そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

Mダムにやまちゃんウオッチング

2004-08-28 22:20:56 | 鳥見
今日は、カワセミをパスしてMダムにやまちゃんウオッチングです。

室見川のカワセミPに誰か居ないかな~、と確認しながら(誰も居ない様子)素通りしてMダムの7時前着、枯松の前で張り込み開始、すると堰堤の方でやまちゃんの鳴き声がします。
少し場所を移動して双眼鏡で見ると、居ました堰堤の向こうの枯れ木に1羽、道路からでは遠過ぎるので堰堤の上を向側に歩いて行くとやまちゃんは私の苦労も知らずに飛び立ち上流へ、そして上流の枯松には行かずにブイに止まったではありませんか。

よっしゃ~ってな感じで駆け足で最短距離まで行き、4枚撮影したところで枯松に飛んで行く。

「ヤマセミ」


喜んで画像の確認、あちゃ~4枚ともブレブレ写真。
原因は、どんより曇り空の上に堰堤で2×をつけていたままだったのでSSが1/25、そして息が上がってしまいシャッターを押す手が震えていました。息を殺して撮ったハズなんですが・・・。
う~ん、残念!!

しかたがない、遠いが枯松のやまちゃんを撮影しよう。
あそこに止まれば暫くは飛び立たないので、今度はゆっくりと歩いて行き撮影。まぁ、確認撮影みたいなものです。

暫くしてやまちゃんは左奥に飛んでいったので、私は今津に移動します。
川沿いを歩いていると国友さん登場、シギチについて色々と教えて頂く、すると国友さんが「ほらあそこにトウネンが居るヨ!」
私は、シギ類は顔と名前が一致しません。
初めてトウネンを撮影、嬉しいですねー。

「トウネン」


その後国友さんと別れ水門でカワセミ君の張り込み開始、すると今度は川野さん到着です。
暫く粘ったが、風が強く期待できそうにもないので私は先に退散です。
結局、今日はカワセミ君の撮影ゼロです。

帰り道なので休耕田内を物色しながら車を走らせていると鳥見のご夫婦が居たので挨拶します。
お名前を聞くと「まこさんご夫婦」、これからも宜しくお願いします。

夕方は例によってチャリンコでH神社前へ、う~ん川に子供達が入って水遊びしています。
これでは期待できないので、何時ものPに行きます。
ここでは、マダラの♂と腹が青い♂の2羽確認です。

「カワセミ」


室見川で鳥見!

2004-08-22 22:28:26 | 鳥見
今日は、H神社前で張り込みです。

チャリンコで行きます。
7時過ぎ到着、早速カワセミ君が魚を咥えてお出迎えしてくれます。
これは幸先がいいですね、そこへちゃぼさん到着。

今日のちゃぼさんは、ロクヨンではなくデジスコを持参です。
幸先が良かったのですが、暫くは泣き声もしません。
諦めかげんで上流を双眼鏡で除くと岩の上にカワセミ君発見、ここからでは遠すぎるので上流へ移動します。

その後、元の場所でベンチに座って待ちます。
ちゃぼさんが時間切れで帰る準備をしていたらカワセミ君再登場、今度はダイブを見せてくれます。
ちゃぼさんが帰ったあと川原に下りてジットしていると、するとササゴイが「おいおいそんなに近づいてもいいのかい?捕まえちゃうゾ」ってくらい大接近、コサギ・アオサギも大接近です。

「コサギ」


「ササゴイ」




でも、主役のカワセミ君は現れてくれません。
30分くらいして帰宅します。

ここは、やはり夕方の方がいいのかな?ですね。

室見川でカワセミ!

2004-08-21 22:33:52 | 鳥見
今日も6時30分過ぎに到着、上・下流をフィルスコで覗きカワセミ君を探す。
居ました上流の藪の中にマダラ模様のカワセミ君、でも上流に飛んでっちゃった。
そこへちゃぼさん到着、今日は台風の影響でいつもより水嵩が多いのが影響しているのか待てども出てきません。

するとチーと泣き声が、上流で2羽が追いかけっこをしているがこちらには来ません。
そこへヨンヨンのGさんも到着、Gさんは直ぐに曲淵ダムに行きました。
下流の方でカワセミ1羽発見、追いかけて下流に行くが行くと上流に飛んで行く。

今度は国友のおじさんが到着、8時過ぎに私とちゃぼさんは現場を離れる。
今日は、ちゃぼさんは一度のチャンスで撮影できたようだが私は撮影ナシ!う~ん、欲求不満です。
そこで、植物園へのサギソウ撮影を中止し今津にカワセミ君を求めて向かう。

ここでは何とかカワセミ君が遊んでくれました。

「カワセミ」


今津では、国友さんにお会いし挨拶をする。

夕方は、カワセミ君に会いにH神社前へチャリンコで行く。
最初はベンチ前で撮影していたのだが、遠いので川原でやぶ蚊と格闘しながらも張り込みです。
ここでは♂♀の2羽を確認、一時間半の間に1羽ずつだが頻繁にダイブを見せてくれる。

