12月22日(土) 曇りのち雨
いい話だったので載せておこう。
-----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------
子供たちに明るい未来をと頑張っているカタリバの若いスタッフたち。
カタリバを応援したいと思ったらこちらのサイトへ。
NPOカタリバ
12月22日(土)
今日見たTwitterから。
東ちづる独白 LGBT映画を作った理由「生産性という言葉に引っ張られてはダメ」
「LGBTsという言葉がいずれはなくなればいいと思っています。」
そう、ボランティアと同じ。
やがて「ボランティア」という言葉が無くなるのが最終目標だ。
ボランティアのいない方がよい社会 2001年6月2日
12月21日(金) 晴れ
図書館から「予約していた本が貸し出せる」と連絡メール。
今売れている「日本が売られる」。あ、ボケていた。
後の予約が入っているので、貸し出し延長不可となっている。
トンサンの悪い癖で、最初の方を少し読んであとがきを読み、それから本文をじっくり読む。
今あとがきを読み終わったところ。
だいたい内容は、ツイッターなどでみんなが呟(つぶや)いているのでわかるが、人によって感じ方も違うだろうから読んでみたかった。
12月21日(金) 晴れ
今日見たYouTubeから。
これいいな。ラインで送るのと違ってテレビの大画面で見られるし、何人かのスマホから送ったものをテレビでまとめて見られるし、家に置いておくディーガに保存されるっていうのが安心だ。
調べてみたけど値段がちょっと高いなぁ。
1TBでは少ないから、2TBにすると、
7万円を越えちゃうのかー。
3万円くらいだったらなぁ。
12月21日(金) 晴れ
今日見たFacebookから。
東日本大震災から7年:被災地と復興の現状
これは今年3月の記事だが、『避難先の各市町村が自主避難者の多くを「避難者」に計上しなくなったこともあり・・・』だんだんと人々の関心が薄れていくんだろうなぁ。
12月21日(金) 晴れ
今年走ったところで遠くまで行ったところは・・・
せいぜい70kmだ。
今の歳ではそんなところが限界か。
過去の走行記録を見てみよう。
サイコンを付けていない通チャリ1号で走った記録は載って無いし、10km程度の買い物に行った時の記録もとっていないので、実際に自転車で走っている回数はこの2倍くらいになるが・・・
それにしても歳とともにサイクリングの回数が減ったなぁ。
2017年に少ないのは大転倒した年だから仕方ないが。
ガンッ!! 大転倒、車にひかれなくて良かった。
でも今年は800km走っていない。
歳とともに減るのは仕方ないが、来年は1000km以上は走りたいなぁ。
1日に100km以上走ったことは、5回ある。
定年退職のお祝いに、子供たちにメリダを買ってもらって乗る前は、通チャリであちこち出かけていた。
このころは通チャリにサイコンを取り付けて走っていた。
そのサイコンは今でもメインで使っているので、11年半も使っていることになる。
良く持っているなぁ。
通チャリで50km以上走ったところをリストアップしてみた。
振り返ってみると「頑張らない・あきらめない」トンサンも、ヤビツ峠なんかは結構「頑張って・あきらめず」にのぼっていたのかも。
12月20日(木)
今日見たTwitterから。
すぐに10万の署名を越えたが、でも請願がかなったのは1件。
でもまあ、そう願っている人が圧倒的に多いということだ。
12月19日(水) 晴れ
天気がいいのでちょっと走ってこよう。
走行距離 24.09km
