内陸部の田圃に居たハイイロヒレアシシギ、
「ハイイロヒレアシシギ」

この鳥も何度もチャンスはありながら今まで撮れなかった私にとっての手強い相手でした。今年はい~っぱい撮ったんですが、ぜ~んぶ人口物付きでした。
「オオジシギ」

この鳥は、初めて行って直ぐにGet! こんな事もたまにはないとネ!
「エゾムシクイ」

遠い防波堤の上に居たのをシゴロで押さえておいて、ロクヨンでもう少しマシなのを撮ろう~!って思った時には居なかった。
「ワライカモメ」

皆さんから「秋口に三重の海岸を流せば何処かに居るよ!」って教えて頂き、何度か探したのですが空振りばかり、この鳥も私には手強い相手でした。
渡りの時期も終わったある日、ひょんな事からユリカモメの群れの中に1羽だけ居るのを見~っけ!
鳥見ジンクスで、その後も1度見る事が出来たのでした。
「アジサシ」

遥か彼方の枝に止まっているクマタカ、でもイイんです画像に治まれば!鳥見ジンクスがありますからぁ~!
近々リベンジに行かなければ!なんですが・・・、
「クマタカ」

西方面からの「悪魔の囁き」にも負けず!本来ならこちら方面で一年越しの「白い恋人」を集団でGet!するハズ!だったのですが・・・、西方の皆さんと同じ場所でGet!でした。
「ハクガン」

これはもう行くしかない!てな事で、福岡遠征時に足を伸ばして、
「ソデグロヅル」

と、今年の初撮り鳥17種でした。
あとの2種は?その内に!
やっぱ、年間を通じて初撮り鳥が19種とはチト寂しいですねー、来年は20種以上を目標にガンバローっと!と、なればもう外洋系海鳥を狙うしかないかなぁ~!!
最後に、今年1年間皆様には大変お世話になりありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、390種類(<本種345・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。
「ハイイロヒレアシシギ」

この鳥も何度もチャンスはありながら今まで撮れなかった私にとっての手強い相手でした。今年はい~っぱい撮ったんですが、ぜ~んぶ人口物付きでした。
「オオジシギ」

この鳥は、初めて行って直ぐにGet! こんな事もたまにはないとネ!
「エゾムシクイ」

遠い防波堤の上に居たのをシゴロで押さえておいて、ロクヨンでもう少しマシなのを撮ろう~!って思った時には居なかった。
「ワライカモメ」

皆さんから「秋口に三重の海岸を流せば何処かに居るよ!」って教えて頂き、何度か探したのですが空振りばかり、この鳥も私には手強い相手でした。
渡りの時期も終わったある日、ひょんな事からユリカモメの群れの中に1羽だけ居るのを見~っけ!
鳥見ジンクスで、その後も1度見る事が出来たのでした。
「アジサシ」

遥か彼方の枝に止まっているクマタカ、でもイイんです画像に治まれば!鳥見ジンクスがありますからぁ~!
近々リベンジに行かなければ!なんですが・・・、
「クマタカ」

西方面からの「悪魔の囁き」にも負けず!本来ならこちら方面で一年越しの「白い恋人」を集団でGet!するハズ!だったのですが・・・、西方の皆さんと同じ場所でGet!でした。
「ハクガン」

これはもう行くしかない!てな事で、福岡遠征時に足を伸ばして、
「ソデグロヅル」

と、今年の初撮り鳥17種でした。
あとの2種は?その内に!

やっぱ、年間を通じて初撮り鳥が19種とはチト寂しいですねー、来年は20種以上を目標にガンバローっと!と、なればもう外洋系海鳥を狙うしかないかなぁ~!!
最後に、今年1年間皆様には大変お世話になりありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、390種類(<本種345・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。

