そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

昨日の続き、

2012-04-29 23:17:11 | 鳥見

今日は鳥見はナシ!なので、昨日の続きと言う事で、

今度何時出会えるか分からないので「撮れる時に撮っておこう~!」と、沢山撮りました。

「カンムリウミスズメ」

鳥見ジンクスで、また直ぐに見られたりして・・・。

オオセッカは何時もの如く「下手な鉄砲も・・・」状態で撮るのはいいけれど、何時もの様にゴミ箱直行便が数知れず。まぁ~、これからがシーズンなので・・・。

「オオセッカ」

まだまだ数が少なかったコジュリン、この固体は愛想ヨシ!

「コジュリン」

このままこの地で越夏してくれて営巣をしてくれたら通う楽しみも増えるのですが、

「チュウヒ」

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

 


漁港巡り、

2012-04-28 23:06:46 | 鳥見

今日は、シギチ探しで田圃巡りをしよう~!だったのが、何故か漁港巡りに予定変更し7時前に目的地へGo-!

先ず向かったのはアビポイントで8時過ぎ着、遥か遠くで20羽程のアビ類がプカプカしているが撮影可能な距離には来てくれそうにないので諦めて次なる場所へ移動、その後漁港を数箇所回るもカイツブリ類もヒメウもな~んにも居ません。

空振り覚悟で来て居たけれど、ここまで何も居ないとは想定外!気を取り直して最後の漁港へ向かう道中でカンムリウミスズメを見~っけ!まだ機材を取り出して居なかったので、「飛ばないでよ~」と思いながら急いで機材をセットし撮影タイム!!

「カンムリウミスズメ」

  

カンムリウミスズメは7年前に天草のB氏の計らいで漁船をチャーターしカンムリウミスズメツアーを企画しお誘いを受けたのですが、メチャ船に弱い私は見たい撮りたい!よりも船に乗りたくない!と言う事で行かなかった思い出が蘇ってきたりして・・・。

結構な枚数を撮った所で最後の漁港へ向かいますが、ここも鳥影無し。結局は漁港巡りでの撮影はカンムリウミスズメだけでした。

この時まだ昼過ぎ、時期的には早いけれど帰り道なのでコジュリン&オオセッカポイントを覗いてみます。

コジュリンはまだまだって感じ、

「コジュリン」

オオセッカは結構な数がディスプレイ飛行をしてました。

「オオセッカ」

 

セッカも時には近くで、

「セッカ」

チュウヒも数羽がアシ原を行ったり来たり、

「チュウヒ」

あとは、ツグミにヒバリなど等撮影し15時前に撤収です。

*今日の鳥撮影は、「カンムリウミスズメ・コジュリン・セッカ・オオセッカ・チュウヒ・トビ・ツグミ・ヒバリ・チュウシャクシギ・アオサギ・キョウジョシギ・チョウゲンポウ」です。

*2004年7月21日以降に撮影した野鳥の種類は、437種本種387・亜種25・篭脱種8・海外17)になりました。

 →  


在庫から、

2012-04-22 23:53:40 | 鳥見

この週末は何も無かったので、まずはチューリップ祭りの在庫から、

チューリップ以外では、

と、チューリップ祭りでは結構な枚数を撮影したけれど・・・、この辺でお終いに!

先週までミミカイとアビの夏羽探しをしたけれど、結果は惨敗。過去撮影した中で夏羽へ一番進んだミミカイはこれ、来年はもっと夏羽に移行したのを撮りたいですね、

「ミミカイツブリ」

アビの夏羽移行固体は先日のモロ逆光の超証拠写真しかないので置いといて、

シロエリオオハムの夏羽は今だ遭遇せず、

「シロエリオオハム冬羽」

オオハムは冬羽も移行中固体も夏羽も、

「オオハム冬羽」

「オオハム夏羽移行固体」

「オオハム夏羽」

と、在庫からでした。

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

 → 


100マクロを持って、チューリップ祭りへ!

2012-04-15 22:50:40 | 花撮影

今日は100マクロのみを持ってチューリップ祭りへ14時過ぎにGo-!

この時間だし帰る車はあっても向かう車は少ないでしょう?と思って遅めに出掛けたのですが甘かった。目的地より2km位手前より渋滞に遭遇しチューリップ祭り会場に到着したのは16時前でした。

*今日の鳥撮影は、「なし」です。


漁港巡りの出会い系、

2012-04-14 23:05:44 | 鳥見

今日は朝から雨で鳥見はナシ!で、保存している画像の整理等などをしたりして!

