2009年度に撮影しHDDに残している写真は全部で7,277枚、その内に暇を見付けては更に整理をして鳥別に分類をする予定なんですが何時になる事やら・・・。
今日は、捨てずに置いていた面白画像を少しだけ貼り付けます。
「それー」と、勢い良く飛び出して、
「ハリオアマツバメ」

「ふぅ~、溺れるとこだった。」でもないけど!
「コアジサシ」

ビロキン嬢が「ねぇねぇそれ私が見つけたのよ!」と、言ったかどうか?
「ビロードキンクロウ」

そんなにも首を回さなくったってイイと思うんだけどなぁ~?
「オオハム」

雨が降ろうが!槍が降ろうが!頭に萱が刺さろうが?狙った獲物は逃がしません。
「ヨシゴイ」

チョッと臭うかなぁ~?
「チゴハヤブサ」

「オオワシ」

正面顔
「ハジロカイツブリ」

「アカエリカイツブリ」

*今日の鳥撮影は、「なし」です。
今日は、捨てずに置いていた面白画像を少しだけ貼り付けます。
「それー」と、勢い良く飛び出して、
「ハリオアマツバメ」

「ふぅ~、溺れるとこだった。」でもないけど!
「コアジサシ」

ビロキン嬢が「ねぇねぇそれ私が見つけたのよ!」と、言ったかどうか?
「ビロードキンクロウ」

そんなにも首を回さなくったってイイと思うんだけどなぁ~?
「オオハム」

雨が降ろうが!槍が降ろうが!頭に萱が刺さろうが?狙った獲物は逃がしません。
「ヨシゴイ」

チョッと臭うかなぁ~?
「チゴハヤブサ」

「オオワシ」

正面顔
「ハジロカイツブリ」

「アカエリカイツブリ」

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

「7月」
7月の撮影種は36種、内初撮り鳥は1種、
岐阜の高原へハリオアマツバメ狙いで行って数十羽のハリオの乱舞を楽しんで、電柱モノのオオジシギに目茶苦茶愛想の良いカッコウ等々、
上段「ハリオアマツバメ」下段左より「イカル・オオジシギ・カッコウ」

先月に続きチゴハヤポイントへ、ここのオナガは見られます度100%です。
右上段より「チゴハヤブサ・オナガ」左「アオバズク」

チュウヒの空中餌渡しが撮りたくて暑い中某所へ、遠征しない時はヨシゴイポイントへ良く通いました。今年のヨシゴイは全然人を気にする事もなく目の前に来ては「ハイ・ポーズ」でした。
上段「チュウヒ」下段左より「オオヨシキリ・ヨシゴイ」

「8月」
8月の撮影種は35種、内初撮り鳥は0種、
シギチの渡り狙いで海に行ったり、
上段左より「オバシギ・コオバシギ」下段左より「シロチドリ・トウネン・キョウジョシギ」

時期的に遅いのを覚悟で来年の下見って事で高原へ、後半は近場のポイントに行く回数が増えました。
8月に撮影した幼鳥です。
上段左より「コルリ・コサメビタキ」下段左より「ノビタキ・オオヨシキリ・カイツブリ」

「9月」
8月の撮影種は22種、内初撮り鳥は0種、
今月に入ると夏鳥の秋の渡りで近場のポイント通いがメインとなります。
今年も特に目新しい鳥さんは来なかったけれど、キビタキが何時もの如くでサービス良く、反対にトケン類が去年の様な事がなかったのは残念でした。
上段左より「キビタキ・オオルリ」下段左より「センダイムシクイ・メボソムシクイ・ツツドリ」

今年も鷹の渡りを見に行ったけれど、行った日が悪く?ダメ!でした。今年2度目のイヌワシ狙いは光に悩まされました。
上段「イヌワシ」下段左より「ハチクマ・ノスリ・サシバ」

「10月」
10月の撮影種は42種、内初撮り鳥は1種、
今月も近場のポイント通いです。目新しくはないのですが、ここで初めてコガラを撮りました。
上段左より「ウグイス・コガラ・キビタキ」下段左より「エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ」

本来は1泊2日で行きたかったけれど、宿が満室で日本海の離島へ日帰り強行スケジュールで行きキマユムシクイをGet!
残念だったのは、目の前数mの所に居ながら見つけられずに外したコヒバリ、
上段左より「キマユムシクイ・シメ」下段左より「コホオアカ・アトリ・ミヤマホオジロ」

3度目のイヌワシ狙いは来年に宿題を残して下山、たまに海辺も覗いて、
上段「ミユビシギ」下段左より「ノビタキ・イヌワシ・ビロードキンクロ」

「11月」
11月の撮影種は57種、内初撮り鳥は2種、
紅葉を絡めたオシドリ撮影はチョッと早かったかな?ミコアイサを撮りに行ったけれど見事に空振り、ここまで来たのでオオワシを撮って帰ろうか~!?これまた空振り、でも予定外でクマタカを撮れたのでヨシ!でした。
上段左より「オシドリ・クマタカ」下段左より「カワガラス・アオジ・ハジロカイツブリ」

