしれない。


確かに今の自民党は、昔の自民党と違ってついて行けなくなっている人も増えているだろう。
公明党に三下り半を突き付けた創価学会員のように、少しずつ世の中が変わりつつある。



【騒然】首相夫人の安倍昭恵さんが「アベ政治を許さない」のプラカードと並んで写真撮影!まさかの笑顔写真にネット上が騒然!





急激なシャッフルは無いかもしれないが、ゆっくりと、「気付けば変わっていた」なんてことが起こるかもしれない。

若い人たちも「このままじゃ自分たちに不利だ。世の中を変えていこう!」と言う人たちが増えているようだし。



振り返れば『2016年は舵を切った年』になるのかな。


えっ、いったいどこから個人情報を手に入れたのだろう?

2016年07月06日 00時00分01秒 | パソコン

7月5日(火) 曇り

全国スーパーマーケットマップ」と言うお店を探すサイトがある。





「地図から探す」をクリックする。



すると新宿の地図が出た。


右上にある「現在地」を押すと、『個人情報を取得してもいいか?』 と、確か聞かれたような画面が開いた。
『いいよ』と許可をすると・・・



拡大してみると・・・


『えっ、こんなに正確に家が特定できるのか!? 』とびっくり。
家のある位置からは、ずれているがかなり近い。



 
便利なんだが、こんなに正確に家の位置を特定されると怖い。
いったいどこから取得した情報だろう?
川の名前が間違っている渋田川の地図だ。
これはZENRINの地図だから、すると出所はグーグルマップか?

きっとグーグルから情報提供を受けているのだろうと、グーグルを調べる。




そうだよ。住所は教えてないんだから「推測」だよな。
「ウェブブラウザの位置情報」ってなんだろう?
このパソコンにはGPS機能は無いから、つかむ情報としてはアクセスポイントかな?
しかしそれだけで、あれほど正確に特定できるのは変だ。 
もしかして「スマートフォンの位置情報」・・・トンサンはスマホは使っていないが、家庭内Wi-FiでGPS機能を有効にしてグーグルを使うと、考えられることかも・・・
 



ロケーション履歴をオフにしてみるか。



「部分的に削除」をしてみよう。

















グーグルのプライバシーポリシーを見てみると



端末情報が収集されている。



ログ情報では、相手方の電話番号や通話時間まで取得されている。
うわぁ、グーグルに筒抜けだ。

「現在地情報」の取得も、ありとあらゆる方法を使って特定されるようになっている。




この位置情報をオフにして、「全国スーパーマーケットマップ」を開くと・・・



現在地が変なところに移っていた。



自分では「住所は教えていないから」と思っていても、こんな風に特定できてしまうのだ。
プライバシーを守るのはなかなか難しいな。 
 


選挙公報は、なぜ配布されないのか? 

2016年07月05日 12時09分03秒 | 日記

7月5日(火) 曇り時々小雨

昨日公民館へ行ったときに、選挙公報を手に入れてきたからだ。
新聞をやめて 選挙公報を見るチャンスが無くなった。
二人の娘のところも新聞をとっていないので、選挙公報は無い。

もう新聞へ入れて配布と言う手段は古い。
なぜ「投票所入場券」と同封しないのか?
調べてみると、トンサンと同じ疑問と不満を持っている人がたくさんいる。

[雑記] 選挙公報とは、有権者の世帯に「配布」される決まりなのですね、しかし・・・

 

選挙公報すら見せたくない議員の存在に気づくべき

う~ん、どうやら名前の知られている議員は、選挙公報が無い方が有利と思っている者もいるようだ。

なぜ、投票所で選挙公報見れないの?



