9月17日(日) 雨
昨日久しぶりにタイヤを作ったら、作り方を忘れてしまった。
確か治具を作ったのに・・・とか思い出しながら。
自分のブログを検索して関連記事を見つけたので、リンクしておこう。
丸棒を切る
「スライド穴開け&丸棒直角切り治具」完成。
最初に穴あけ機を作ったが、丸棒を直角に切れなかったので、上の治具を作った。
「スライド穴開け機」の製作。
タイヤの材料
木工の材料購入。
タイヤの穴のセンターだしと面削り
9月17日(日) 雨
昨日久しぶりにタイヤを作ったら、作り方を忘れてしまった。
確か治具を作ったのに・・・とか思い出しながら。
自分のブログを検索して関連記事を見つけたので、リンクしておこう。
丸棒を切る
最初に穴あけ機を作ったが、丸棒を直角に切れなかったので、上の治具を作った。
タイヤの材料
タイヤの穴のセンターだしと面削り
9月17日(日) 雨
今日届いたReadyforのメールをたどって。
続きを見る。
Ayaちゃんのクラウドファンデングの記事を読む。
で、岡本かおりさんのブログを読む。
ということで『僕が君の耳になる』のMV(ドラマver.)を見てくれと、自分のブログに載せていたので見てみる。
視聴回数 1,150,813 回・・・すごいな! 100万回を超えている。
実話をもとにしたドラマだからだろうか。
見て、会話の流れが自然だなと感じた。
まだ見ていなかったら、リンク先をクリックして見て。
もうひとつ、HANDSIGNの成り立ちの動画を見つけた。
これも良かったのでリンクしておこう。
9月16日(土) 曇り
昨日駐車場でおかあが、日差しが暑いと言ってサンバイザーを横にしたら、『バキッ』。
今日の修理品 プレマシーのサンバイザー(途中まで)
樹脂だから、経年変化かなぁ。
曲がっているので、穴をあけてイモビスでつなぐのは無理だ。
アングルで固定しようと思ったが、そうだ、これでは上げたり下げたりできない。
蝶つがいでつなぐのも難しそうだし・・・
折れたステーを伸ばして、こういうもので支(ささ)えるか・・・
ここに4mmビスを通そう。
上げたり下げたりするのに、硬さ調整のために手で締められるつまみ付きのビスにしたら・・・
車体に取り付けるビスを、ドライバーで締められなくなってしまった。
う~ん、車を使うので今日はここまでだな。
9月16日15時追記
右に回転できないが、上げたり下げたりはできる。
上げられるが、ピタッと上に張りつかない。
なので、マジックテープで止めてしまおう。
------------------------------------------------------------
おもちゃのバスのタイヤ作り。
自作の水平ボール盤のような治具を使って。
切った丸棒のセンターに穴をあけよう。
スライド治具の位置調整をする。
スライドして穴をあける。あれっ、ドリルのハンドルを縦にしないと途中でつっかえるのだった。
ハンドルを上位置にして、穴をあける。
スリーブは2種類あった。
ナットを止めて、ドリルに取り付ける。
回転させて面取りする。
荒削り。
中削り。
焦げてしまった。
波打っている平面を平らにする。
仕上げは紙やすりできれいにする。
ビスが長すぎた。
タイヤハウスを作ったからだ。
ビスをカットする。
ワッシャーを挟(はさ)んで取り付ける。
完成。
9月15日(金) 曇り
プレマシーのヘッドライトレンズが黄ばんできた。
ええと、前回は今年の4月だ。
サイドのレンズ(車幅灯)は、黄ばんでこないのに、樹脂の種類が違うのだろうか?
まずクレンザーで荒削り。
次に半練ワックスで磨く。
この程度にはきれいになる。
右側も。近くで見ると、表面に線が走っているのが見えるが、この程度で良しとする。
10分くらい磨いたかな。
9月15日(金) 曇り
またNHKの朝ドラ「ひよっこ」が中止になった。
楽しみにしていたのに。
日本が狙われているわけじゃないのに、いちいち中止にするな。
楽しみを奪われた恨みは大きいぞ!
8月29日 朝ドラ「ひよっこ」を中止にしやがって!
9月15日(金)
を見ていたら『中嶋元美 ShowRoom CanCanオーディション!!』は今日から! ということで、トンサンもみんなにPRしよう。
るるかさんのブログに書いてある「アナタもぜひ、ShowRoomに参加して、元美ちゃんに、星を投げたり、コメントを投稿したりして、・・・」の星を投げるってどうやるのかなぁ?
【15日からCanCam】中嶋元美♡元気の素♡手話筆談ルーム
星の投げ方が分かった人がいたら教えて。
9月13日(水) 晴れ
毎年10月になると、カレンダーと手帳が売り出される。
今年もミッキーマウスの手帳にしようと、ダイソー2店を見て回ったが、サンリオのキャラクターしかない。
ディズニーはキャラクターの著作権が高くてやめたのか?