「カワセミ」


念願のカワセミのホバリングを撮影

2004-08-16 22:39:25 | 鳥見
お盆休み最終日、今日はゆっくりしようと7時30分室見川のポイントに到着、下流ではすでにヨンヨンのGさんが張り込み中。
私は、いつものポイントで張り込みです。

暫くしてヨンヨンのGさんがこちらへ、今日は2羽確認できたとの事です。
ん、何か下流で動きが・・、双眼鏡で覗くが見えません。
フィルスコで見ると岩の上にチョコンとカワセミ君、行くと逃げるだろうなぁと思いながらも早足で下流へ向かう。

居ましたマダラ模様のいつものカワセミ君、今度は枝に止まってジットしています。
ヨンヨンのGさんは、暫く撮影後帰宅です。
どれ位の時間ファインダーを覗いていたでしょうか、何度も同じ枝よりダイブを見せてくれます。

「カワセミ」


枝の手前30cmに置きピンで撮影、ピントが甘いですが何とか念願のホバリングの撮影ができました。

「カワセミ」


その後、別のマダラ模様のカワセミ君登場、暫くして♂が♀に魚をプレゼント、もしかしてこれは・・・、でもこの時期にまさかです。
いやぁ、今日は収穫です。
9時になり用事があるので引き上げです。

夕方、涼みがてら自転車で室見川をサイクリング、H神社の前で偶然2羽のカワセミ君に遭遇、またしてもポイント発見です。

「カワセミ」


Mダム~室見川でカワセミ撮影

2004-08-15 22:45:39 | 鳥見
昨日はイマイチの写真ばかりだったので、今日はMダムにやまちゃん撮影のリベンジに行きます。

7時前Mダム到着、早速やまちゃんを探すが見当たらずです。
昨日の場所でデジ眼&デジスコをセット、さぁいつでもいらっしゃ~い体制。

暫くすると右側の谷の奥で2羽のやまちゃんが追いかけっこをしています。
出てくるのを期待して谷と最短距離になる場所に移動、その時ちゃぼさん到着です。

主役が来ないのでブイにとまったゴイサギ?の幼鳥相手にデジスコのピント合わせ練習です。

「ゴイサギ」


フィルスコでピントを合わせてからS40を取り付けてMF40cm固定で撮影、ピントは今までよりも格段にいいですね。
でも、モデルさんたちがジットしていてくれれば、この方法がいいのでがが・・・。
8時過ぎまで張り込むが今日は釣り人が多いので諦めて帰ります。

時間も早い事だし、帰り道なので室見川のカワセミ君を見に行きます。
時間的にチョット無理かな?って思っんですが、程なくマダラのカワセミ君登場。
最初は私の隣6m位の所へ、不意に現れた(鳴かずに)のでカメラを振ると対岸へ飛ぶがそれでも20m以内です。

「カワセミ」


このあとダイブを見せてくれたんですが、結果はピンボケ写真でした。

「カワセミ」


飛び込みを予想して待ち構えたんですが、難しいですねー。
幸先良かったのですが、雨が降ってきたので30分くらいで退散です。
車に戻ると、ヨンヨンのGさんがご夫婦で来ました。
挨拶をして引き上げます。

Mダムにやまちゃんウオッチング

2004-08-14 22:10:17 | 鳥見
今日は、Mダムにやまちゃんウオッチングです。

いつもの室見川カワセミポイントを通過しMダムに行きます。
7時過ぎMダム到着、対岸の枯れた松の木をチェック、居ましたやまちゃん1羽、飛び立つと行けないので取り急ぎデジ眼だけを持って最短距離となる場所に駈けていきます。

と、ヨンヨンのGさんが張り込み中「やまちゃんは2羽居るよ」との事、嬉し~い!!
でも、対岸のやまちゃんまで遠い遠すぎます。

一応証拠写真としてデジ眼で撮影、まだ飛ばないので車にデジスコを取りに戻り今度はデジスコで撮影・・・、はい全てピンボケの写真でした。

「ヤマセミ」


8時過ぎ、やまちゃんも何処かにいったので時間もある事だし、今津にカワセミを撮りに行きます。
今日は、今津のカワセミ君は目視確認のみ、何度か止まるが直ぐに飛んで行き撮影は無しです。

すると、川野さん登場です。
室見経由でこちらに来たとの事、私より早く来ていたようですが別の場所で撮影していたらしい。
10時過ぎ、所要があるので先に帰ります。

夕方、最近購入した折りたたみ自転車で「♪自転車に乗ってベルを鳴らし・・・♪」と高田渡の歌を口ずさみながら室見川に向かいます。
居ました腹がマダラのカワセミ君です。
今日は、愛想が良く目の前まで来てくれました。
ダイブも見せてくれました。
確認は、この1羽のみです。

「カワセミ」



室見川でカワセミウオッチング!