今月も冬鳥狙いで近場のポイントへ行く機会が多かったのですが、冬鳥の到着が遅かったような?
思い立って行った沖縄遠征、当初のお目当てさんには会えなかったけれどヨーロッパトウネンに予定外でオニアジサシをGet!
上段左より「オニアジサシ・サシバ」下段左より「ハジロコチドリ・ヨーロッパトウネン・ヒバリシギ」

「12月」
12月の撮影種は41種、内初撮り鳥は0種、
去年は「2日前に抜けたよー」で会う事が出来なかったハクガン、その後別の場所で撮って居るものの、群れで泳ぎ編隊を組んで飛ぶハクガンが撮りたくて今年は抜ける前に何とか間に合って31羽のハクガンを撮る事が出来ました。
上段「ヒシクイ」下段左より「カンムリカイツブリ・オジロワシ・ハクガン」

冬景色を撮りに北陸に行った帰りに先日会えなかったミコアイサを撮りに寄り道、
一応オオワシにハクガン幼鳥も撮って、そして予定外のハイタカはラッキー!
上段「カンムリカイツブリ」下段左より「コハクチョウ・ハイタカ・オオタカ」

そして最近はハイチュウ狙いで2度程行くもイイのを撮らせてくれません。
上段左より「コチョウゲンポウ・チュウヒ」下段左より「ノスリ・ハイイロチュウヒ・チョウゲンポウ」

7月~12月の撮影種は61種、内初撮り鳥は4種、(6月までに撮影した種は除く)
2009年度は、撮影種202種、内初撮り鳥は21種でした。
ちなみに、2008年度は、撮影種209種、内初撮り鳥は38種でです。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、410種類(本種365・亜種22・籠抜種6・海外17)になりました。
7月の撮影種は36種、内初撮り鳥は1種、
岐阜の高原へハリオアマツバメ狙いで行って数十羽のハリオの乱舞を楽しんで、電柱モノのオオジシギに目茶苦茶愛想の良いカッコウ等々、
上段「ハリオアマツバメ」下段左より「イカル・オオジシギ・カッコウ」

先月に続きチゴハヤポイントへ、ここのオナガは見られます度100%です。
右上段より「チゴハヤブサ・オナガ」左「アオバズク」

チュウヒの空中餌渡しが撮りたくて暑い中某所へ、遠征しない時はヨシゴイポイントへ良く通いました。今年のヨシゴイは全然人を気にする事もなく目の前に来ては「ハイ・ポーズ」でした。
上段「チュウヒ」下段左より「オオヨシキリ・ヨシゴイ」

「8月」
8月の撮影種は35種、内初撮り鳥は0種、
シギチの渡り狙いで海に行ったり、
上段左より「オバシギ・コオバシギ」下段左より「シロチドリ・トウネン・キョウジョシギ」

時期的に遅いのを覚悟で来年の下見って事で高原へ、後半は近場のポイントに行く回数が増えました。
8月に撮影した幼鳥です。
上段左より「コルリ・コサメビタキ」下段左より「ノビタキ・オオヨシキリ・カイツブリ」

「9月」
8月の撮影種は22種、内初撮り鳥は0種、
今月に入ると夏鳥の秋の渡りで近場のポイント通いがメインとなります。
今年も特に目新しい鳥さんは来なかったけれど、キビタキが何時もの如くでサービス良く、反対にトケン類が去年の様な事がなかったのは残念でした。
上段左より「キビタキ・オオルリ」下段左より「センダイムシクイ・メボソムシクイ・ツツドリ」

今年も鷹の渡りを見に行ったけれど、行った日が悪く?ダメ!でした。今年2度目のイヌワシ狙いは光に悩まされました。
上段「イヌワシ」下段左より「ハチクマ・ノスリ・サシバ」

「10月」
10月の撮影種は42種、内初撮り鳥は1種、
今月も近場のポイント通いです。目新しくはないのですが、ここで初めてコガラを撮りました。
上段左より「ウグイス・コガラ・キビタキ」下段左より「エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ」

本来は1泊2日で行きたかったけれど、宿が満室で日本海の離島へ日帰り強行スケジュールで行きキマユムシクイをGet!
残念だったのは、目の前数mの所に居ながら見つけられずに外したコヒバリ、
上段左より「キマユムシクイ・シメ」下段左より「コホオアカ・アトリ・ミヤマホオジロ」

3度目のイヌワシ狙いは来年に宿題を残して下山、たまに海辺も覗いて、
上段「ミユビシギ」下段左より「ノビタキ・イヌワシ・ビロードキンクロ」

「11月」
11月の撮影種は57種、内初撮り鳥は2種、
紅葉を絡めたオシドリ撮影はチョッと早かったかな?ミコアイサを撮りに行ったけれど見事に空振り、ここまで来たのでオオワシを撮って帰ろうか~!?これまた空振り、でも予定外でクマタカを撮れたのでヨシ!でした。
上段左より「オシドリ・クマタカ」下段左より「カワガラス・アオジ・ハジロカイツブリ」