また、「選挙公報の発行が法的に義務付けられているのは国政選挙衆議院参議院)と都道府県知事選のみでそれ以外の都道府県議会選、市町村議会選、市町村長選においては発行は各自治体に任されており」ということで、国政選挙以外は各自治体任せと言うことらしい。

選挙公報が発行されない県議選


選挙公報 [PDFファイル/4.17MB]


Yahooが若者向けに「選挙特集2016」を作った。
トンサンが見てもなかなか面白い。
「短編選挙マンガ」はわかりやすかった。
「動画でわかる選挙の基礎知識」は、文章やナレーションが無いので、ちょっとわかりにくいところがあった。
「私たちが選挙に行く理由」は若者の素直な意見かな。
「選挙にまつわるなるほどデータ解説」は、最後のQ8「
世代による投票率の違いを知っていますか?」を見て欲しい。
 これらを計算してみると、20歳代の投票数はおよそ430万票、60歳代の投票数はおよそ1,220万票となり、票数で比較するとその差はおよそ3倍となります だそうだ。若者が投票に行かないと、ますます若者が住みにくい世の中を作ることになるぞ。 
 
総務省もなかなか頑張っている。
18歳選挙 


【ピアノ】 公民館でピアノを弾いてきた。

2016年07月05日 10時02分45秒 | 音楽

7月4日(月) 晴れ  夕方にわか雨

公民館のグランドピアノが開いていたので、2時間ほど弾いてきた。


『ちょっと音が悪くなったかな?』と感じた。

練習した曲 「帰れソレントへ」 「船歌」 「ある愛の詩」 「コロラドの月」 「瑠璃色の地球」

昨日のレッスンで先生から、『ペダルをつけましょう。』とのことで楽譜にペダルの印を入れてもらった。
まだなかなかペダルを踏みながらは弾けない。
とりあえずは完全に覚えているところだけ追加。

途中雷が鳴って、土砂降り。でも自転車は雨のかからないところに置いておいたので濡れず。
帰りは雨がやんでラッキー。 \(^ω^)/
 


【木工】 「センター出し定規」の製作。

2016年07月05日 00時00分01秒 | 工作

7月4日(月) 晴れ

おもちゃの車のタイヤの穴をセンターに開けるために・・・
まずはセンター出しの治具を作ろう。

こちらのサイトを参考にして・・・

円形キャップのセンター出しに便利な小物を製作


2等辺三角形の定規を買ってきた。


ダイソーで108円。 と、家にある両面テープ。



指金 (さしがね)=曲尺(かねじゃく)は3つもあるが、黒いやつは小さいので使いやすく、犠牲(ぎせい)にはしたくない。
何かほかにないかと、Lアングル・三角の余り板なども用意してみる。


考えた末、三角の余り板を加工することに。



完成。だが、よく見ると・・・



ありゃ、センターが出ていない。3本の線が重ならないとダメだ。
鉛筆の芯の分だけずらしたつもりだったが・・・



位置を少しずらすと、今度は良さそうだ。
両面テープでは位置がずれるので、2ヶ所でビス止めしよう。



三角定規の先端も丸くして。



ビス止めしたので、安定感がある。



あ、テーブルのふちと、センター出し定規でタイヤをはさむと、とても安定して線が引きやすい。



それでもなかには、ずれたのもある。
これはしっかり押さえていなかったからだ。



消しゴムで消して書き直す。

ということから、線は3本引く必要がある。


さあ、後は、ずれないようにまっすぐにドリルで穴をあける方法だな。
 


飯舘村・菅野典雄村長、あれだけ「箱モノはダメ」と言っていたのに、心変わりか。

2016年07月04日 07時25分46秒 | 日記

7月4日(月) 晴れ

今日のfacebookの記事のリンク先からこちらへ・・・



(写真をクリックすると元記事「女性自身」へ。)


菅野典雄村長は以前こんなことを言っていた。



(写真をクリックすると元記事へ。)


どうした菅野典雄村長! ぶれたか!!