話は変り、こちらに来て4月1日で丸2年、福岡・名古屋時代は外洋系の海鳥は居れば撮るけれど探してまでも!と言うような事で、小鳥系&シギチ中心の鳥見だったのが最近は漁港巡りで外洋系の海鳥探しに精を出したりして、先週まで4週続けての漁港巡りでは然したる成果も無かったような、この2年間でも出撃回数の割には出会える確率は少ないけれど・・・。

強風・横殴りの雨の中、びしょ濡れになりながら撮った記憶が、

「ハシボソミズナギドリ」

初撮り鳥ではなかったけれど夏羽は初めての出会いだった、

「ハイイロヒレアシシギ」

冬羽の

「アカエリヒレアシシギ」

時化て漁港内に避難してきた

「コシジロウミツバメ」

「トウゾクカモメ」

「クロトウゾクカモメ」

道東遠征で豆粒のような超証拠写真でしか撮れなかったけれど、2ヵ月後に目の前直ぐの所に居た

「ウミスズメ」

でした。

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

 


サクラ咲く、

2012-04-08 23:01:51 | 花撮影

去年は上野公園の帰りに立ち寄ったけ千鳥ケ淵、あまりの人手でビビッてしまいそのまま帰ったけれど「やっぱ一度は見ておかないとネ!」と、今年は行って来ました。

渋滞&駐車場の事を考えると電車で行けば良いものを車で行くものだから駐車場を探すのに一苦労、近くのコインパーキング全て満車状態、しかも30分800円ですよー!この時期だけ料金を値上げしているらしい?まぁ~駐車場探しは想定内なので慌てない慌てない!少しぐらい遅く行ったって散るわけでもないし。

しゃあないので仕事で良く使うビルの立駐に行ったけれど高さ制限でアウト!なので、少し離れたコインパーキングに車を止めて、イザ人混みの中へ!!

まずは牛ケ淵から回ります。

 

そして千鳥ケ淵へ、

 

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

 


ミミカイ夏羽探しで漁港巡り、パートⅢ!

2012-04-07 19:11:53 | 鳥見

先週で諦めればいい物を、もしかして?なんて淡い期待を抱いて今日もミミカイ夏羽探しで漁港めぐりへ7時前にGo-!

今日も先週と同じコースで8時半過ぎに最初の目的地着、まず防波堤内でアビ夏羽移行固体見~っけ!でも遠い遠すぎです。こんなんを撮ってもねぇ~?と、イイながらも2.0×テレコンを付けて撮ったりして・・・。あとは、回遊してきてくれるのを待ちます。が、幾ら待っても動く気配が無いので他を見回って再度来れば岸壁近くに居るかも?の期待も空しく、再度来た時は居なかった。

ここでは超証拠写真のアビ夏羽移行固体とハジカイ夏羽と近くに居たのでウミアイサを撮っただけ、ミミカイ&アカエリは見つからず。ハジカイは毎回登場しますが、この夏羽固体は今まで見た中で一番綺麗だったような?

「ハジロカイツブリ」

次なる目的地へ向かう途中で、シロエリオオハムとハイイロヒレアシシギが岸壁近くでプカプカ、

「シロエリオオハム」

2ヶ所目では、30羽程度のハイイロヒレアシシギが波間で採食中、今日は3箇所でハイイロヒレアシシギに出会ったけれど夏羽は見つからず!

「ハイイロヒレアシシギ」

 

3箇所目もハイイロヒレアシシギが10羽程居ただけで撮影はナシ、4箇所目は何も居ず。

そしてアビポイントへ、冬羽のアビは居るけれど夏羽は何処~~!アカエリの夏羽移行固体は居ましたが・・・。

「アビ」

「アカエリカイツブリ」

最後の漁港へ向かう道中で畑にキジの番が居たので、

「キジ」

 

そして最後の漁港は、一度もシャッターを押す事もなく今日の漁港巡りは終了!

残念ながら今日もミミカイ夏羽には会えず。シギチの渡りもチラホラと聞こえ始めだしたので、今度の週末からは田圃巡りでシギチ探しかな?と言う事で、ミミカイ探しの漁港巡りは来年までお預けです。後は他力本願で「ミミカイ夏羽が○○に入ったよぉ~」とならないかなぁ~!?

*今日の鳥撮影は、「シロエリオオハム・アビ・ハシビロガモ・ハジロカイツブリ・ウミアイサ・カンムリカイツブリ・ハイイロヒレアシシギ・ヒメウ・オオバン・クロガモ・アカエリカイツブリ」です。