今月も冬鳥狙いで近場のポイントへ行く機会が多かったのですが、冬鳥の到着が遅かったような?
思い立って行った沖縄遠征、当初のお目当てさんには会えなかったけれどヨーロッパトウネンに予定外でオニアジサシをGet!
上段左より「オニアジサシ・サシバ」下段左より「ハジロコチドリ・ヨーロッパトウネン・ヒバリシギ」

「12月」
12月の撮影種は41種、内初撮り鳥は0種、
去年は「2日前に抜けたよー」で会う事が出来なかったハクガン、その後別の場所で撮って居るものの、群れで泳ぎ編隊を組んで飛ぶハクガンが撮りたくて今年は抜ける前に何とか間に合って31羽のハクガンを撮る事が出来ました。
上段「ヒシクイ」下段左より「カンムリカイツブリ・オジロワシ・ハクガン」

冬景色を撮りに北陸に行った帰りに先日会えなかったミコアイサを撮りに寄り道、
一応オオワシにハクガン幼鳥も撮って、そして予定外のハイタカはラッキー!
上段「カンムリカイツブリ」下段左より「コハクチョウ・ハイタカ・オオタカ」

そして最近はハイチュウ狙いで2度程行くもイイのを撮らせてくれません。
上段左より「コチョウゲンポウ・チュウヒ」下段左より「ノスリ・ハイイロチュウヒ・チョウゲンポウ」

7月~12月の撮影種は61種、内初撮り鳥は4種、(6月までに撮影した種は除く)
2009年度は、撮影種202種、内初撮り鳥は21種でした。
ちなみに、2008年度は、撮影種209種、内初撮り鳥は38種でです。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、410種類(本種365・亜種22・籠抜種6・海外17)になりました。
今年もあと3日となりました。
年末恒例?の今年の鳥見を初撮り鳥をメインに振り返ってみます。
その前に、今年の初めに今年見たい鳥として「アビ・アカエリカイツブリ・ミゾゴイ・オオチドリ・ヤマシギ・コケワタガモ・ライチョウ・ヤマドリ・ハリオアマツバメ・オオアカゲラ・コアカゲラ・ヤマゲラ・チゴモズ・イワヒバリ・カラアカハラ・キマユムシクイ・シマノジコ・ツメナガホオジロ・ベニヒワ・コベニヒワ」の20種を上げてみました。が、Get!出来たのは赤字の10種だけ!ミゾゴイは日本海の離島で見るチャンスはあったんだけどなぁ~!他の9種はカスリもしませんでした。
で、今年の初撮り鳥は上記10種に「アカアシアジサシ(亜種)・アメリカコハクチョウ・ウスハイイロチュウヒ・オニアジサシ・カナダカモメ・カラムクドリ・クロワカモメ・ナキハクチョウ・ノハラツグミ・ミツユビカモメ・ヨーロッパトウネン」の20+1種と、数だけはきっちりと!!
今回は1月~6月編と言う事で、
「1月」
1月の撮影種は40種、内初撮り鳥は5種、初撮り鳥は近場のポイントでルリビタキでした。
「ルリビタキ」

近場のポイントがメインで常連さん撮影等々、潜水中に「達磨さんが転んだ!」で、ミミカイツブリを近くで撮ったり、某所でアメリカコハクチョウをGet!
1泊2日で無謀とも思える普通タイヤでの山陰遠征で、お目当てさんのベニヒワ・ナキハクチョウと、今月初めに超証拠写真しか撮れなかったアメリカコハクチョウをGet!
残念だったのは、10数羽の中にコベニヒワが居なかった事です。
上段「ベニヒワ」下段左より「クロジ・アメリカコハクチョウ・ナキハクチョウ」

往復800kmの日帰り遠征でカラアカハラ、遠征程ではないけれど某所でヤマシギを何とかGet!
上段「ミミカイツブリ」下段左より「カラアカハラ・オオコノハズク・ヤマシギ」

「2月」
2月の撮影種は38種、内初撮り鳥は6種、
本格的な鳥見としては初めての関東遠征でウスハイイロチュウヒ・カナダカモメ・クロワカモメ・ミツユビカモメ・アカエリカイツブリをGet!
ウスハイイロチュウヒは畦道トマリモノだけですが、見られて撮る事が出来ただけでもヨシ!とします。次回、もうないだろうなぁ~?多分。
アカエリカイツブリは今回の遠征でどうしても見たかった鳥さん、今度は夏羽を!ミツユビカモメは中々愛くるしい顔つきで、また見たい撮りたい鳥さんリストに入りました。
上段「クロワカモメ」下段左より「カナダカモメ・アカエリカイツブリ・ミツユビカモメ」

関西遠征ではノハラツグミをGet!しかし、お姫様はお留守番で見事に外しました。この借りは北の大地で、しかも♂を!!なんて事にならないかなぁ~!?
今年はヒレンジャク・キレンジャクの当り年、
上段「ウスハイイロチュウヒ」下段左より「ノハラツグミ・ヒレンジャク・キレンジャク」