今年も残す所、あと3日となりました。
今年の主な遠征としては、1月にはライファー2種を撮りに南九州遠征でイワミセキレイにオオカラモズをGet!
5月のGWは兼ねてより行きたかったH島遠征に行ったのですが、普通種しか居なかったです。でも、マミジロにシマゴマ、コルリ、コマドリ♀は近くでた~っぷりと撮る事が出来ました。(シマゴマは普通種じゃあないのですが・・・)
7月のF山近辺遠征は、今年もコルリを外しちゃった。
去年ピーカンの天気で見事に外した雷&岩、今年も去年とは違う場所に行ったのですが、これ又お~ハズレ!この2種には縁がないのかなぁ~!!
11月のI県遠征、時期外れを承知で行ったけど、やっぱ時期外れでした。
12月のN県遠征、これまたお目当てさんには見事に振られちゃった。
そして、先般の山陰経由福岡&足を伸ばしてK県遠征はN県で外したハクガンをGet!、そしてK県ではソデグロをGet!
と言う事で、今年の遠征ではGet!よりも外した数の方が多かったかな?
で、今年撮った国内での初撮り鳥は19種でした。撮影場所は西日本の何処かです。
では、今年撮影のライファー19種をパートⅠと言う事で、
以前この鳥探しで熊本の山の中で皆さんと苦労して探して外した苦い思い出がある鳥なんですが、今年は10羽+が一度に某所で見られるなんて・・・。
「ケアシノスリ」

旧年末より来ている事は知っていたのですが、年明けまで抜けないでよ~!って、願いが叶ったのか!どうかは知らないけれど、1月の遠征時まで居てくれました。ホッ!
「イワミセキレイ」

過去2度、チャンスはあったけれど縁の無かったオオカラモズ、今回は撮る事が出来ました。
「オオカラモズ」

これまた、オオカラとカリガネの2種が入ったら山陰に行こう~!なんて思いながら結局は福岡時代にはそれも叶わず!なんですが、今回は一度に7羽のカリガネを見られるなんて、
「カリガネ」

ミミカイツブリは、一度H県に遠征で探しに行ったっけ!
「ミミカイツブリ」

某所へ遠征に出かけるのが1時間早かったら見られなかったような・・・、出かけていても引き返したとは思いますが、
「ミヤマビタキ」

この鳥も今までにチャンスはあったけれど縁の無かった鳥です。
「ノジコ」

外洋海鳥系は殆ど撮ってませ~ん。なぜならば船の揺れにメチャクチャ弱いからです。
「オオミズナギドリ」

ウトウは、お見せ出来るのがなくて・・・。
パートⅡに続く、
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、390種類(<本種345・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。
→ 
今年の主な遠征としては、1月にはライファー2種を撮りに南九州遠征でイワミセキレイにオオカラモズをGet!
5月のGWは兼ねてより行きたかったH島遠征に行ったのですが、普通種しか居なかったです。でも、マミジロにシマゴマ、コルリ、コマドリ♀は近くでた~っぷりと撮る事が出来ました。(シマゴマは普通種じゃあないのですが・・・)
7月のF山近辺遠征は、今年もコルリを外しちゃった。
去年ピーカンの天気で見事に外した雷&岩、今年も去年とは違う場所に行ったのですが、これ又お~ハズレ!この2種には縁がないのかなぁ~!!
11月のI県遠征、時期外れを承知で行ったけど、やっぱ時期外れでした。
12月のN県遠征、これまたお目当てさんには見事に振られちゃった。
そして、先般の山陰経由福岡&足を伸ばしてK県遠征はN県で外したハクガンをGet!、そしてK県ではソデグロをGet!
と言う事で、今年の遠征ではGet!よりも外した数の方が多かったかな?
で、今年撮った国内での初撮り鳥は19種でした。撮影場所は西日本の何処かです。
では、今年撮影のライファー19種をパートⅠと言う事で、
以前この鳥探しで熊本の山の中で皆さんと苦労して探して外した苦い思い出がある鳥なんですが、今年は10羽+が一度に某所で見られるなんて・・・。
「ケアシノスリ」

旧年末より来ている事は知っていたのですが、年明けまで抜けないでよ~!って、願いが叶ったのか!どうかは知らないけれど、1月の遠征時まで居てくれました。ホッ!
「イワミセキレイ」

過去2度、チャンスはあったけれど縁の無かったオオカラモズ、今回は撮る事が出来ました。
「オオカラモズ」

これまた、オオカラとカリガネの2種が入ったら山陰に行こう~!なんて思いながら結局は福岡時代にはそれも叶わず!なんですが、今回は一度に7羽のカリガネを見られるなんて、
「カリガネ」

