12月16日(日) 曇り一時雨 寒い。
今日見たTwitterから。
https://twitter.com/i/status/1073880099533934592
沖縄だけではない、福島もそうだ。
広島も長崎も。
みんな国民の声など聴こうとしない日本政府だ。
自分たちが得をすることだけしか耳を貸さない。
大企業への税金を減らしたのは、消費税の増税で稼げるからな。(*`ε´*)
12月16日(日) 曇り 寒い。
一昨日改造したスタンドライトだが、
スタンドライトの改造。
SMDライトについているスイッチは、点灯・暗く転倒・点滅と切り替わるので消すのが面倒。
それにスイッチのゴムがフニャフニャしていて押しにくい。
ということで中の回路は使わず、スライドスイッチに交換する。
テスターで導通チェックしようとしたら、『あれ、導通が無い。』
テスターが断線しているようだ。
以前つないだところかなと、収縮チューブをカッターナイフで切る。
刃が滑って指をちょっと切ってしまった。
ここの部分はちょっと引っ張って切れてしまった。
はんだ付けしなおしたが、まだ導通が無い。
リード棒のところかな? ちょっと引っ張ると切れてしまった。
端子がどうしても外せないので、外側にはんだ付けした。
が、まだ導通が無い。
赤のリード線を引っ張ると、同じように切れてしまった。
どうもこの中華製のテスターはリード線が粗悪だ。
で、これも端子が外せないので外側にはんだ付けした。
ところが導通が無い。
別のテスターで、リード線を1本づつチェック。
リード線はどちらも導通がある。あれ?
デジタルテスターのリード線の差込口をぐりぐりしたら、導通があった。
何だ、単に接触不良か。
苦労した挙句(あげく)に指を怪我し、ついてない日だな。
とりあえずスタンドライトの改造はできた。
トンサンの経験では中国製のビニール線は粗悪である。
このように線材がもろいだけではなく、被覆が経年変化でボロボロと崩れてくる。
経験しているのは、
1. イヤホンのコード
2. このスタンドライトで使った、携帯充電器のコード。
いらなくなった携帯充電器を使ったライトの製作。
しかしこんな粗悪品を製造している中国だが、すぐに日本の技術を抜いていくだろう。
今テレビでやっている「緊急取材!ハイテク中国の未来」を見ているとそう感じる。
バカにしている余裕はない。日本もがんばらねば。
12月16日(日) 曇り 寒い。
今日見たFacebookから。
「手話の人、車いすの人など多様な人が登場するドラマや映画をみんなで作りたい」
いいねえ、それが当たり前の社会だ。
今のドラマは非日常的だ。
12月16日(日) 曇り 寒い。
今日見たTwitterから。
リンク先を見る。
「トランプさん、辺野古を止めて」 米ホワイトハウスへ嘆願 電子署名10万筆を募る
ホワイトハウスの署名先
簡単だった。グーグルクロームなら翻訳できる。
メールを見る。
ここをクリックしてサイトを開けばよい。
完了。
翻訳すると、
さああなたもどうぞ。
もう半分近く集まった。
1月7日までに、あと五万二千名だ。
12月14日(木) 曇り
今日見たFacebookから。
データ入力、無断で丸投げ=69万件、マイナンバー記載分も―国税庁
これと同じようなこと、確か前にもあったよなぁ。
海外の孫請けに出して、マイナンバーが漏洩(ろうえい)しそうだったこと。
マイナンバー500万人分流出か?日本年金機構の下請けが中国業者に業務を委託
12月14日(木) 曇り
昨日のスタンドライトは充電しないので失敗だった。
携帯充電器は取り外して、直接SMDライトを点灯させよう。
これは結構明るい。
さて電話機のところに置いておくライトはこれが使えないかと・・・
充電カミソリを改造したLEDライト。
玄関飾りと充電式ライトの改造
光る範囲が狭いのと、1個点いていない。
これを何とかしよう。
また、このライトは懐中電灯としても使えるもので、なかなか使い勝手が良かったが、工作には拡大鏡ライトを作ったので、使うチャンスはなくなった。
「ルーペ保持台」の製作。
と言うことで電話機のところで使うように改造しよう。
この充電カミソリは、トンサンがモーターのあったところに9LEDライトのヘッド部を取り付け、1.2Vの充電池でも点灯できるように携帯充電器から取り出した昇圧回路を取り付けている。
それ以外はごく単純な、AC100Vをトランスで降圧して、全波整流回路でDC変換しニッカドバッテリーを充電させる回路だ。
充電制御はしていない。単純に一晩充電するだけだ。
充電カミソリのスライドスイッチは、充電とモーターONに切り替えるようになっているが、ACプラグを差し込めば充電、スイッチを入れればライト点灯というように直したい。
が、お酒を飲んでしまったので、回路が考えられない。また明日だな。
12月13日(木) 曇り一時雨
ピアノのグループレッスン仲間(厚木が3つ、伊勢原が1つ)と、個人で習っている人たちが、先生つながりで集まって忘年会をやった。
集まったのは30名弱。
毎年このくらいだ。
先生に聞くと、やめる人と新しく入る人が同じくらいで、人数的にはあまり変動がない。
ピアノコンサートを始めて、今年は20回目だった。
トンサンは毎年参加で、7回出た。
20回出ている人。19回の人、14回だという人いろいろだが、初めての人も結構いた。
考えてみるとトンサンも年数的には中堅クラスになったが、いまだにヘ音記号の音符が読めない。
来年の課題は、楽譜にかなを振らないことにしよう。
まずはヘ音記号の音符を丸暗記。
忘年会が終わって外に出ると、駅前の工事中の塀が電飾できれいだった。
滝のようなLEDのイルミネーション。
ペデストリアンデッキも姿を見せた。
12月13日(木) 晴れ
今日見たFacebookから。
LGBT ⇒ マイノリティ ⇒ まぜこぜ社会 ⇒ だれでもトイレ・・・
と連想して、
「どうしてトイレは男女別になっているのだろう?」と疑問を感じた。
別に一緒だっていいじゃんと思う。
高速道路のトイレなどで女性が外まで並んでいるのを見ると、『男子用が空いているよ。』と声をかけたくなってしまう。
実際に言ったこともあるけど、勇気のある女性はその声で男性用トイレに入って行き、それにつられて何人か入って行った。
でもなんで、男女別に分けるんだ。
間違えて入ったり、奇数階は女性用、男性用は偶数階など不便なことが多いじゃないか。
トンサンはトイレは男女別に分ける必要は全くないと思う。
インターネット福祉改革モニター結果「外出時のトイレについて」
多様なセクシュアリティ-LGBT-が心地よく使えるパブリックトイレとは?
12月12日(水) 雨
今日見たYouTubeから。
前川さんは講演は下手なので聞いてもあまりおもしろくないが、この対談は面白くためになる。
1時間以上の講演が、2.5万回も視聴があるのに、42分の対談が5000回の視聴というのはもったいない話だ。
でも講演も最初のころと比べてうまくなったなぁ。
20181026 前川喜平さん講演会
12月12日(水)
今日見たTwitterから。
まったくひどい奴だ。記者も国民もなめきっている。
こんな奴に大臣をやらせていていいのか!! (*`ε´*)プンプン!!
https://twitter.com/i/status/1072504019053101062