そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

ないだ海の鳥見!

2009-04-29 23:16:10 | 鳥見
さてさて本日よりGW8連休に入ります。
初日の今日は、青・黄・赤の夏鳥を撮りにお山にも行きたいけれど、荒波で思うような写真が撮れなかったアビ類夏羽のリターンマッチと言う事で先日の海辺へ7時過ぎにGo-!
高速道路は普段より車は多く広域情報では既に17kmの渋滞が発生している場所もありますが、私が行くルートでは事故情報が1件あるもスムーズに流れ高速を下りて目的地へ向かっていると浜辺近くでプカプカのアビ類10数羽を見~っけ!
浜辺近くと言っても先日の撮影距離よりは遠いので、そのまま見過ごして向かうかここで取りあえず今日の成果として押さえとこうか?
選択は後者、駐車場に車を止めて機材をセットし撮影タイム!
目の前のアビ類は15羽、まずは識別に1羽ずつパシャ!押さえたあとは適当に見繕ってパシャ!パシャ!パシャ!
撮りながら素朴な疑問が、
オオハムとシロエリオオハムの図鑑での主な識別は、
嘴、オオハムはまっすぐでやや太め、シロエリオオハムはまっすぐとがっている
冬羽、オオハムは脇腹の後方に白い部分があるがシロエリオオハムには無い
冬羽、シロエリオオハムには喉に黒い帯がある(幼鳥でない固体もいる)がオオハムには無い
夏羽、オオハムは前頸は緑色光沢、シロエリオオハムは紫色光沢
とあるが、嘴は撮る角度によって見え方が違うのでこの両者が並んでいないことには見て感じただけとなってしまいそうな?
夏羽の前頸の色の違いも遠くの固体だと大きく拡大しても撮影時の光加減等で黒色?に見えてしまう。夏羽で冬羽同様に脇腹の後方に白い部分があるのがオオハムで無いのがシロエリオオハムであれば簡単なんですが、夏羽の識別ポイントではその項が無いのでどうなんでしょうか?
先日撮影の前頸が紫色に見えるのでシロエリオオハムと同定した固体には脇腹の後方に白い部分があるんですよねー!やっぱ某研究所で識別をしてもらわねば!です。
それはさて置いて、今日撮影した遠くの夏羽固体は識別できないないのでアビ類としときます。
今日の成果より、まずは冬羽固体はオオハム、
「オオハム」


チョッとだけ夏羽になったオオハム、
「オオハム」


上画像の固体よりも夏羽移行が進んだオオハム?嘴を見るとシロエリっぽい気がするのですが、撮る角度の違いかなぁ~?
「アビ類」


上画像よりもさらに夏羽移行が進んだオオハム?
「アビ類」


ほぼ夏羽の固体、シロエリオオハムのような気はするのですが、やっぱオオハムかなぁ~?
「アビ類」


まったく波のない穏やかな海、先日と大違い、
「アビ類」


アビ類のパタパタモノ、
「アビ類」


「アビ類」


目の前の15羽以外にも遠くで数羽単位でいたる所にアビ類は居るのですが撮影ナシ!で先日の目的地へ向かいます。
先日の場所は釣り人だらけで鳥影ナシ!待っても期待出来ないので直ぐにUターン、先ほどの場所に戻るも潮が引くに従ってアビ類も遠くに行き推定距離150m程の所でプカプカ、待てば時折魚を追って浜辺に近づいてくるが50m程しか来ないので昼過ぎに撤収で、今日はお~しまい。


*今日の撮影は、「オオハム・シロエリオオハム・ウミネコ」です。


荒海の鳥見!

2009-04-26 19:33:26 | 鳥見

今日は朝からなので、昨日で延期していた乗り放題1,000円プチッと遠征に行っちゃうよー!
出掛けるその前に目的地の天気をチェック!残念ながら目的地は現在で、昼頃よりなんですが雨が降っても小雨程度でしょう?
てな事で、7時過ぎに目的地に向けてGo-!
やっぱと言うか途中より小雨が振り出し、その後本降りになり目的地に付くと海は風が強く大荒れの最悪の状態です。
ここまで来たからには雨が降ろうと風で傘が飛ばされそうになろうとも、5mの防波堤を越えて波が降ってこようとも、塩漬けになろうとも車外に出て撮っちゃうよー!
なぜ車外かと言いますと、車内からだと車内が濡れるワ!服が濡れるワ!なので、だったら車外で服だけが濡れる方がイイかぁ~!?てネ!
でも、お目当ての鳥さんが見当たりません。
暫し車内より双眼鏡で鳥探し、やっと遥か彼方でプカプカしているオオハム?見~っけ!
夏羽移行固体のオオハム?
「オオハム」


「オオハム」


「オオハム」


このオオハムはメチャクチャ近かった~。
「オオハム」


「オオハム」


天気予報では昼頃にはのハズ!が、益々荒れた天候になって来たのでお目当てさん探しを諦めて昼過ぎに撤収し、今日はお~しまい。

*今日の撮影は、「オオハム・」です。

 → 


最近の在庫より色々と、

2009-04-25 23:34:14 | 鳥見
今日は朝から、予定していた乗り放題1,000円プチッと遠征は延期し、家でゴロゴロたま~に写真整理等々でお~しまい。
で、最近撮影の中から色々と!
田圃巡りのシギチ撮影はどうしてもバックが五月蝿くなってしまうので、押さえたあとはなるべくバックが五月蝿くならない所を狙うのですが・・・、
「ウズラシギ」


「オジロトウネン」


「ムナグロ」


「オオハシシギ」


トビモノを2枚ほど、
「オジロトウネン」


「オオハシシギ」


水浴びシーンを見つけるとどんな鳥でもパシャ!コレクションが増えました。
「ハマシギ」


「タシギ」


*今日の撮影は、「ナシ」です。


鳥の嘴って!?

