そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

Lサイズの赤い鳥!

2006-11-28 23:15:45 | 鳥見
某日、某所にLサイズの赤い鳥さん探しに行っていたのですが・・・、諸般の事情によりBlogに載せるのを控えていました。
最近、某所の掲示板などに登場するようになったのでもうイイかな?で、アップしちゃいます。

現地ではMさんと数時間探したのですが、見つかりません。
ここの所3日間現れて居ない。って、情報があったので「既に抜けたのかなぁ~」なんて諦め半分で居たところ、藪の中から聞き慣れない鳥の鳴き声が聞こえてきます。
何と言う鳥だろう?って声の方向を探して居ると頭上にお目当ての鳥さんが居るではありませんか、はい探しもののオオマシコ見~っけ!
しかも真っ赤な♂と第1回冬羽♂?らしきのが2羽、あと数羽は居たような・・・?
で、止まっている場所は逆光&空抜けとメチャ悪条件、でも初めて見た鳥さん、逃げられては大変とばかり思いっきり露出を+でパシャパシャと・・・!
取りあえず撮ったのですが見事にシルエットでした。
するとMさんが「あそこあそこ」そこを見ると、順光でいい感じの位置に第1回冬羽♂?が止まってます。

「オオマシコ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/400、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、MF撮影


上のオオマシコとは別固体です。
「オオマシコ」20D+EF500mmF4.5、1/250、f5.0、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


そして、先程はシルエットでしか撮れなかった真っ赤な♂、結構近くに来てくれてポーズを取ってくれました。
チョッと残念だったのは、前の葉っぱと止まっているモノと左手前の前ボケです。
「オオマシコ」20D+EF500mmF4.5、1/200、f5.0、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


上と同一固体です。
「オオマシコ」20D+EF500mmF4.5、1/125、f5.0、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


これも同じ固体です。
「オオマシコ」20D+EF500mmF4.5、1/320、f5.0、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


最初は居なかったのですが途中よりベニマシコもやって来ます。が、取りあえず撮った!って感じでした。
つい先日までは、ベニマシコ探しで夢中だったのに・・・。
「ベニマシコ」20D+EF500mmF4.5、1/400、f5.0、補正 0、ISO200、AF撮影


そして、オオマシコとベニマシコのツーショットを期待して待ち構えていたのですが、これが私が見ている間で最短距離まで2羽が近づいた時のショット!です。
「オオマシコ&ベニマシコ」20D+EF500mmF4.5、1/400、f5.0、補正 0、ISO200、AF撮影


と、倉庫出しからでした。
オオマシコ、今月初のライファーでした。

*今回の撮影は、「オオマシコ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、314種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

プチッと遠征したけれど・・・、

2006-11-25 23:47:40 | 鳥見
今日の撮影した鳥、まずはカシラダカ、
「カシラダカ」20D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


次にアオジ、
「アオジ」20D+EF500mmF4.5、1/640、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


そしてミヤマホオジロ、
「ミヤマホオジロ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f5.0、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


と、今日はこの辺で・・・、

*今日の撮影は、「カシラダカ・アオジ・ミヤマホオジロ・ジョウビタキ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、313種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


山に青い鳥さん探し、

2006-11-24 19:11:50 | 鳥見
今日は会社はお休み、なので山に青い鳥探しにGo-!
まずはH橋で張り込み、藪の中で泣き声は聞こえてくるのですが狙っている櫨の木に出て来てくれません。
すると目の前数mの枝にヤマセミが!でも私に気付くと止まらずにそのままバイバ~イ!
行った先を見ると居ましたヤマセミが、その距離100m以上でしょうか?取りあえず証拠写真っと。
「ヤマセミ」20D+EF500mmF4.5、1/80、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


真っ赤に紅葉した櫨の枝にヤマセミが止まったので「ヤマセミと紅葉」なんて感じで撮りたかったのですが、見ての通り枝が・・・。
「ヤマセミ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/500、f4.5、補正 -1、ISO200、MF撮影


するとカワセミも・・・、でも回りが五月蝿いですネ!
「カワセミ」20D+EF500mmF4.5、1/650、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