左から2015年、2016年、2017年。
もう少し探してみて無かったら、同じサイズの手帳をかって、表紙だけ張り替えようかな。
9月13日(水) 晴れ
今日の修理品 ラジオのイヤホンコード
コードが裂けてきたので修理する。
以前、分け目のところの被覆(ひふく)が破れていたので糸を巻いたのだが、今度はその先の被覆が裂けてきた。
細いミシン糸を巻いていく。
途中で糸が無くなり、違う色の糸でつないだ。
接着剤を塗って、天井からつるして乾燥させる。
9月12日(火) 雨のち曇り
今日の手話サークル交流会は、トンサンが担当。
「チラシで手話」というのをやってみた。
いつもサークルの終わりには「報告」といって、担当者から連絡事項を述べている。
その時にイベントなどのチラシを見せながら、説明を行うことも多い。
今日はゲームとして、グループに分け、福祉関係のチラシの置いてある所から説明したいチラシを選んでもらい、手話・指文字・ジェスチャーを使ってみんなにPRするのをやってみた。
グループはサークルに来た順番で決めたので無作為(むさくい)。
グループによって特徴があった。
手話の得意な人が手話表現するところもあれば、練習だとばかりに不得手な人が一所懸命やっているグループもあった。
途中からろう者のHさんが来たので、チラシの内容が伝わるかどうか見てもらう。
うなづき具合で、伝わり方がわかる。
大体どのグループの説明もわかったようだ。
時々わからない単語はみんなで考えた。
Yさんが「ホール」を「大会」と表していたと思ったので、トンサンは『間違いではないか?』 と言ってみたが、人々の並びをまっすぐ伸ばすのではなくて、ホールの座席のように後ろ側を上げる動作で「ホール」という手話だそうだ。
知らなかった。
ネットで「ホール」を調べてみたが、見つからなかった。
もうひとつ「広報」の表現について、「新聞」を付ける・つけないはどちらでもよいとHさんは言っていた。
ネットで調べたら、NHKアニメは次のようだった。
広報
(トンサンのパソコンは、グーグルクロームではアニメは動かない。インターネットエクスプローラーで見た)
チラシの内容を伝えるのは、会話とはまた違った難しさがある。
数字なども間違えないようにしないといけないし、5W1H(いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How))をしっかり伝える必要がある。
初めての試みだったが、やってよかったかも。
9月12日(火) 雨
昨日午後、インターネットがつながらなくなった。
いや、正確に言うと表示されるのが、超遅い。
グーグルマップがいつまでもこんな状態。
最近のグーグルマップは3D化されたのか(ストリートビューのほうかな?)少し表示する時間がかかるようになったが。
それにしても異常だ。
スピードテストをやってみようとしたら・・・このメーターがなかなか表示されない。
モデム・ルーター・パソコンをそれぞれ再起動しても改善されず。
今までもたまに再起動しないと、ネットにつながらないことがあったが、たいていは再起動で修復されていた。
過去のネット接続障害を調べてみると・・・
ネットサーフィンができないので、9時に寝る。
で、今朝。
やっぱりつながらない。
昨日再起動したとき、この手順の2. は10秒待たなかったので、もう一度じっくり待ってやってみる。
「インターネットに接続できない理由」をクリックして読んでいたら・・・つながった。
いつものクリック募金が開いた。
うーむ、それでは原因はプロバイダーではなかった?
地図も普通に開く。
スピードテストをすると3M(メガ)と1Mで、いつもの結果と同レベルだ。
2回目をやったら下がった。あれ?
3度目は最初と同じスピードだ。まあ、こんなもんだろ。
「私の地域でのブロードバンドの速度」というのがあったので、初めて見てみる。
うーん、どう判断したらよいのか分からない。
家の近くのプロバイダー?「ソニーネットワークコミュニケーションズ」の速度なのかな?
