そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

昨日の続き!

2018-02-25 21:00:00 | 鳥見

ボート釣り人が移動の度にカモ類はあっちへ行ったりこっちに来たり!

「オシドリ・カモ類・マガモ」これがまた楽しい。

  

ヤマセミ、マガモ撮影の時のように湖面が穏やかな時に左右往来をしてくれたらいいんですが、中々うまくいきません。

右端の個体、オオホシハジロっぽく見えるんですが・・・。オオオシハジロとの出会いは2010年1月に♂2016年3月に♀ でした。

「オオタカ」アオバトの小群に突っ込んだのですが・・・。

今回は失敗しましたが、誰が落としたのか張り込み場所の足元にはアオバトの羽毛が沢山落ちてました。

「ハイタカ」比較的近くを良く飛んでくれました。

 

「ミサゴ・リュウキュウサンショウクイ」

 

在庫から、

「カリガネ」前回の出会いは2008年2月だったので、10年振りの再開です。

 

「ジョウビタキ」梅が咲いていたら良かったのですが・・・。

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

 → 


ダム湖で鳥見、パートⅧ!

2018-02-24 23:29:16 | 鳥見

今日もダム湖でヤマセミ狙い!

前回、前々回のお出ましは上流からだったので「最初は上流側狙いをしよう~!」と、目論んで8時過ぎに現地着!!

到着するなりヤマセミの泣き声が聞こえます。はい、既に2羽が湖面を飛び交ってました。

まだ湖面にお日様が当たっていないのでISO=1000でSSを稼いでの撮影、

 

すると下流に1羽のヤマセミが!ここを縄張りにしている2羽が侵入者目掛けて一目散、遠かったので「3羽居たよ!」の超証拠写真です。

最近は、私を気にする事もなく比較的近くの枝で一休み!

 

前回も書きましたが、私は丸見えです。機材を担いで近づいても知らんぷり

 

今日もトビモノを沢山撮りました。ゴミ箱直行便が多くてもトビモノ狙いは楽しい。

   

最後は、ボートの釣り人が近づいて13時30分過ぎに上流に行ったところで撤収です。

ヤマセミ以外の鳥は明日にでも?

*今日の鳥撮影は、「ヤマセミ・マガモ・オシドリ・ホシハジロ・ヒヨドリ・オオバン・リュウキュウサンショウクイ・ハイタカ・オオタカ・ミサゴ・アオバト・カワウ・カルガモ」です。

 


昨日の続き!

2018-02-18 23:30:26 | 鳥見

昨日は、撮影枚数が連射モードのヤマセミの飛びものよりも1枚撮影のエナガの方が多かったのはなぜ?

「エナガ」

    

「ヤマガラ・アオバト・イカル・ミヤマホオジロ」

   

「ハイタカ」

おしまい。

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

 


ダム湖で鳥見、パートⅦ!

2018-02-17 23:22:06 | 鳥見

今日はダム湖でヤマセミ狙い!

8時過ぎ現地着、まずはコソーっと顔を出してオシドリ撮影、随分と数が少なくなってます。

9時30分過ぎ、上流から突如現れたヤマセミが目の前を通過、その時手には456です。後ろから来た2羽目を一応撮るには撮ったけれど456の設定は上空を飛ぶ鳥狙いだった為、まだお日様が当たって居ない場所を飛ぶものだからISO=200、SS=1/40ではブレブレ、張り込みは下流からの飛びもの狙いなので鳴かずに上流から来たらOUTです。前回、今回は上流から来たので次回は上流側狙いで張り込みしましょう!?

同じ場所での撮影、ISO=250、SS=1/800

そして、2羽が上流に消えたのは11時30分前、

 

今日のヤマセミ、何故か直ぐ近くの眼下を飛び回るものだからロクヨンでは追い切れず出番はほとんどナシ!で、456での手持ち撮影でした。

ヤマセミが消えた処でクマタカポイトへ移動、14時過ぎに撤収までの間に2度ほど飛んでくれますが・・・。

その他の鳥は明日にでも、

*今日の鳥撮影は、「マガモ・オシドリ・イカル・ハイタカ・ヤマガラ・エナガ・トビ・ノスリ・クマタカ・アオバト・オオバン・ジョウビタキ・アオジ・ミヤマホオジロ・カルガモ」です。


越冬ツバメ、パートⅡ!