ミミカイツブリは、一度H県に遠征で探しに行ったっけ!
「ミミカイツブリ」

某所へ遠征に出かけるのが1時間早かったら見られなかったような・・・、出かけていても引き返したとは思いますが、
「ミヤマビタキ」

この鳥も今までにチャンスはあったけれど縁の無かった鳥です。
「ノジコ」

外洋海鳥系は殆ど撮ってませ~ん。なぜならば船の揺れにメチャクチャ弱いからです。
「オオミズナギドリ」

ウトウは、お見せ出来るのがなくて・・・。
パートⅡに続く、
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、390種類(<本種345・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。


今日は鳥見はナシ!なので、福岡遠征の在庫より大きさ比べじゃないけれど2種が写っている写真をピックアップしてみました。
まずは、「ソデグロヅル&マナヅル&ナベヅル」

「ソデグロヅル&ナベヅル」

「カナダヅル&ナベヅル」

「ハクガン&マガン」

あとはトビモノなどを、
写真整理の時もナベヅルかぁ~!と、写真をよぉ~く見ずにゴミ箱に捨てるその前に何か違う?と気付いたクロヅルのトビモノ、クロヅルのトビモノは初撮りです。
「クロヅル」

こちらは「ナベヅル」

「マナヅル」

「ハクガン」

とまぁ、こんなんでした~。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、390種類(<本種345・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。
まずは、「ソデグロヅル&マナヅル&ナベヅル」

「ソデグロヅル&ナベヅル」

「カナダヅル&ナベヅル」

「ハクガン&マガン」

あとはトビモノなどを、
写真整理の時もナベヅルかぁ~!と、写真をよぉ~く見ずにゴミ箱に捨てるその前に何か違う?と気付いたクロヅルのトビモノ、クロヅルのトビモノは初撮りです。

「クロヅル」

こちらは「ナベヅル」

「マナヅル」

「ハクガン」

とまぁ、こんなんでした~。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、390種類(<本種345・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。

今日は、福岡を離れるまでにクロツラとアカハシを見に行こう~!の予定だったのですが、そんな元気も無くお疲れモードの為に遅起きで鳥見は無しヨ!でした。
今回の3泊したホテル

部屋からの風景

ホテルをチェックアウト後、色々とヤボ用を済ませて11時過ぎにカーナビを自宅にセット、カーナビ情報では百道~名古屋まで走行距離802km、料金16,600円なり!
11:16 福岡高速百道ランプIN

11:29 九州道福岡IC IN

12:13 関門海峡通過、これで九州ともおさらばし中国道へ!

15:07 広島IC通過

16:25 やっと中間点です。でも広島県を出て岡山県に入ったばかり、

16:43 岡山IC通過

ここで日没となり、車窓からのパシャ!は、無しです。
その後は、心配していた西宮北付近の渋滞もなく順調に進み21時過ぎに帰宅し、無事福岡遠征も終了です。
今回遠征の総走行距離は2,400km、ガソリン消費量200ℓ、平均燃費12km/ℓ、1.6tの車体を160PSで動かすので、まぁ燃費は思ったよりイイかなぁ~!?
ライファーは2種Get!思惑ば4種Get!を目論んで居たのですが、そうは問屋が・・・。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、390種類(<本種345・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。
今回の3泊したホテル

部屋からの風景

ホテルをチェックアウト後、色々とヤボ用を済ませて11時過ぎにカーナビを自宅にセット、カーナビ情報では百道~名古屋まで走行距離802km、料金16,600円なり!
11:16 福岡高速百道ランプIN

11:29 九州道福岡IC IN

12:13 関門海峡通過、これで九州ともおさらばし中国道へ!