まあ、やっとこれからだと思う。
頑張ってほしい。


 


今日の修理。通チャリ2号のライト。

2016年07月04日 07時08分02秒 | 工作

7月3日(日) 晴れ

買物があったのでちょっと早めに、『ピアノの練習に行ってきま~す。』と自転車を出そうとしたら、おかあの自転車「通チャリ2号」のライトがぶらりとぶら下がっていた。


今日の修理品    通チャリ2号のライト



(この写真は4日朝撮影したもの) 修理後の写真。


樹脂製のマイクホルダーで、かごの下に取り付けていたが、折れてかごの下にぶら~り。
このままだと明日おかあが仕事に乗って行けない。
ピアノから帰ってきてからでは暗くなって作業がしづらい。

ということで、急きょ修理。
何かないかなあと探したところ、通チャリ1号に使っていたミラーのステーがいい。
これを加工。と言っても曲げをやり直しただけ。

家の中へカメラを取りに行くのももどかしく、写真は翌日朝に撮影したもの。


たびたび「手動で再インストール」のポップアップが出て、できもしないのにうるさいんだけど。

2016年07月03日 13時35分28秒 | パソコン

7月3日(日) 曇りのち晴れ

昨日・今日と真夏の気温。
何もしなくても汗がジトーと出てくる。


ネットサーフィン(もう死語か?)をしていると・・・



Chrome自身がアップデートできないよと、 Chrome起動のつど警告しているのに、これはどういうこと?
「手動で再インストールすれば、アップデートできるよ」ってことか?









バージョンの下にも、アップデートは受信できないよと書いてあるのに。


「詳しく見る」を見ても同じことしか書いてない。




で、最初のポップアップメニューで「 Chromeを再インストール」しても、





この画面が開くだけだ。


ならこのポップアップメニューを出すな!  うざったい!
 


【木工】 おもちゃの車第5弾はスバルR-2をイメージして。

2016年07月03日 00時00分00秒 | 工作

7月2日(土) 晴れ

トンサンが初めて車を買ったのは20歳の時。
ホンダN360と言う車が発売され、それまでの軽自動車らしからぬパワフルな車だった。
それから軽自動車ブームが始まった。
「どの車を買おうかな」と思っていたときに、三菱ミニカとスバルR-2が新発売された。
両方のディーラーに声をかけたが、すぐに試乗車を届けに来たのはスバルだった。
と言うことでスバルに決定。



あちこちぶつけて、解体屋から部品を買ってきて、自分で交換した。


ボンネット・左右のフェンダー・バンパー・ホイールカバーなどを交換した。
パッチワークの車になった。だから色を塗り替えた。


フォグランプとフロントの泥除けを取り付け、フェンダーミラーは元に戻した。


ルーフキャリア、アマチュア無線機などを搭載した。


バックランプはセドリックだったかな? から外してきたものを取り付けた。
(スバルR-2のバックライトは一つしかなかったから)


途中の姿を見たい人はこちら。
スバルR-2はトンサンの世界を広げてくれました その1


と言うわけで9年くらい乗ったのかな?
今日はこの車をイメージして製作する。



まず短いボディに、イメージを鉛筆書き。


一部のこぎりを入れてしまってからの撮影になってしまったけど。



こののこぎりだけで、ここまでの形を作る。



この金属やすりで丸みをつけ。





粗い紙やすりでこすり。






細かい紙やすりで仕上げる。






タイヤを作る。工作時に持ちやすくするため、厚みを従来の1cmから1.5cmにした。



パイプカッターで深く切り込みを入れたので、のこぎりが曲がらなくて済んだが、最後まで切る前にパイプカッターの切り込みで切断されてしまう。
だから端の方にのこぎりの刃の切り残しができてしまう。


と、ここで手が止まってしまった。
第4弾と同じように竹の箸(はし)を車軸にしようと思っていたのだが、タイヤのセンター出しがうまくいかず、またドリルの刃が垂直に穴開けできない。
竹の箸の車軸は、ネジ式に比べてうまく回転せず、車を走らせてもすぐに止まってしまう。

1. タイヤのセンターにポンチを打っても、穴を開けた時、木の目の固さの差で穴がずれる。
2. 穴開け始めの時、タイヤの真ん中に穴が開き始めても、向こう側はセンターになっていないことがある。