去年大転倒したところの東海大学病院前交差点の西側の歩道のガードレールは設置されただろうか、見に行ってみよう。
ガンッ!! 大転倒、車にひかれなくて良かった。
で、トンサンが転んだ方の東側の歩道のガードレールは設置されたが・・・
トンサンが転んだ方だけ、ガードレール(パイプ)が設置されていたが・・・
愛甲石田駅の手前で歩道に入ったら・・・
ガタンッ・・・何か音がした。
見るとウインカーが外れていた。
サドルの下にこのようについていたウインカーだが、
取り付け部の樹脂が割れて、落ちてしまった。
左は愛甲石田駅。まだ走り始めて間もない、このまま走るには・・・
工具入れの袋からフットポンプを取り出し、ボトルケージに。
その袋の空いたところにウインカーを入れよう。
国道246号を横切る新東名の高架もほぼ完成かな。
ここは「青山」のあるところ。
トンサンが大転倒したところの交差点まできた。
東側にはガードレールが設置されたが・・・
西側には設置されていない。(黄色のポールと橙・白のポールの間)
横断歩道用の信号機が新しく設置されている。(黄色いカバー)
ここも何か変わるのだろうか。
さて伊勢原市役所で観光マップをもらおう。
サンタになったクルリン。
さて山の方へ行ってみようか。
相変わらず混んでいるなあ。この卵屋さん。
平日なのに駐車場は車がいっぱい。入り口には人が並んでいるし。
ここも新東名の高架ができている。
ずーっと伸びている。見に行ってみよう。
今日のスタイル。袖(そで)が冷たかった。
イヤーマフをしているので、耳は冷たくないが、鼻が冷たい。
そろそろマスクをしてこないと。
この辺の道が新しくできている。
左上から右下に走る道路が新東名。その途中に「伊勢原料金所」と書いてある。
下の方を横切っている道は厚木秦野道路だ。真ん中は「厚木秦野料金所」。
あの先の方へ行ってみよう。
新しい道には歩道があるが、今までの道にはない。
工事でダンプカーやミキサー車が頻繁に通っている。
新東名の工事を見ながら帰ろうと思ったが、ダンプが怖いし、工事の邪魔にもなる。
新東名に沿って走るのは止めよう。
何か山の上にダンプカーが登っていく。
あの塔は何だろう? グーグルマップではわからなかった。
E1A 新東名高速道路(伊勢原JCTー伊勢原北)の進捗状況
若い人たちが大勢向かっている方へ行ってみよう。
高架の新東名が横に並ぶ。
これは新東名だと思う。
産業能率大学。この南側には厚木秦野道路が通ることになる。
かなりいろんな道が通っていて、わかりにくい。
さて、産業能率大学からまっすぐ南に下ろうとしたのだが・・・
こちらにも新しい道ができていた。
これが厚木秦野道路になるのかな?
上粕屋神社。
比々多神社まで1.7kmの案内標識があったので行ってみる。
比々多神社到着。
ハボタンも植えられて、すっかりお正月を迎える準備ができていた。
さてウインカーを直さなきゃ。
今日の修理品 ランドローバー(自転車)のウインカー
あれ、ストップランプのカバーも無くなっていた。
外れた衝撃で取れてしまったか。
折れた樹脂は直らないので、アルミのアングルにタップを立て、ビスで挟んで固定した。
ビス1本でしっかり固定できた。
サドル取り付け用の樹脂をねじ止めする。
ストップランプのカバーをつくる。
貼り付けた。あれ、LEDが曲がっていた。
曲がりを直してカバーを張り付け。
お昼過ぎには帰ってきたのに、なかなかブログにまとめるパワーが無くなってきたな。 (>ω<)
12月19日(水) 晴れ
今日見たFacebookから。
瑠霞(るるか)さん返事速いな。 (*^ω^*)ポリポリ
特性を生かした仕事につけば障害は障害ではなくなる!