15:07 広島IC通過

16:25 やっと中間点です。でも広島県を出て岡山県に入ったばかり、

16:43 岡山IC通過

ここで日没となり、車窓からのパシャ!は、無しです。
その後は、心配していた西宮北付近の渋滞もなく順調に進み21時過ぎに帰宅し、無事福岡遠征も終了です。
今回遠征の総走行距離は2,400km、ガソリン消費量200ℓ、平均燃費12km/ℓ、1.6tの車体を160PSで動かすので、まぁ燃費は思ったよりイイかなぁ~!?
ライファーは2種Get!思惑ば4種Get!を目論んで居たのですが、そうは問屋が・・・。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、390種類(<本種345・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。

今日は朝から雨なんですが、アメニモマケズ!で、予定通り出水に1万羽の中の1羽のツル探しです。と言ってもその1羽は色が違うので簡単に見つけられるでしょう?きっと、直ぐに!後は被写体まで近いか遠いかの問題だけです。
6時30分、ホテルをGo-!
9時30分目的地着、早速観察舎で情報収集「今日はソデグロはどの辺りに居ますか?」と私、観察舎の方が「そこに居るよ」と指を指した先の30m程の所にソデグロヅルが居るじゃあないですか、ラッキー!
まだ雨が降っていますが、ソデグロは初撮り鳥なので雨が降って居ようが、強風で傘が飛ばされそうになろうが、寒かろうが、そんなの気にしてられませ~ん。と、気合を入れて撮ったのは始めだけでした。
「ソデグロヅル」

やっぱソデグロは羽を広げない事には・・・、その後はジッとガマンで羽を広げてくれるのを待ったのですが、強風で飛ぶのがイヤなのか?雨が降っているので羽繕いをするのがイヤなのか?昼過ぎまで粘った甲斐もなく羽を広げた写真を撮れなかったです。
ソデグロヅルのディスプレイ、でも周りのナベヅルは知らんプリ!当たり前かぁ~!
「ソデグロヅル&ナベヅル」

カナダヅルも一応Get!
「カナダヅル」

あんたは羽を広げなくてもイイの!と独り言、
「カナダヅル」

ここに入って居る5種の中で一番探すのが手間取ったクロヅル、
「クロヅル」

近すぎて後ろの固体の頭と手前のマナヅルの羽が切れてしまったのが残念、問題は腕だとは思うのですが、気にしない、気にしない!ふぅ~!!
「マナヅル」

ツル以外ではヘラサギに、
「ヘラサギ」

タゲリは久し振りに撮ったなぁ~、
「タゲリ」

本来であればここはサッサと切り上げてカラフトに行く予定だったのですが、まだ雨は降っているのでこれじゃあトマリモノしか撮れないだろうなぁ~?トマリモノだったら沢山撮ってるしなぁ~?などと自分に言い聞かせながら・・・、実は昨日までは暖かい気候だったので、鹿児島だし寒くないだろう!と、防寒対策をせずに来たものだから寒さに負けてしまい行くのを断念し昼過ぎに撤収で、お~しまい。
aさんHさん、今回はお会い出来ませんでしたがまたの機会にお会い出来る事を楽しみにしています。
*今日の撮影は、「ソデグロヅル・ナベヅル・マナヅル・クロヅル・カナダヅル・ヘラサギ・タゲリ・ハマシギ・ヒバリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、390種類(本種345・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。
→
6時30分、ホテルをGo-!

9時30分目的地着、早速観察舎で情報収集「今日はソデグロはどの辺りに居ますか?」と私、観察舎の方が「そこに居るよ」と指を指した先の30m程の所にソデグロヅルが居るじゃあないですか、ラッキー!

まだ雨が降っていますが、ソデグロは初撮り鳥なので雨が降って居ようが、強風で傘が飛ばされそうになろうが、寒かろうが、そんなの気にしてられませ~ん。と、気合を入れて撮ったのは始めだけでした。

「ソデグロヅル」

やっぱソデグロは羽を広げない事には・・・、その後はジッとガマンで羽を広げてくれるのを待ったのですが、強風で飛ぶのがイヤなのか?雨が降っているので羽繕いをするのがイヤなのか?昼過ぎまで粘った甲斐もなく羽を広げた写真を撮れなかったです。
ソデグロヅルのディスプレイ、でも周りのナベヅルは知らんプリ!当たり前かぁ~!
「ソデグロヅル&ナベヅル」