という問題を解決しないと・・・

やっぱりボール盤が欲しいなぁ・・・
結構自作している人がいるなぁ。

電動ドリルアタッチメント

ドリルスタンド 自作のまとめ


既成品はあまり精度が良くないようだ。
自分できちんとしたものを作った方が、精度は出るようだ。

これがあればボディの穴開けもまっすぐにできそうだ。

作ろうかなぁ・・・どうしよう・・・

ちなみにセンター出しの治具はすぐに作れそうだ。

円形キャップのセンター出しに便利な小物を製作



イメージダウンの下手なやり方。

2016年07月02日 07時03分55秒 | クリック募金

7月2日(土) 曇り

今朝いつものようにクリック募金をしたら、PSCのサイトで寄付ページの上に別の画面が開いて、クリック募金ができない。




「Close」ボタンは無効になっている。
他にやりようがないので「詳細はこちら」ボタンを押す。




この画面が開き、閉じても1枚目のキャプチャー画面のところに戻ってしまう。
だから寄付ができない。
朝からこんな「ぶすっ」とした顔を見せられてもなぁ・・・


もう一度SUMABOのポータルサイト画面に戻りPSCを開き直すと、今度は1枚目のキャプチャー画面は出ず・・・



いつもの寄付をする画面が出て、
 



寄付ができた。


これはグーグルクロームでの画面だが、インターネットエクスプローラーも、最初に開く画面は少し違うが、ふるまいは同じ。


これは印象を悪くする下手なやり方だなぁ。
きっと社内でも評判が悪くて、明日にでも仕様が変わるのではないか。
自分の会社を紹介したいなら、強制的に開くのではなく、「どんな会社かな?」と開きたくなる仕様にしなきゃ、PSCさん。
 

7月3日午前7時追記
ほら、もう以前の通りに戻っていた。 
 


忌野清志郎はほんとにすごい!! 大予言者だった。 『選挙に行って 投票しようぜ』と言う選挙ソング。

2016年07月01日 06時38分44秒 | 音楽

7月1日(金) 曇り

今朝の「
弾き語りフォーユー」を聞いていたら、忌野清志郎の「目覚まし時計は歌う」を流していた。
えっ、すごい!  忌野清志郎はほんとにすごい! 
ますます大予言者だと思った。


このサイトに歌詞を載せてくれていた。

目覚まし時計は歌う-選挙ソング


『目覚まし時計は歌う-選挙ソング』(作詞・作曲 忌野清志郎)

起きろよBaby 今日はいい天気だ! Hoo
起きろよBaby 今日はいい天気だ!
起きろよBaby 窓を開けてみろよ Hoo
起きろよBaby 外はいい天気だ!

君が空けて窓の外には、僕が傘をさして立っているんだ
冷たい雨が窓を濡らしても 二人にはとてもいい天気だ
君といればとてもいい天気だ

起きろよBaby 外はいい天気だ!
日照りが続く荒れた大地だ
起きろよBaby 食料がなくなった!
田畑は全部干からびてしまった!

君が開けた窓の外には 飢えた子ども達がさまよってる
無能な政治家テレビでよく笑う
呆れるくらい 今日はいい天気だ!
泣きたいくらい とてもいい天気だ!

君が開けた窓の外には 干からびたミイラが汗を流してる
無能な政治家テレビでまた笑う
呆れるくらい 人々は脳天気だ!
泣きたいくらい 脳天気だ!

起きろよBaby 今日はいい天気だ! Hoo
選挙に行って 投票しようぜ

起きろよBaby 誰か違う奴に! Hoo
君の一票を託してみないか
トンデモないのを選んでみないか!
何もしないより退屈しないぜ

誰かいい奴を選んでみようぜ!
誰か違う奴 選んでみようぜ!

これまでも忌野清志郎はすごいと思っていたけど、

24年前 忌野清志郎が歌っていた反原発の歌


ほんとにすごいな忌野清志郎は。

♪ 起きろよBaby 食料がなくなった!
♪ 無能な政治家テレビでよく笑う


みんな、『選挙に行って 投票しようぜ』