先月7日以来の鳥見です。
何故かって言うと、1月中旬に隠れインフルエンザA型に感染し、やっと治ったかな?と思ったら寝すぎで体が固まっていたのが原因なのかは?なんですが、腰がビビッ!2週間のコルセット生活でした。なので、鳥見なんて出来る状態ではなかったです。
そして今日、まだ腰に少し違和感はあるけれどダム湖へヤマセミ狙いで7時半前にGo-!
8時前に目的地着、先ずはオシドリ狙いでコソーっとレンズを向けると比較的近くに居たオシドリは一斉に散らばりました。比較的近いと言っても50mオーバーですよ‼
お目当てのヤマセミ、今日は何時もと違い上流からやってきてお気に入りの枝に来たのが10時30分頃でした。

その後一旦下流に行って直ぐに魚を咥えて私の居る場所を通り過ぎて上流に行くと思ったら、何と目の前の枝へ!最初はテレコンを付けていたけれど近いのでテレコンを外し、少しづつ間合いを詰めても飛ぶ気配なし!枝被りでこれ以上近づけない場所まで行って、その後元の場所に戻って!当然私は丸見えです。そして枝に来てから魚を食べて飛ぶまで13分の出来事でした。

これまでのパターンだと昼前に上流に飛んで行ってお終い。そしたら場所を移動して「クマタカ狙いでもしようかな?」の予定が、13時を過ぎても飛んでいく気配がなく、これから場所を移動するもの何なので「ヤマセミが居なくなるまで付き合いましょう」だったのですが、張り込み場所が影になった処でヤマセミよりも私が先に撤収です。
今日の成果、良く飛んで何度もダイブを見せてくれました。
魚をGet!したのはこの時だけだったような?

前回は、居着いて居るハイタカを見られなかったのですが、今日はハイタカ・オオタカも良く飛んでくれました。でも、逆光や遠い等々でさつえい条件は悪かった。と、先に言い訳をしておいて、オシドリや猛禽類の画像は明日にでも!
おしまい。
*今日の鳥撮影は、「オシドリ・マゴモ・リュウキュウサンショウクイ・ノスリ・オオタカ・ハイタカ・ヤマセミ・ヤマガラ・アオバト・カワウ」です。