カナダヅルも一応Get!
「カナダヅル」

あんたは羽を広げなくてもイイの!と独り言、
「カナダヅル」

ここに入って居る5種の中で一番探すのが手間取ったクロヅル、
「クロヅル」

近すぎて後ろの固体の頭と手前のマナヅルの羽が切れてしまったのが残念、問題は腕だとは思うのですが、気にしない、気にしない!ふぅ~!!
「マナヅル」

ツル以外ではヘラサギに、
「ヘラサギ」

タゲリは久し振りに撮ったなぁ~、
「タゲリ」

本来であればここはサッサと切り上げてカラフトに行く予定だったのですが、まだ雨は降っているのでこれじゃあトマリモノしか撮れないだろうなぁ~?トマリモノだったら沢山撮ってるしなぁ~?などと自分に言い聞かせながら・・・、実は昨日までは暖かい気候だったので、鹿児島だし寒くないだろう!と、防寒対策をせずに来たものだから寒さに負けてしまい行くのを断念し昼過ぎに撤収で、お~しまい。
aさんHさん、今回はお会い出来ませんでしたがまたの機会にお会い出来る事を楽しみにしています。
*今日の撮影は、「ソデグロヅル・ナベヅル・マナヅル・クロヅル・カナダヅル・ヘラサギ・タゲリ・ハマシギ・ヒバリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、390種類(本種345・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。


今日は、9時30分過ぎにアクロスに行き必要書類を受け取って写真展の受付当番です。
会場が開く前にパシャ!

綺麗な着物のお姉さま達も興味深く?

本日は写真展の最終日であり終わりは何時もより早く16時まで、そして撤収後後片付けがあるので昼前頃より他のメンバーの方達も会場入り、皆さんとは1年ぶりの再会です。また、顔見知りの方も来て頂きありがとうございました。
写真展の方は、主催者側が言うのもなんですが、当初思った以上に沢山の方に見て頂き反響の大きさに驚いています。
その後、反省会を含めた打ち上げで1年越しの写真展行事も大成功の内に無事終了です。
写真展を見に来て頂いた皆さん、ありがとうございました。
2匹目のドジョウは居るかどうかは?なんですが、また開催する機会がありましたらその節も宜しくお願い致します。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、389種類(本種344・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、計0枚UPしました。

会場が開く前にパシャ!

綺麗な着物のお姉さま達も興味深く?

本日は写真展の最終日であり終わりは何時もより早く16時まで、そして撤収後後片付けがあるので昼前頃より他のメンバーの方達も会場入り、皆さんとは1年ぶりの再会です。また、顔見知りの方も来て頂きありがとうございました。
写真展の方は、主催者側が言うのもなんですが、当初思った以上に沢山の方に見て頂き反響の大きさに驚いています。
その後、反省会を含めた打ち上げで1年越しの写真展行事も大成功の内に無事終了です。
写真展を見に来て頂いた皆さん、ありがとうございました。
2匹目のドジョウは居るかどうかは?なんですが、また開催する機会がありましたらその節も宜しくお願い致します。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、389種類(本種344・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、計0枚UPしました。

現在アクロス福岡で開催中の写真展に明日受付当番の為に今日から3泊4日で福岡遠征です。
当初はそのまま福岡へ直行の予定だったのですが・・・、思えば一ヶ月前に西方面から一年越しの「白い恋人が来たよ~」の悪魔の囁きが聞こえて来たのですが、もう直ぐしたらこちら方面に集団で来るからその時に撮りに行けばイイやぁ~!で、その後こちら方面に予定通りやって来たのを確認し速攻(と言っても数日後ですが)撮りに行ったのはいいけれど「急に暖かくなったので2日前に抜けたよー」でした。
だったら山陰経由で福岡入りすれば、また1年待たなくてもいいんじゃあなぁ~い!てな事で、昨日の21時に家をGo-!
今回は何処を走っていても1時になったらその次のSAで寝よう~!?しかし、1時を過ぎてもあまり眠くないのでGo-!Go-!
結局睡魔が襲われ始めた2時前に米子手前のSAで(-_-)
今日は6時起床で7時30分過ぎに目的地到着、お目当てさんのハクガンはまだ塒でお休み中、居てくれてホッ!
で、塒から餌場に飛んで行った方向を確認し田圃で食事中のハクガン探し、数千羽のマガンの中に1羽だけ居たって探すのは超簡単、これがカリガネだったら・・・、今回は時間の都合もありカリガネ探しはせずでした。あとアカツクシガモも先日撮ったので今回はパス!
田圃で食事中のハクガン、
「ハクガン」