近場の普通種、
上段「モズ」下段左より「ヒヨドリ・エナガ・ビンズイ」

「3月」
3月の撮影種は34種、内初撮り鳥は1種、
今月もヒレンジャク・キレンジャク撮りに始まり、高速道路「乗り放題1,000円」が始まったのを待って居たかのように(はい、待っていました)鳥見としては初めての四国遠征でカラムクドリを、初撮り鳥ではないけれど、バライロムクドリ夏羽をGet!
ハジロカイツブリもすっかり夏羽仕様、
上段左から「バライロムクドリ・カラムクドリ」下段左より「ヒレンジャク・ハジロカイツブリ・コイカル」

「4月」
4月の撮影種は32種、内初撮り鳥は0種、
サクラも見頃となったのを見計らってサクラ絡みのニューナイスズメ撮影、今年は見頃撮り頃だったのですが中々イイのが撮れません。はい!
シギチの春の渡りで田圃に行ったり海に行ったり、シロエリオオハム&オオハムの夏羽移行固体が見られる。ってんで日本海側にプチッと遠征、しかも続けて2回も!
上段左から「オオハム・シロエリオオハム」下段左より「オオハシシギ・オジロトウネン・ニューナイスズメ」

「5月」
5月の撮影種は43種、内初撮り鳥は2種、
GW時期は何と言ってもコマドリ狙いで標高1000m級の山へ、今年は良かった~。
そして夏鳥には早いのは分かっていたけれど、ミズバショウ撮影に夏鳥のメッカへ、はい早かったです。でも目的のミズバショウは見頃撮り頃でした。
下旬には、オオアカゲラ狙いで高原へ行って何とかGet!
上段左から「オオアカゲラ・コマドリ」下段左より「キバシリ・コムクドリ・アカゲラ」

そして今月も結構海通いをしました。去年やっと撮る事が出来た私にとって手強い相手だったアジサシ、数百羽の群れにはビックリ!その中にアカアシアジサシが居たような?
上段「ツルシギ」下段左より「コアジサシ・アジサシ」

「6月」
6月の撮影種は21種、内初撮り鳥は3種、
日本海側の公園にチゴモズ狙いで遠征、日帰りの予定が手強すぎて1泊2日となってしまった。でもチゴモズの撮影枚数は2日で10枚程度でした。
過去2回振られたライチョウ・イワヒバリ狙いでお山へ遠征、ライチョウは直ぐに見~っけ!て頂き、イワヒバリは「簡単に見つけられるヨ!」のアドバイスも空しくチョッと手こずりました。でも何とかGet!
上段「ライチョウ」下段左より「チゴモズ・イワヒバリ」

お山に行く前日にはチゴハヤブサを撮りに寄り道、イヌワシ狙いで今年初めてお山に行くも見事に空振りでした。
あとは、近場の池へ行ってヨシゴイと予定外でヒクイナを撮ったりでした。
上段「チゴハヤブサ」下段左より「コゲラ・ヒクイナ・ヨシゴイ」

1月~6月の撮影種は141種、内初撮り鳥は17種でした。
今年の鳥見を振り返って、7月~12月編に続く、
年末恒例?の今年の鳥見を初撮り鳥をメインに振り返ってみます。
その前に、今年の初めに今年見たい鳥として「アビ・アカエリカイツブリ・ミゾゴイ・オオチドリ・ヤマシギ・コケワタガモ・ライチョウ・ヤマドリ・ハリオアマツバメ・オオアカゲラ・コアカゲラ・ヤマゲラ・チゴモズ・イワヒバリ・カラアカハラ・キマユムシクイ・シマノジコ・ツメナガホオジロ・ベニヒワ・コベニヒワ」の20種を上げてみました。が、Get!出来たのは赤字の10種だけ!ミゾゴイは日本海の離島で見るチャンスはあったんだけどなぁ~!他の9種はカスリもしませんでした。
で、今年の初撮り鳥は上記10種に「アカアシアジサシ(亜種)・アメリカコハクチョウ・ウスハイイロチュウヒ・オニアジサシ・カナダカモメ・カラムクドリ・クロワカモメ・ナキハクチョウ・ノハラツグミ・ミツユビカモメ・ヨーロッパトウネン」の20+1種と、数だけはきっちりと!!
今回は1月~6月編と言う事で、
「1月」
1月の撮影種は40種、内初撮り鳥は5種、初撮り鳥は近場のポイントでルリビタキでした。
「ルリビタキ」

近場のポイントがメインで常連さん撮影等々、潜水中に「達磨さんが転んだ!」で、ミミカイツブリを近くで撮ったり、某所でアメリカコハクチョウをGet!
1泊2日で無謀とも思える普通タイヤでの山陰遠征で、お目当てさんのベニヒワ・ナキハクチョウと、今月初めに超証拠写真しか撮れなかったアメリカコハクチョウをGet!
残念だったのは、10数羽の中にコベニヒワが居なかった事です。
上段「ベニヒワ」下段左より「クロジ・アメリカコハクチョウ・ナキハクチョウ」

往復800kmの日帰り遠征でカラアカハラ、遠征程ではないけれど某所でヤマシギを何とかGet!
上段「ミミカイツブリ」下段左より「カラアカハラ・オオコノハズク・ヤマシギ」