まあ良く分からないけど、今回もつながったから、まあいいか。
ちなみに上の地図に載っている「きりんど橋跡」とは・・・
きりんど橋
9月10日(日) 晴れ
スタンドの開きが大きくなって、自転車が自立しにくい。
金具が外側に反(そ)っているようだ。
旋回軸も広がって(伸びて)しまっている。
このハトメ部分をたたこう。
ガンガンッ! 『あっ、痛て!』・・・手のひらの肉を挟んでたたいてしまった。(┳ω┳)
変速機のシフトピンのグリスをきれいにしよう。
その他スタンドの可動部分にグリスをさして。
完成。 あれっ、傾きが変わっていないような・・・(×ω×)
手のひらに血豆を作ってしまった。
・・・痛い思いをしただけか (;ω;)
9月10日(日) 晴れ
コンサートまであと1ヵ月を切った。
今週もレッスンをしていただいた。
1週間ではそんなに上手にはなっていないが・・・
いやむしろ今日は鍵盤が重く感じた。
弾いたとたん『あれ? 音が出ないな。』と感じた。
で、心配していたことが、やはり起こってしまった。
2度目に弾いたとき、弾くべきところを飛ばしてしまったのだ。
そうならないように、歌詞を見て弾く練習をしていたのだが・・・
また、1箇所間違えていたところがあった。
練習を始めた頃はあっていたはずだが、リズミカルに弾けるようになって間違えて覚えてしまったようだ。
左手 「ラミラミドラ」のところ、「ラミラミドミラ」と弾いていた。
最初のころ『あれ、ここだけ8分音符じゃないな。』と意識して弾いたはずだったが・・・
今日レッスンに行く前に夕方弾いたときの動画。
おかあには『ようやく曲らしくなってきたね。』と励まされたのだが。
課題
1. 流れを間違えないこと。
2. ときどきある弾き間違いを直すこと。
3. 苦手な個所は、どうしても遅くなってしまうので、練習を重ねてリズムに追いつけるように。
4. 速く弾くよりも苦手な個所が目立たないように、遅く弾くこと。
9月9日(土) 晴れ
今日の修理品 赤いスポーツカーのおもちゃ
シャーシーが折れてしまった。
さあどうやって直すか?
やはりアルミ板で補強だろう。
舞台を外に移して・・・
外側に貼り付けたが・・・
スポーツカーなので、車高が低い。
頭の平らなねじを使ってはみたが、床に当たってしまう。
内蔵しよう。
こんな風にしてみた。
ところがボディをかぶせるとこんな状態。
灰色のシート部の樹脂が当たっている。
シャーシーのボスを削って、アルミ板を下げればいいのだが、タイヤのシャフトとの関係もあり、簡単にはいかない。
灰色の樹脂を削ることにした。
ボディは取り付けられたが、左右への傾きが大きい。
こんなに変化する。
アルミ板を折り曲げて、タイヤのシャフトを抑えるようにしてみた。
傾きはほぼなくなったのだが・・・
今までちょっとした坂でも、勢いよく走っていたのに、走らなくなってしまった。
なかなか修理は難しい。
おもちゃの中には、どんなに手荒く扱っても壊れないものがある。
それがこれだ。
リサイクルショップで100円で買ったものだが、機構的な安全性も考えられていて、回転するプロペラを押さえると、ラチェット機構で空回り(動力をカット)するようになっている。
上から押しながら前へ走らせると、プロペラが回り、尾翼とくまさんが動くようになっている。
デザインもいいし、トンサンお勧めのおもちゃだ。
新品はいくらで売られていたのだろう?
9月9日(土) 晴れ
壊れてしまったパソコンのデスクトップに置いていた「包丁研ぎ記録」を、「最近の通りすがり」さんのコメントで復活できた。
壊れたパソコンから取り出したハードディスクをドライブに入れ、中身を見る。
が、デスクトップに置いた「包丁研ぎ記録」が無い。
どうやって探せばよいのだろう?
「最近の通りすがり」さんが教えてくれた。
「隠しファイルになっている。」
なるほど。
「隠しファイル」を表示させる。
隠れていたファイルは現れたが、この中に無いなぁ・・・
するとGドライブじゃなくて、FドライブのMEB_V73COTという中にデスクトップのファイルが見つかった。
無事「包丁研ぎ記録」を復活させることができた。
「最近の通りすがり」さんどうもありがとう。
9月7日(木) 曇り
通チャリ1号にもブレーキライトはつけているが、うまく働かない。
後輪ブレーキにマイクロスイッチを取り付けているのだが・・・
うまく働かないので放置していたら・・・マイクロスイッチのレバー部分が破壊されて亡くなっていた!
これじゃあ絶対にブレーキライトはつかない。
慣性で働くブレーキライトを、もう一度作ってみよう。
ということで、自転車リヤライトのケースの中にセンサー部分を仕込んでみた。
振り子が触れて、下の接触端子部分にショートする構造。
(下のねじは重り)
センサーを傾けると点灯する。
センサーを傾けなければ消灯する。
相変わらず、作業中はこんな状態。
通チャリ1号に取り付けてみた。
サドル下は赤いライト類がいっぱい。 (*^ω^*)ポリポリ
自転車の後輪を15度くらい持ち上げると点灯する。
ということは下り坂はブレーキをかけていなくても、点灯しっぱなしか。
走ってテストしてみよう。動画をとる。
あれ、走り始めにもう点灯している。
加速中なのに・・・
ブレーキをかけているところ。
あれ? 点灯していないじゃん。(×ω×)
う~む、またもや失敗か。
さすがにメーカー品はよくできている。
高いけど。