「ハクガン」

「ハクガン」

一応マガンもトビモノを中心に結構な枚数を、
「マガン」

「マガン」

アボセットは今回で3回目なんですが、前2回同様に今回もメチャクチャ遠かったぁ~、
「ソリハシセイタカシギ」

11時過ぎにポイントを出発、その間際に「嘴の黒いハクチョウが居たよ!」の情報を頂き「探そうか?しかし時間が無いし」と、チョッとだけ悩んだ結果、次回のお楽しみに取って置くことにします。(まだ見ぬ鳥なんですが、残念)
今回の福岡遠征は「私も行く~」の自由束縛2人旅、福岡に移動のその前に、ここまで来たら寄って行かないとねー!で、出雲大社に寄り道。これが無ければ嘴の・・・、いえいえこれも大事です。
「出雲大社」

13時半過ぎに出雲大社を出発し19時過ぎに福岡のホテル着、昨晩からの走行距離はは980kmでした。
夕食は、以前住んでいた近くの○○でモツ鍋を食べて、帰りに百道浜でイルミを撮ったりして・・・。
「福岡タワーのイルミ」

*今日の撮影は、「ハクガン・コハクチョウ・マガン・ソリハシセイタカシギ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、389種類(本種344・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、計8枚UPしました。
当初はそのまま福岡へ直行の予定だったのですが・・・、思えば一ヶ月前に西方面から一年越しの「白い恋人が来たよ~」の悪魔の囁きが聞こえて来たのですが、もう直ぐしたらこちら方面に集団で来るからその時に撮りに行けばイイやぁ~!で、その後こちら方面に予定通りやって来たのを確認し速攻(と言っても数日後ですが)撮りに行ったのはいいけれど「急に暖かくなったので2日前に抜けたよー」でした。
だったら山陰経由で福岡入りすれば、また1年待たなくてもいいんじゃあなぁ~い!てな事で、昨日の21時に家をGo-!

今回は何処を走っていても1時になったらその次のSAで寝よう~!?しかし、1時を過ぎてもあまり眠くないのでGo-!Go-!
結局睡魔が襲われ始めた2時前に米子手前のSAで(-_-)

今日は6時起床で7時30分過ぎに目的地到着、お目当てさんのハクガンはまだ塒でお休み中、居てくれてホッ!

で、塒から餌場に飛んで行った方向を確認し田圃で食事中のハクガン探し、数千羽のマガンの中に1羽だけ居たって探すのは超簡単、これがカリガネだったら・・・、今回は時間の都合もありカリガネ探しはせずでした。あとアカツクシガモも先日撮ったので今回はパス!
田圃で食事中のハクガン、
「ハクガン」

「ハクガン」

「ハクガン」

一応マガンもトビモノを中心に結構な枚数を、
「マガン」

「マガン」

アボセットは今回で3回目なんですが、前2回同様に今回もメチャクチャ遠かったぁ~、
「ソリハシセイタカシギ」

11時過ぎにポイントを出発、その間際に「嘴の黒いハクチョウが居たよ!」の情報を頂き「探そうか?しかし時間が無いし」と、チョッとだけ悩んだ結果、次回のお楽しみに取って置くことにします。(まだ見ぬ鳥なんですが、残念)
今回の福岡遠征は「私も行く~」の自由束縛2人旅、福岡に移動のその前に、ここまで来たら寄って行かないとねー!で、出雲大社に寄り道。これが無ければ嘴の・・・、いえいえこれも大事です。

「出雲大社」

13時半過ぎに出雲大社を出発し19時過ぎに福岡のホテル着、昨晩からの走行距離はは980kmでした。
夕食は、以前住んでいた近くの○○でモツ鍋を食べて、帰りに百道浜でイルミを撮ったりして・・・。
「福岡タワーのイルミ」

*今日の撮影は、「ハクガン・コハクチョウ・マガン・ソリハシセイタカシギ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、389種類(本種344・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、計8枚UPしました。