「2月」
2月の撮影種は38種、内初撮り鳥は6種、
本格的な鳥見としては初めての関東遠征でウスハイイロチュウヒ・カナダカモメ・クロワカモメ・ミツユビカモメ・アカエリカイツブリをGet!
ウスハイイロチュウヒは畦道トマリモノだけですが、見られて撮る事が出来ただけでもヨシ!とします。次回、もうないだろうなぁ~?多分。
アカエリカイツブリは今回の遠征でどうしても見たかった鳥さん、今度は夏羽を!ミツユビカモメは中々愛くるしい顔つきで、また見たい撮りたい鳥さんリストに入りました。
上段「クロワカモメ」下段左より「カナダカモメ・アカエリカイツブリ・ミツユビカモメ」

関西遠征ではノハラツグミをGet!しかし、お姫様はお留守番で見事に外しました。この借りは北の大地で、しかも♂を!!なんて事にならないかなぁ~!?
今年はヒレンジャク・キレンジャクの当り年、
上段「ウスハイイロチュウヒ」下段左より「ノハラツグミ・ヒレンジャク・キレンジャク」

近場の普通種、
上段「モズ」下段左より「ヒヨドリ・エナガ・ビンズイ」

「3月」
3月の撮影種は34種、内初撮り鳥は1種、
今月もヒレンジャク・キレンジャク撮りに始まり、高速道路「乗り放題1,000円」が始まったのを待って居たかのように(はい、待っていました)鳥見としては初めての四国遠征でカラムクドリを、初撮り鳥ではないけれど、バライロムクドリ夏羽をGet!
ハジロカイツブリもすっかり夏羽仕様、
上段左から「バライロムクドリ・カラムクドリ」下段左より「ヒレンジャク・ハジロカイツブリ・コイカル」

「4月」
4月の撮影種は32種、内初撮り鳥は0種、
サクラも見頃となったのを見計らってサクラ絡みのニューナイスズメ撮影、今年は見頃撮り頃だったのですが中々イイのが撮れません。はい!
シギチの春の渡りで田圃に行ったり海に行ったり、シロエリオオハム&オオハムの夏羽移行固体が見られる。ってんで日本海側にプチッと遠征、しかも続けて2回も!
上段左から「オオハム・シロエリオオハム」下段左より「オオハシシギ・オジロトウネン・ニューナイスズメ」

「5月」
5月の撮影種は43種、内初撮り鳥は2種、
GW時期は何と言ってもコマドリ狙いで標高1000m級の山へ、今年は良かった~。
そして夏鳥には早いのは分かっていたけれど、ミズバショウ撮影に夏鳥のメッカへ、はい早かったです。でも目的のミズバショウは見頃撮り頃でした。
下旬には、オオアカゲラ狙いで高原へ行って何とかGet!
上段左から「オオアカゲラ・コマドリ」下段左より「キバシリ・コムクドリ・アカゲラ」

そして今月も結構海通いをしました。去年やっと撮る事が出来た私にとって手強い相手だったアジサシ、数百羽の群れにはビックリ!その中にアカアシアジサシが居たような?
上段「ツルシギ」下段左より「コアジサシ・アジサシ」

「6月」
6月の撮影種は21種、内初撮り鳥は3種、
日本海側の公園にチゴモズ狙いで遠征、日帰りの予定が手強すぎて1泊2日となってしまった。でもチゴモズの撮影枚数は2日で10枚程度でした。
過去2回振られたライチョウ・イワヒバリ狙いでお山へ遠征、ライチョウは直ぐに見~っけ!て頂き、イワヒバリは「簡単に見つけられるヨ!」のアドバイスも空しくチョッと手こずりました。でも何とかGet!
上段「ライチョウ」下段左より「チゴモズ・イワヒバリ」

お山に行く前日にはチゴハヤブサを撮りに寄り道、イヌワシ狙いで今年初めてお山に行くも見事に空振りでした。
あとは、近場の池へ行ってヨシゴイと予定外でヒクイナを撮ったりでした。
上段「チゴハヤブサ」下段左より「コゲラ・ヒクイナ・ヨシゴイ」

1月~6月の撮影種は141種、内初撮り鳥は17種でした。
今年の鳥見を振り返って、7月~12月編に続く、

今日は2年振りの猛禽狙いで某所へ10時過ぎにGo-!
11時前目的地付近着、ここからはロクヨンを担いでテクテクと!2年前はライファーだったので結構向こうまで歩いて行ったんですが、今日はホンのチョッと歩いた所で張り込みます。
で、遥か彼方でノスリとツーショットで旋回をしているケアシノスリGet!と、言っても画像を最大に拡大してやっと尾羽の黒帯が確認出来る程度なんですが・・・。
向こうまで行けば大きく撮れるのは分かっていても、今日はロクヨンを担いであそこまで行く根性がありませ~ん。
もしかして餌を探しながら近くまで流れて来ないかな?なんて淡い期待をしたのですが、近くに来てホバってくれたのはノスリだけでした。
「ノスリ」

14時になった所で諦めてハイチュウ狙いに切り替え、ハイチュウが飛ぶ時間には少し早いので、田圃を巡回し何か?狙い!
目の前をチョウゲンが飛んで来たのでパシャ!
「チョウゲンポウ」