2018-02-12 18:02:36 | 鳥見

今日は空港へ行った序に時間があったので、1時間ほどの鳥見で越冬ツバメの飛びモノ狙い!

「イワツバメ」

        

「ツバメ」

    

帰りにに田圃を覗いて見たけれど寂しかった。

「タゲリ・シロハラ」

 

チョッとだけ鳥見の成果は、こんなもんでした。

*今日の鳥撮影は、「ツグミ・タゲリ・ミヤマガラス・ツバメ・イワツバメ・カイツブリ・チョウゲンポウ・シロハラ・アオジ・カクセキレイ・キセキレイ・ノスリ」です。


越冬ツバメ等々!

2018-02-10 23:30:50 | 鳥見

コンデジで撮影の、とってもフレンドリーな「アリスイ」

越冬している「イワツバメ・ツバメ・ヒメアマツバメ」

  

比較的近くに来てくれた「ミコアイサ」

  

「ビンズイ」も近かった。

 

おしまい。

*今日の鳥撮影は、「なし」です。


昨日の続き!

2018-02-04 22:17:56 | 鳥見

昨日の続き!のその前に、

天候諸条件で、行っても見られる保証はないけれど行かないことには始まらない。でもないけれど、初めて行って綺麗な「ダルマ夕日」を撮る事が出来ました。
   

では、昨日の在庫から少しだけ

「オシドリ・マガモ」

 

「リュウキュウサンショウクイ」何時もは飛び回っているのですが、昨日はこの個体だけでした。留鳥なのに何処に行ったんだろう?

「オオタカ・ハイタカ」

 

「トビ」

「ヤマセミ」沢山撮りました。

  

でした。 

*今日の鳥撮影は、「なし」です。


ダム湖で鳥見、パートⅥ!

2018-02-03 22:04:31 | 鳥見

先月7日以来の鳥見です。

何故かって言うと、1月中旬に隠れインフルエンザA型に感染し、やっと治ったかな?と思ったら寝すぎで体が固まっていたのが原因なのかは?なんですが、腰がビビッ!2週間のコルセット生活でした。なので、鳥見なんて出来る状態ではなかったです。

そして今日、まだ腰に少し違和感はあるけれどダム湖へヤマセミ狙いで7時半前にGo-!

8時前に目的地着、先ずはオシドリ狙いでコソーっとレンズを向けると比較的近くに居たオシドリは一斉に散らばりました。比較的近いと言っても50mオーバーですよ‼

お目当てのヤマセミ、今日は何時もと違い上流からやってきてお気に入りの枝に来たのが10時30分頃でした。

その後一旦下流に行って直ぐに魚を咥えて私の居る場所を通り過ぎて上流に行くと思ったら、何と目の前の枝へ!最初はテレコンを付けていたけれど近いのでテレコンを外し、少しづつ間合いを詰めても飛ぶ気配なし!枝被りでこれ以上近づけない場所まで行って、その後元の場所に戻って!当然私は丸見えです。そして枝に来てから魚を食べて飛ぶまで13分の出来事でした。

  

これまでのパターンだと昼前に上流に飛んで行ってお終い。そしたら場所を移動して「クマタカ狙いでもしようかな?」の予定が、13時を過ぎても飛んでいく気配がなく、これから場所を移動するもの何なので「ヤマセミが居なくなるまで付き合いましょう」だったのですが、張り込み場所が影になった処でヤマセミよりも私が先に撤収です。

今日の成果、良く飛んで何度もダイブを見せてくれました。

  

    

魚をGet!したのはこの時だけだったような?

前回は、居着いて居るハイタカを見られなかったのですが、今日はハイタカ・オオタカも良く飛んでくれました。でも、逆光や遠い等々でさつえい条件は悪かった。と、先に言い訳をしておいて、オシドリや猛禽類の画像は明日にでも!

おしまい。

*今日の鳥撮影は、「オシドリ・マゴモ・リュウキュウサンショウクイ・ノスリ・オオタカ・ハイタカ・ヤマセミ・ヤマガラ・アオバト・カワウ」です。