先般ご案内を致しました写真展「Webring Photo~四季の野鳥たち~」を明日から「アクロス福岡2階メッセージホワイエ」で12月21日(日)まで開催致します。
四季を通じて野鳥の様々な姿を見て頂きたく思っていますので、ぜひお立ち寄り下さい。
予断ですが,21日には私も時間内は展示会場に詰める予定をしています。
「写真展のご案内」

話は変わり、
来年2月遠征予定の「北の大地・道東港巡りの旅」、早々と宿はヨシ!あとは格安航空券をGet!だったのですが、出遅れてしまい時既に遅しで取れなかったですぅ~。
でも大丈夫、出発日14日前になったら旅行会社が売れ残った航空券を手放すのでその時に格安航空券が取れるでしょう?きっと、たぶん!?
毎回北海道に行く時は同じことの繰り返しのような・・・。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、388種類本種343・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、暖めていた2種計8枚UPしました。
→
四季を通じて野鳥の様々な姿を見て頂きたく思っていますので、ぜひお立ち寄り下さい。

予断ですが,21日には私も時間内は展示会場に詰める予定をしています。
「写真展のご案内」


話は変わり、
来年2月遠征予定の「北の大地・道東港巡りの旅」、早々と宿はヨシ!あとは格安航空券をGet!だったのですが、出遅れてしまい時既に遅しで取れなかったですぅ~。

でも大丈夫、出発日14日前になったら旅行会社が売れ残った航空券を手放すのでその時に格安航空券が取れるでしょう?きっと、たぶん!?
毎回北海道に行く時は同じことの繰り返しのような・・・。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、388種類本種343・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、暖めていた2種計8枚UPしました。


今日も鳥見はナシ!なので、昨日に登場しなかった鳥達のトビモノを少しだけ~!
湖面で羽休めしていた鳥達が騒がしく一斉に飛び立ったので「なんで!なんで?」って、上空を見上げるとオジロワシが旋回しながら・・・!なので、気付くのが遅く後ろ姿を数枚撮影しただけ~!でした。
「オジロワシ」

近くの田圃をチョウゲンポウが、
「チョウゲンポウ」

愛想が良かったミサゴ、
「ミサゴ」

何度となく狙ったバタバタ飛び出しのオオハクチョウ、狙って居る時は飛ばず!狙ってない鳥が飛び立った時にはレンズを振り回しても時既に遅し!
「オオハクチョウ」

遠くをオナガガモが、
「オナガガモ」

カワアイサも目の前を通り過ぎて行く~!
「カワアイサ」

マガンも朝食を済ませてご帰還です。
「マガン」

ヒシクイも、
「ヒシクイ」

14時30分まで滞在し帰路につきます。
帰り道は足取りも重く!じゃあなくて、ゆっくりのんびりとアルプス連山の雪景色を眺めながらのエコ運転で19時30分、初めての某所遠征も無事終了です。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、388種類本種343・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、計0枚UPしました。
湖面で羽休めしていた鳥達が騒がしく一斉に飛び立ったので「なんで!なんで?」って、上空を見上げるとオジロワシが旋回しながら・・・!なので、気付くのが遅く後ろ姿を数枚撮影しただけ~!でした。
「オジロワシ」

近くの田圃をチョウゲンポウが、
「チョウゲンポウ」

愛想が良かったミサゴ、
「ミサゴ」

何度となく狙ったバタバタ飛び出しのオオハクチョウ、狙って居る時は飛ばず!狙ってない鳥が飛び立った時にはレンズを振り回しても時既に遅し!
「オオハクチョウ」

遠くをオナガガモが、
「オナガガモ」

カワアイサも目の前を通り過ぎて行く~!
「カワアイサ」

マガンも朝食を済ませてご帰還です。
「マガン」

ヒシクイも、
「ヒシクイ」

14時30分まで滞在し帰路につきます。
帰り道は足取りも重く!じゃあなくて、ゆっくりのんびりとアルプス連山の雪景色を眺めながらのエコ運転で19時30分、初めての某所遠征も無事終了です。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、388種類本種343・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、計0枚UPしました。