これからは「ろう者の手話通訳士」が誕生するかもしれない。
12月18日(火) 曇り
業務スーパーにサバの缶詰を買いに行ったが、売り切れだ。
値札は125円(税別)となっているのにだ。
今日もNHKの「あさイチ」で特集を組んでいたからなぁ。
ハレトケキッチン 「佐々木蔵之介さんが食べたい“さば”」
トンサンが良く買っていたころは97円(税別)だった。
業務スーパーでサバ缶発見!今、サバ缶が熱い!ダイエットにも
水煮と味噌煮と梅じそ風味があったが、特に好きなのは梅じそ風味だ。
写真はこのサイトにあった。
業務スーパーで買える『おすすめ缶詰』10選!サバ缶・ヤングコーン缶・タイカレー缶・ランチョンミート
ところが今は梅じそ風味だけじゃなく、サバの缶詰すべてがいつ行っても売り切れだ。
100円以下(税別)で買えるのはこの2種類。
どちらもタイ製で88円(税別)。
どんな味だろうか?
イワシはサバに取って代えられるだろうか?
食品の値上げで苦しんでいるのはトンサンだけじゃない。
一大事・・・業務スーパーの鯖缶が日本一高値 & 貧困老人想定食材費
今年1月の記事だが、この人はサバの缶詰が118円になって一大事と言っていたが、いま125円(税別)の値札を見たらどう思うだろうか・・・
12月17日(月) 雨のち晴れ
充電カミソリライトの改造
充電カミソリライトの改造が途中だった。
スタンドライトの改造。
この充電カミソリの回路を見るとこうなっている。
AC100Vをトランスで降圧して、D1~D4のダイオードで全波整流する。
プラス側はNi-cdバッテリーに接続。
マイナス側はNi-cdバッテリーと「充電中」の赤LEDに接続。
赤LEDの片側の端子は4Ωの抵抗を通してプラス側に接続。
回路図の中央にスライドスイッチの絵を描いたが、「ON」側にすると白の接点が接続されて、青M-にバッテリーのマイナスがつながりカミソリのモーターが回る。
「充電」側にすると黒の接点がつながり、トランスを通った電気が全波整流回路に注がれる。
改造は白の接点同士、黒の接点同士をショートしておく。
(コンセントにさせば充電、ライトのスイッチを入れればライトON)
電話のところで使っていた黄色いライトをこの充電カミソリライトに取り付けよう。
完成。
ACプラグをスライドさせて引き出して充電。
携帯充電器の改造
充電器の電源のコネクターを壊してしまったので充電できないとあきらめていたのだが、もう一度コネクターを見てみよう。
この白いコネクターは横の押すつまみを無くしてしまったので、ロックがかかると外れなくなる。
この爪をやすりで削ってしまおう。
これで引っかからなくなって抜き差しできる。
だが待てよ・・・
別の電源コネクターは挿入ガイドの形が違って差し込めなかったが、
端子の位置は一緒だ。この挿入ガイドを削ってしまえばいい。
削った。
通電した。これでいいじゃん。
ついでにこの充電器は、汎用できるようにミニジャックを付けておこう。
これで何かに使えそうだ。
LEDライト用としては何時間くらい使えるのかテストしよう。
5:30から転倒して、いま4時間半、変化なし。
もう一個の方は先日は充電できなかったのだが、もう一度充電できるか試してみよう。
充電中は出力しているのだが・・・
5時間充電して、全然充電できていなかった。
ということで、こちらの充電器をスタンドライトに使おう。
通電中はもちろんライトが点くが、
コンセントにささなくても充電されているのでライトは点く。
ということでやっとそれぞれ作りたいものができた。 (*^ω^*)
松下幸之助氏は言った、『途中でやめれば失敗。できるまでやれば成功。』
12月16日(日) 曇り一時雨 寒い。
今日見たFacebookから。
フランスではちゃんと労働者が、権力に立ち向かった。
日本人はおとなしすぎるというか、無知だし、事なかれ主義。
こんな日本人じゃ、いくら高級な武器を買ったって、世界にゃ勝てないなぁ。(TωT)
12月16日(日) 曇り一時雨 寒い。
今日見たFacebookから。
みんな自分の身に降りかからないと、考えようとしない。
日本人は冷たい民族なんだ。(TωT)