2004-08-13 22:16:50 | 鳥見
今日は予定があったので、カワセミウオッチングは中止の予定だったんですが、目覚めが良く時間があったので室見川のいつものポイントへ行ってみます。

いつもの場所でちゃぼさんがロクヨンをセットして張り込み中です。
話を聞くとまだ出没していないとの事、時々「チィー」の泣き声とともに何度か現れるが近くに来てくれません。
カワセミ君は、遠くから様子を伺っているようです。
どうも私達が張り込んでいる場所に来たいのかな?たぶん。
それじゃぁと場所を変えて張り込みますが時間切れです。
今日は、同時に2羽確認できました。

「カワセミ」







張り込み中には、ちゃぼさんにデジスコの写し方を教えて頂きました。
ありがとうございます。

今津・S川へカワセミウオッチング

2004-08-12 22:27:30 | 鳥見
今日もカワセミウオッチングです。

今日は、迷わずに今津・S川へ向かいます。
私の撮影場所は、午前中は影になるためにシゴロのレンズだと、とびものを撮影するにはISOを800オーバーにしないとSS1/500以上は確保できません。
そんなこんなで早く行ってもしゃ~ないので、Mダム経由で山越えで行きます。
Mダムでは、やまちゃんを先日目撃したご夫婦が「もう一度見たいので見に来ましたー」、この方達もやまちゃん病に掛かったようです。

カワセミも見たいとの事でしたので、情報をあげます。
私が居る間は、残念ながら見れませんでした。

8時30分S川着、今日もとびものに標準を合わせISO800です。と~ぜん画質は無視!
今日も、折りたたみイスとラジオ持参で張り込みです。

程なく「チィー」とカワセミ君登場、残念ながら一度もダイブをしてくれませんでした。
ピンボケ・ブレでも構いません、とびものが撮りた~い!ホバが撮りた~い!
で、今日はUPにあるものと同じ用なものですがとまりものをUPします。

「カワセミ」




「アオアシシギ」


今日のデジスコ写真、
少しピントの合う確立があがったような・・・、でもまだまだゴミ箱行きの方が断然多いですね。

液晶画面の画像が大きく見えるフードを取り付けてみたが、よけいの見づらいのでこれもゴミ箱(捨ててません)行きです。

「カワセミ」




「アオアシシギ」


液晶画面の保護フィルターが古いので換えてみようかな?

今日もカワセミウオッチング

2004-08-11 12:37:22 | 鳥見
会社は明日から盆休みなんですが、私は今日から盆休みです。
という事で、今日もカワセミウオッチングです。

先週の週末は2日ともあまりカワセミ君が遊んでくれなかったので、Mダムのやまちゃんにしようかな?とも思ったんですが、やっぱり例の場所でカワセミウオッチングです。

6時30分頃着、すると今日は早くもカワセミ君が居ます。
暫くしてカワセミ君が上流へ行って居なくなり、いつもの場所で張り込み、するとおばちゃんが来て「今ここに背中の青い鳥が居て私が来たので飛んで行ったヨ~」なっ、なんと下流にばかり注意していしていたら私の背中の後ろ4mの所に居たとは、残念!

8時前に国友のおじさん到着、するといつもの場所にカワセミ君登場、今日は結構見られました。

9時過ぎに切り上げて今津に行ってみる。
シギチの「とびもの」の練習とデジスコのピント会わせの練習などをして暫し遊ぶ。
さぁ~てと、カワセミ君は居ないかな~っと、忍び足でS川の方に行ってみる。(ここのカワセミ君は人の気配で直ぐに逃げる)

ん、なにか気配が、今日は双眼鏡を忘れたのでカメラで覗くと、居ましたカワセミ君、カメラをセットして撮影モード突入。
一度は居なくなったが、きっとここに戻って来ると信じて車より折りたたみイスを持ってきて木陰で待機です。
ここに居ついているカワセミ君はテリトリーが狭いのか直ぐに戻って来てくれました。

今日は、よくカワセミ君と遊びました。

添付画像上より室見川のカワセミ君、2枚目は今津のカワセミ君、3枚目はとびもののアオアシシです。

「カワセミ」




「アオアシシギ」


今日のデジスコ写真、全てノートリです。
う~ん、ピント会わせがむずかし~!練習、練習!

「カワセミ」


「アオアシシギ」


今日も室見川へ、

2004-08-08 13:03:07 | 鳥見
今日は、昨日遅かったので少し遅めに出発です。
7時過ぎに何時もの所に到着、国友さんのおじさんも着いたばかりとの事。

今日も、カワセミ君は中々現れてくれません。
仕方なくセキレイ相手にデジスコのピント合わせの練習をします。

ふと、前を見るといつの間にかカワセミの♀がチョコンと止まっているではありませんか。
とりあえず証拠写真として10D+400mmで撮影し、デジスコを向けて画像の中にカワセミ君を入れようとするが中々上手くいかない、そしてフィルスコとデジカメのピント合わせ、やっと写せる状態になったかと思ったらカワセミ君は飛んでいませ~ん。
慣れの問題だとは思うんですが・・・、早く慣れなければ!

もう一つの問題は、10Dとデジスコをそれぞれ三脚に付けての持ち運びは大変です。
スリックの三脚は鉄性なのでこれ自体が重いんですよね。

「ハクセキレイ」


「カイツブリ」


「アオアシシギ&ソリハシシギ」