電線にはコチョウゲン♂、
「コチョウゲンポウ」

コチョウゲンが小鳥を捕まえて、
「コチョウゲンポウ」

田圃に降りた所を探して、
「コチョウゲンポウ」

15時過ぎやっとハイチュウのお出まし、今日はトビモノは1DMarkⅡ+456の組合せで鳥が小さく写るのは犠牲にして確実性重視で狙います。
「ハイイロチュウヒ」

後ろに車が写っていたって、手前にビニールハウスが有ったってイイんです。でも、無い方がもっとイイんですが・・・。
「ハイイロチュウヒ」

で、今日はお~しまい。
*今日の鳥撮影は、「ケアシノスリ・ノスリ・チュウヒ・ハイイロチュウヒ・チョウゲンポウ・コチョウゲンポウ・ジョウビタキ・ツグミ・キジ」です。
→

11時前目的地付近着、ここからはロクヨンを担いでテクテクと!2年前はライファーだったので結構向こうまで歩いて行ったんですが、今日はホンのチョッと歩いた所で張り込みます。
で、遥か彼方でノスリとツーショットで旋回をしているケアシノスリGet!と、言っても画像を最大に拡大してやっと尾羽の黒帯が確認出来る程度なんですが・・・。
向こうまで行けば大きく撮れるのは分かっていても、今日はロクヨンを担いであそこまで行く根性がありませ~ん。
もしかして餌を探しながら近くまで流れて来ないかな?なんて淡い期待をしたのですが、近くに来てホバってくれたのはノスリだけでした。
「ノスリ」

14時になった所で諦めてハイチュウ狙いに切り替え、ハイチュウが飛ぶ時間には少し早いので、田圃を巡回し何か?狙い!
目の前をチョウゲンが飛んで来たのでパシャ!
「チョウゲンポウ」

電線にはコチョウゲン♂、
「コチョウゲンポウ」

コチョウゲンが小鳥を捕まえて、
「コチョウゲンポウ」

田圃に降りた所を探して、
「コチョウゲンポウ」

15時過ぎやっとハイチュウのお出まし、今日はトビモノは1DMarkⅡ+456の組合せで鳥が小さく写るのは犠牲にして確実性重視で狙います。
「ハイイロチュウヒ」


後ろに車が写っていたって、手前にビニールハウスが有ったってイイんです。でも、無い方がもっとイイんですが・・・。
「ハイイロチュウヒ」


で、今日はお~しまい。
*今日の鳥撮影は、「ケアシノスリ・ノスリ・チュウヒ・ハイイロチュウヒ・チョウゲンポウ・コチョウゲンポウ・ジョウビタキ・ツグミ・キジ」です。


今日は雪景色を撮りたくて日本海側にプチッと遠征で7時過ぎに目的地へGo-!
はい、今回も無謀とも思える普通タイヤで!一応タイヤチェーンは積んでますが・・・。
午前中で雪景色撮影も終り、帰り道なので大きな湖を覗いてみます。
まず向かったのはミコアイサポイント、結構近くで撮らせてくれました。
「ミコアイサ」

ここでの撮影は、
「カイツブリ」

「カワアイサ」

あとはカンムリカイツブリ・オオバン・ヒドリガモと、上空を旋回するノスリでした。
折角なのでオオワシポイントも覗いてみます。
この頃より小雨が降り出す生憎の天気となり、トマリモノを少し撮って飛び出し狙いの張り込みはナシ!
「オオワシ」

次なる場所はコハクチョウが居るであろう田圃へ向かいます。ハクガン幼鳥も1羽居るので・・・。
その前に、移動中にハイタカ見~っけ!ハイタカを撮るのは超久し振りなんですが、数枚撮った所でバイバーイ!もう少し近くで撮りたかった。残念!!
「ハイタカ」

数十羽のコハクチョウの中から1羽のハクガン探しは超簡単、去年は同じ条件で1羽のアメコ探しは苦労しました。
「ハクガン」

コハクチョウはトビモノ中心で、
「コハクチョウ」

コハクチョウの居る田圃近くにオオヒシクイも居たので一応押さえた所で、雨足が強くなった所で撤収です。
*今日の鳥撮影は、「ミコアイサ・オオバン・カイツブリ・ノスリ・カワアイサ・カンムリカイツブリ・ヒドリガモ・オオワシ・ハイタカ・コハクチョウ・ハクガン・オオヒシクイ」です。
→
→

はい、今回も無謀とも思える普通タイヤで!一応タイヤチェーンは積んでますが・・・。
午前中で雪景色撮影も終り、帰り道なので大きな湖を覗いてみます。
まず向かったのはミコアイサポイント、結構近くで撮らせてくれました。
「ミコアイサ」


ここでの撮影は、
「カイツブリ」

「カワアイサ」

あとはカンムリカイツブリ・オオバン・ヒドリガモと、上空を旋回するノスリでした。
折角なのでオオワシポイントも覗いてみます。
この頃より小雨が降り出す生憎の天気となり、トマリモノを少し撮って飛び出し狙いの張り込みはナシ!
「オオワシ」