2009-04-23 23:35:54 | その他何でも
先日撮影したオオハシシギの嘴、先端部分が何かヘン?
「オオハシシギ」


そういえば、以前撮影したシベリアオオハシシギも嘴のヘンなのがあったなぁ~?と在庫から、
「シベリアオオハシシギ」


私は鳥の嘴は硬くて上下にしか開閉しないものとばかり思っていたのですが、オオハシシギの上嘴先端だけが曲がってるのを見るとそうでもないのかな?なんて思い某有名な研究所に問い合わせた所、直ぐに丁寧に返事を頂ました。
それによると、「上嘴も下嘴も固い骨でできていて途中からは全く曲がらないものから、上嘴については上嘴の先端近く中央基部、または上嘴の先端近くと中央付近または基部の2か所、上嘴の中央の広い範囲、曲がる部分は骨が薄く蝶番のようになっていて付着している筋肉と方形骨ほか2個か3個の骨が関係して動くようになっています。」との事でした。尚、説明は本文以外にも色々と教えて頂きましてありがとうございました。

話は変わりフラッグ付きのハマシギ、この鳥はアラスカ北部のバロー周辺で放鳥された個体だそうです。
「ハマシギ」


ハマシギのお腹、
「ハマシギ」


「ツルシギ」


*今日の撮影は、「ナシ」です。



昨日の続きじゃないけれど、

2009-04-19 23:10:05 | 鳥見
夏鳥の頼りもチラホラと聞こえてきだした今日この頃、今日は青・黄・赤を撮りに行こう~!なんてチョッと思ったのですが・・・。
で、朝から絶好の鳥見日和?なのに勿体な~い。と、思いつつ、な~んにもナシ!の一日でした。
なので、昨日の撮影から「下手な鉄砲も数打ちゃ、弾の無駄遣い」画像などをゴミ箱に行く前に少しだけ~!!
まずは、これだけ居りゃあ何処かにピントが合うだろう!?のハマシギ、この中に2羽程ハマシギではないシギチが居ると思うのですが・・・?それは置いといてっと!この乱舞は見ていて飽きないです。
「ハマシギ」


眼下をセイタカシギが、
「セイタカシギ」


ただでさえ目が出にくいメダイチドリ、まぁこんなもんでしょう。
「メダイチドリ」


ピントが合ったと思ったら後ろ姿でした。
「コチドリ」


これまた後ろ姿のムナグロ、
「ムナグロ」


後ろ姿3連荘、
「ムナグロ」


ケリのトビ出しモノ、
「ケリ」


最後は、チュウシャクシギのパックンモノ、
「チュウシャクシギ」


*今日の撮影は、「ナシ」です。


水辺の鳥達、

2009-04-18 22:48:59 | 鳥見
今日はシギチ探しで海辺と田圃へGo-!
8時前海辺のポイント着、僅かな浜辺にはハマシギがい~っぱい!
「ハマシギ」


ハマシギの中にキョウジョシギが2羽、
「キョウジョシギ」


シロチドリは数羽、
「シロチドリ」


あとは、コチドリ1羽にメダイチドリが数羽にアオアシシギが1羽とチュウシャクシギが4羽でした。
潮が引き始めるとシギチも遠くに行ってしまうので適当な時間に切り上げて潮に関係の無い場所へ移動、ここでは夏羽移行固体のツルシギ10数羽に、
「ツルシギ」


セイタカシギとあわよくばもう1種狙いだったのですが・・・、あわよくば!は残念でした。
別の場所の田圃では、10数羽のムナグロが羽休中、
「ムナグロ」


今冬も何度か探して見つけられなかったジロネン、やっと見~っけ!
「オジロトウネン」


これまた何度か探したけれど見つけられなかったオオハシシギも、
「オオハシシギ」


たまにはコサギもパシャ!
「コサギ」


今日の撮影でシギチ以外では、胸が赤い只タヒバリにケリに絡まれるトビにカルガモとカワウでした。

*今日の撮影は、「キョウジョシギ・シロチドリ・ハマシギ・タヒバリ・コサギ・メダイチドリ・アオアシシギ・セイタカシギ・チュウシャクシギ・コアオアシシギ・ツルシギ・コチドリ・カワウ・トビ・カルガモ・イソシギ・オオハシシギ・ムナグロ・オジロトウネン」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。

