話は数日前、「週末は天気も良さそうだし日本海の離島に行ってみるかぁ~!!」と、急遽遠征が決定し宿の予約を入れるも島に2件ある民宿は満室との事、泊まれないんじゃあ行ってもねぇ~!?なんて少しだけ悩んで「日帰りでもいいやぁ~!」てな事で、日帰りで行く事に決定。
話は昨晩、21時30分出発で目的地へ向けてGo-!

2時30分今夜の宿泊場所である駐車場着、後は朝まで(-_-)

そして今日、6時過ぎに目覚めて空を見ると曇り空ではあるけれど天気予報では

→

、波も穏やかで欠航の心配ナシ!
8時過ぎ高速船乗り場へ、もう少し乗客が居るかな?なんて思っていたけれど鳥目的の方は10名程で殆どが釣り客でした。
予定通り9時に出航、航路では甲板で海鳥を狙うも居るのはカモメ類とオオミズナギドリだけ~!!と、春と比べて寂しいですねー。
10時30分離島着、日帰りなので島での鳥見はどう粘っても14時30分までと4時間しかない、事前情報を仕入れて来て居ない私は効率良く回る為に情報収集も含めてまずは水場に行ってみます。
水場でキマユムシクイ情報をキャッチ!私はまだ見ぬ鳥さんなので暫くここで張り込みをします。
キマユ狙いの合間に暇潰しっと!
まずはシメ、数羽を確認
「シメ」
ルリビは♀タイプ、♂は確認出来なかったです。
「ルリビタキ」
ジョウビタキは♂・♀が島内いたる所で結構な数でした。
「ジョウビタキ」
昼前になりやっと初撮り鳥のキマユ登場、2枚目は別の場所なので違う固体かな?
「キマユムシクイ」
ここでチョッと長居をしてしまった。これからは歩きながら情報を仕入れながらの鳥見、すれ違う方の話は皆さん「何も居ないですねー!」私の返事もキマユを見た事意外は同じですが・・・。
海岸沿いでコホオアカを見~っけ!
「コホオアカ」
アトリは島内に一番多く居たような、そんなにも大きく撮らなくても良かったのに近くに来るものだから・・・、
「アトリ」
カシラダカやミヤマホオジロも結構な数でした。
「カシラダカ
「ミヤマホオジロ」
と、もう直ぐ地元にやって来るであろう冬鳥がメイン、おいおい今日の目的はそんなんじゃあないよう~!!と、思っても・・・。
13時頃より次第に○鳥の情報が入り始めますが探す時間がないので見つかるか分からない鳥探しよりも広範囲に歩きながら何かの出会いを期待して海岸線を行ってみます。
まずは冬羽のアカガシラサギを見~っけ!次にコヒバリ狙い、飛ぶ姿が見えたので着地地点を確認して探していると足元5m程の所から飛び出したりして・・・、残念!!
ここで時間切れとなり高速船乗り場へ向かいます。
あと私が撮影していない鳥情報としては、超レアモノが1種と迷鳥系が2種に旅鳥系が1種でした。
まぁ~撮り残しは来年のお楽しみってぇ事で、来年も同じ種類が居るかは?ですが・・・。
15時離島を出航、疲れたので帰りは甲板には立たずに船室で到着まで(-_-)

16時30分着、あとは高速を乗り継いで22時30分無事帰着、初めての秋の日本海の離島遠征も無事終了!!
*今日の撮影は、「モズ・ジョウビタキ・カシラダカ・アトリ・ルリビタキ・シロハラ・シメ・
キマユムシクイ・コホオアカ・ミヤマホオジロ・アカガシラサギ・ウグイス・ウミネコ・オオミズナギドリ」です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、
409種類(
本種363・亜種22・籠抜種6・海外11)になりました。

→