次なる場所はコハクチョウが居るであろう田圃へ向かいます。ハクガン幼鳥も1羽居るので・・・。
その前に、移動中にハイタカ見~っけ!ハイタカを撮るのは超久し振りなんですが、数枚撮った所でバイバーイ!もう少し近くで撮りたかった。残念!!
「ハイタカ」

数十羽のコハクチョウの中から1羽のハクガン探しは超簡単、去年は同じ条件で1羽のアメコ探しは苦労しました。
「ハクガン」

コハクチョウはトビモノ中心で、
「コハクチョウ」

コハクチョウの居る田圃近くにオオヒシクイも居たので一応押さえた所で、雨足が強くなった所で撤収です。
*今日の鳥撮影は、「ミコアイサ・オオバン・カイツブリ・ノスリ・カワアイサ・カンムリカイツブリ・ヒドリガモ・オオワシ・ハイタカ・コハクチョウ・ハクガン・オオヒシクイ」です。



目覚めて外を見ると雪が降っており再度(-_-)
その後天気が回復してきたので、猛禽類でも見に行ってみるかぁ~!てな事で10時前に目的地へ向けてGo-!
目的の場所へ到着するなりチョウゲンが愛想良く、
「チョウゲンポウ」

コチョウゲン成♂は超久し振りです。
お食事中を失礼して・・・、
「コチョウゲンポウ」

ハイチュウもお食事中を失礼して、
「ハイイロチュウヒ」

やっぱロクヨン手持ちは私には厳しいものがあります。
「ハイイロチュウヒ」

ハイイロチュウヒ♂も久し振りのご対面だったのですが、遠くのは豆粒で見られないし近くのトビモノはブレブレでゴミ箱直行便だし!で、全て撃沈です。これじゃあねぇ~!?なので、撮り直しに行かねば!その内に。
あと猛禽類は、ノスリにチュウヒにオオタカでした。
*今日の鳥撮影は、「ノスリ・コチョウゲンポウ・ハイイロチュウヒ・チョウゲンポウ・ホオジロ・チュウヒ・オオタカ・タゲリ・タヒバリ」です。
→

その後天気が回復してきたので、猛禽類でも見に行ってみるかぁ~!てな事で10時前に目的地へ向けてGo-!

目的の場所へ到着するなりチョウゲンが愛想良く、
「チョウゲンポウ」


コチョウゲン成♂は超久し振りです。
お食事中を失礼して・・・、
「コチョウゲンポウ」


ハイチュウもお食事中を失礼して、
「ハイイロチュウヒ」

やっぱロクヨン手持ちは私には厳しいものがあります。

「ハイイロチュウヒ」

ハイイロチュウヒ♂も久し振りのご対面だったのですが、遠くのは豆粒で見られないし近くのトビモノはブレブレでゴミ箱直行便だし!で、全て撃沈です。これじゃあねぇ~!?なので、撮り直しに行かねば!その内に。
あと猛禽類は、ノスリにチュウヒにオオタカでした。
*今日の鳥撮影は、「ノスリ・コチョウゲンポウ・ハイイロチュウヒ・チョウゲンポウ・ホオジロ・チュウヒ・オオタカ・タゲリ・タヒバリ」です。


今日は鳥見はナシ!で、家でゆっくりのんびりと!でした。
話は変わり、秋口にナビの友達がパリに帰り昨日写真付きの便りが来たようです。その中から数枚写真を拝借し貼り付けます。
う~ん、もう少しパリが近ければ遊びに行っても良いかな?なんですが遠すぎです。
3枚の写真はパリ在住Pさん撮影です。
「ノートル・ダム大聖堂」

「セーヌ川」

何でも無いと思いますが、顔部分はボカしてます。

パリ便りはこのくらいにしといて、コンデジで写した最近の富士山、
「富士山」

話は又々代わり、まだまだ飽きてませんよー!1ヶ月チョッとの総距離は120.7km、これが多いのか少ないのかは?

何時も足こぎを行う時はヘッドフォンでミュージックを聴きながらやってます。で、今日も聞きながら行っていたら突然音楽がプツン!
原因は?はい、長い事使っていたプリメインアンプが壊れちゃいました。

数年前にカセットデッキも壊れたんですが、車ではカセットも聴けないし家でもあまり聞かないので新しく買わなくてもいいかぁ~!と押入れには捨てずに置いてある数百本のカセットテープも今後日の出を見る事もないだろうなぁ~?と、忘れていたカセットテープの存在を思い出した今日でした。
話は再度変わり、今年の2月は欲張って雪祭りを予定に入れた関係で格安航空券がGet!出来ずに断念した冬の北海道遠征、来年は雪祭りを外して最初から釧路空港IN・OUT狙いで何とか予定日を2席確保!はい、今回も自由束縛2人旅となってしまいました。
宿泊先は、釧路に行った時に何時も泊まる釧路Pホテルを3連泊で確保、今回は連泊なのであの重い機材&荷物を部屋に置いたままで出かけられるので楽です。その代わり出発が釧路市内なので「今日はあそこに行って泊まって次の日はあそこに行って!」と、道内を走り回れないのが難点ですが・・・、あとはレンタカーを年明けに確保して行くのを待つだけ~!!の予定です。
おっと、最後の最後に再度航空券の取り直しをしなければ!!現在確保している格安航空券でもOKなんですが諸般の事情がありまして・・・。
*今日の鳥撮影は、「なし」です。
話は変わり、秋口にナビの友達がパリに帰り昨日写真付きの便りが来たようです。その中から数枚写真を拝借し貼り付けます。
う~ん、もう少しパリが近ければ遊びに行っても良いかな?なんですが遠すぎです。
3枚の写真はパリ在住Pさん撮影です。
「ノートル・ダム大聖堂」