 → 

昼からチョッとだけ、

2009-04-12 23:24:51 | 鳥見
今日は昼から近場のポイントでチョッとだけ~の鳥見のハズ!が、少し離れた場所でチョッとだけ~!の鳥見だったのですが、お目当てさんはショートステーだったようで会えなかったです。まぁ~こんな日もあるさぁ~!!
で、お目当てさん探しの合間にツバメのトビモノを親指MFで狙ってみますが、「下手な鉄砲も数打ちゃ、弾の無駄使い」だったような・・・、ふぅ~!!
今日の暇潰しの成果よりサクラとツグミ、
「ツグミ」


あとはピントの来ないツバメのトビモノに只モズにノスリでした。
これじゃあ寂しいので、最近撮影した中から何時もの如くゴミ箱に行く前に少しだけ~、
枝垂桜にアトリが数羽やって来たけど、持ち合わせのレンズはEF28-105mmだけ~、何とか見られるかな?
「アトリ」


「ハマシギ」


「アオサギ」


「タカブシギ」


「コチドリ」


「キジ」


*今日の撮影は、「ツグミ・モズ・ツバメ・ノスリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。


京都で花見、

2009-04-11 23:16:31 | 花撮影
「そうだ 京都、行こう~。」ではないけれど、久し振り!と、言うか11年振りに京都市内へ観光目的でGo-!
急ぐ事もないので8時過ぎに出発し京都東ICを出る。まではスムーズに進み良かったのですが、やっぱりと言うかR1号線が大渋滞、ナビで渋滞の無い地元の方しか通らないような道を進み最初の目的地である醍醐寺に11時過ぎ着、残念ながら有名な枝垂桜は葉桜となっていたのですが、ソメイヨシノは今が見頃撮り頃でした。

これが満開だったら最高だったのですが・・・、




次なる目的地の平安神宮に14時前着、




ここでチョッと金閣寺方面へ観光でない寄り道をしながら17時前に清水寺着、




今日の最後は円山公園の枝垂桜のライトアップです。11年前は見事な枝振りだったのですが・・・。




円山公園から駐車場への帰り道に路地から高台寺方面をパシャ!


良いも悪いも「サクラ2009」に画像をアップしました。

ついでに「なんでもありの最近の野鳥」を更新しました。

*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。



今日もニュウナイザクラ!!

2009-04-05 22:51:04 | 鳥見
今日は鳥見の予定ではなかったのですが・・・。
目覚めると天気は、今日は家でゆっくりのんびりと!を、決め込んでいたので再度(-_-)
しかしですね、昼頃になると空が明るんで来だしたので、ニュウナイザクラに行くかぁ~!てな感じで、予定変更で昼過ぎにポイントへGo-!
13時30分過ぎ着、既に大勢の方が撮影中!
昨日は曇り時々小雨で数羽のニュウナイスズメと最悪の条件だったのですが、今日は青空も覗き数十羽のニュウナイスズメ、でした。
「ニュウナイスズメ♂」


「ニュウナイスズメ♂」


「ニュウナイスズメ♂」


「ニュウナイスズメ♀」


「ニュウナイスズメ♀」


「ニュウナイスズメ♀」


「ニュウナイスズメ♀」


今日はた~っぷりと楽しませてくれたニュウナイスズメでした。
で、16時前にここを離れて水を張った田圃を巡回しながら帰路につきます。
しか~し、田圃で見つけたのはタシギ&ケリがい~っぱいとコチドリにタカブシギ3羽だけ~!でした。
チョッと近づき過ぎだよぉ~!の
「タカブシギ」


*今日の撮影は、「ニュウナイスズメ・タカブシギ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。

 → 

ニュウナイザクラに行ったけど!

2009-04-04 23:01:49 | 鳥見
今日は時間限定の鳥見で遠くには行けないので、近場で空振りの無いトコ?てな感じで、ニュウナイザクラへGo-!
8時過ぎ着、今日の天気は昼頃までは大丈夫!のハズ!?が、時々小雨が降る生憎の天気でニュウナイスズメも数羽単位でやって来る程度で寂しかったです。
「ニュウナイスズメ♂」
  

「ニュウナイスズメ♂」
  

「ニュウナイスズメ♀」
  

「ニュウナイスズメ♀」


メジロは集団で、
「メジロ」


今日の〆は在庫からシメザクラ、
「シメ」


11時前、時間オーバーとなり撤収です。

今日のとある話題、
ある方が「ニュウナイは♂よりも♀の方がイイなぁ~」、ある方は「コイカルも♂もイイけど♀もイイヨ!」
コイカルの♀って見た事が無いので何とも言えない私、だったのですが、在庫を探してみたら1枚だけゴミ箱に捨てずに証拠写真として残して置いたのがありました。
と言う事で、2005年2月に見た事も撮った事もあったのですがまったく記憶にナシ!で、その時は♂だけを撮って♀はあまり撮っていなかったと言うだけでした。
「コイカル♀」


その時は午前中にコレを撮ってました。
「トラフズク」


*今日の撮影は、「ニュウナイスズメ・メジロ・ヒヨドリ・キジ・ハマシギ・カワウ・ユリカモメ・ハマシギ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。

 →