「セーヌ川」

何でも無いと思いますが、顔部分はボカしてます。

パリ便りはこのくらいにしといて、コンデジで写した最近の富士山、
「富士山」

話は又々代わり、まだまだ飽きてませんよー!1ヶ月チョッとの総距離は120.7km、これが多いのか少ないのかは?

何時も足こぎを行う時はヘッドフォンでミュージックを聴きながらやってます。で、今日も聞きながら行っていたら突然音楽がプツン!
原因は?はい、長い事使っていたプリメインアンプが壊れちゃいました。

数年前にカセットデッキも壊れたんですが、車ではカセットも聴けないし家でもあまり聞かないので新しく買わなくてもいいかぁ~!と押入れには捨てずに置いてある数百本のカセットテープも今後日の出を見る事もないだろうなぁ~?と、忘れていたカセットテープの存在を思い出した今日でした。
話は再度変わり、今年の2月は欲張って雪祭りを予定に入れた関係で格安航空券がGet!出来ずに断念した冬の北海道遠征、来年は雪祭りを外して最初から釧路空港IN・OUT狙いで何とか予定日を2席確保!はい、今回も自由束縛2人旅となってしまいました。
宿泊先は、釧路に行った時に何時も泊まる釧路Pホテルを3連泊で確保、今回は連泊なのであの重い機材&荷物を部屋に置いたままで出かけられるので楽です。その代わり出発が釧路市内なので「今日はあそこに行って泊まって次の日はあそこに行って!」と、道内を走り回れないのが難点ですが・・・、あとはレンタカーを年明けに確保して行くのを待つだけ~!!の予定です。
おっと、最後の最後に再度航空券の取り直しをしなければ!!現在確保している格安航空券でもOKなんですが諸般の事情がありまして・・・。
*今日の鳥撮影は、「なし」です。

今日は久し振りに越冬固体のシギチ探しでもしてみようかぁ~!!てな事で、夜明け前にGo-!
シギチ探しだったらそんなにも早く行かなくったって!なんですが、シギチ探しのその前に某所に寄り道をしたいので・・・、結果は?残念でした。
某所では今日も愛想の良いカワガラス、
「カワガラス」

ここは早々と撤収し田圃へ向かいます。
道中で枝に止まっているオオタカ見~っけ!枝がジャマなんですがオオタカは暫く振りなので取りあえず押さえときます。
「オオタカ」

カメラを片付けようとしたら目の前をチュウヒが、成長♂でしょうか?
「チュウヒ」

今度は幼鳥が、
「チュウヒ」


この幼鳥は定期的に目の前に来ては旋回しながら愛想を振りまくものだから結構長居をしてしまった。なので、その後のシギチ探しはチョッとだけ~!でした。今日のメインはシギチ探しだったのに・・・。
シギチの成果は、ジロネンにハマシギにムナグロ・コチドリだけでした。
「オジロトウネン」

今季初なのでツグミもパシャ!
「ツグミ」

で、お~しまい。
*今日の鳥撮影は、「エナガ・ルリビタキ・カワガラス・セグロセキレイ・チュウヒ・オオタカ・ベニマシコ・マガモ・ハヤブサ・ミサゴ・ツグミ・ジョウビタキ・ハマシギ・オジロトウネン・ムナグロ・モズ」です。

シギチ探しだったらそんなにも早く行かなくったって!なんですが、シギチ探しのその前に某所に寄り道をしたいので・・・、結果は?残念でした。
某所では今日も愛想の良いカワガラス、
「カワガラス」

ここは早々と撤収し田圃へ向かいます。
道中で枝に止まっているオオタカ見~っけ!枝がジャマなんですがオオタカは暫く振りなので取りあえず押さえときます。
「オオタカ」

カメラを片付けようとしたら目の前をチュウヒが、成長♂でしょうか?
「チュウヒ」

今度は幼鳥が、
「チュウヒ」



この幼鳥は定期的に目の前に来ては旋回しながら愛想を振りまくものだから結構長居をしてしまった。なので、その後のシギチ探しはチョッとだけ~!でした。今日のメインはシギチ探しだったのに・・・。
シギチの成果は、ジロネンにハマシギにムナグロ・コチドリだけでした。
「オジロトウネン」

今季初なのでツグミもパシャ!
「ツグミ」

で、お~しまい。
*今日の鳥撮影は、「エナガ・ルリビタキ・カワガラス・セグロセキレイ・チュウヒ・オオタカ・ベニマシコ・マガモ・ハヤブサ・ミサゴ・ツグミ・ジョウビタキ・ハマシギ・オジロトウネン・ムナグロ・モズ」です。