ここにはミヤホやカシラダカが群れて居るハズ!なんですが、今日は見あたらないです。居るのはホオジロくらいかな?
「ホオジロ」20D+EF500mmF4.5、1/650、f4.5、補正 +1 2/3、ISO200、AF撮影


2時間粘ったのですが肝心要のお目当てさんのルリビは出てこないので別の場所に移動。
別の場所でも藪の中で泣き声は聞こえて来るんですよねー。でも、ここのルリビはいい子さんです。暫くすると道路脇の枝に出て来てくれてサービス満点。
「ルリビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/350、f4.5、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


「ルリビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/640、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


「ルリビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/120、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


で、12時前になり引き上げていると取引先より、はい昼から仕事になっちゃいました。

*今日の撮影は、「ホオジロ・ヤマセミ・カワセミ・ルリビタキ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、313種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


山へ赤・青・黄色の鳥さん探し、

2006-11-18 17:53:47 | 鳥見
今日は朝から曇り空で天気は良くなかったのですが、山へ赤・青・黄色の鳥さん探しに行ってみます。
まずは黄色い鳥さん、ポイントに行ってみるが既に抜けたのか?居るのはメジロだけ~!!
次に場所を移動して赤い鳥・青い鳥さん探し、赤い鳥さんは残念ながら探せなかったです。
青い鳥さんは、♀タイプを見ただけ~!で、撮影出来ず!
暫く探して居ると空から雨がポツポツと降りだしたので、今日はこれにてお~しまい。
で、今日撮影した鳥さんはと言いますと、ホオジロにジョビオだけでした。

「ホオジロ」20D+EF500mmF4.5、1/60、f5.1、補正 -1/3、ISO400、AF撮影


「ジョウビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/125、f4.5、補正 -2/3、ISO400、AF撮影


これじゃあ寂しいので、シリーズ!
まずはベニマシコ♂、バックが五月蝿いのですが贅沢は言ってられません。
「ベニマシコ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


「ベニマシコ」20D+EF400mmF5.6、1/800、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


上を見上げるとミヤホが止まっています。これはバックが青空でスッキリと、前の大きな枝が無かったら・・・。
「ミヤマホオジロ」20D+EF400mmF5.6、1/200、f5.6、補正 +1、ISO200、AF撮影


そしてホオジロ♀、
「ホオジロ」20D+EF400mmF5.6、1/250、f5.6、補正 +1、ISO200、AF撮影


これにて本日はお~しまい。の予定だったのですが、小雨降る中百道の夜景を撮りに行ってました。なぜ小雨降る中かと言いますと人が居ないからです。
「百道の夜景」10D+EF28-105mmF3.5-4.5、BULB(5秒)、f7.1、補正 -、ISO200、AF撮影、クロスフィルター(4×)


「百道の夜景」10D+EF28-105mmF3.5-4.5、BULB(1秒)、f7.1、補正 -、ISO200、AF撮影、クロスフィルター(4×)


*今日の撮影は、「ホオジロ・ジョウビタキ・」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、313種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 → 

今日も朝からコマドリ狙い!

2006-11-12 20:45:53 | 鳥見
昨日は、コマドリを一度見た撮った後にカミナリ&雨に見舞われて退散しイイのが撮れなかったので、今日も朝からコマドリポイントへGo-!
7時過ぎ着、ここは林の中なのでまだ々暗いです。その後、続々と顔見知りの方達が来られます。

8時過ぎまで数回顔を見せてくれますが、明るい所に出て来てくれないので今日もISO800での撮影なので、画質はあまりよくないです。

「コマドリ」20D+EF500mmF4.5、1/30、f4.5、補正 -1、ISO800、AF撮影


「コマドリ」20D+EF500mmF4.5、1/25、f4.5、補正 -1、ISO800、AF撮影


「コマドリ」20D+EF500mmF4.5、1/25、f4.5、補正 -1、ISO800、AF撮影


今日唯一撮影出来た枝トマリモノ、イイ位置に止まってくれました。
「コマドリ」20D+EF500mmF4.5、1/15、f4.5、補正 -1、ISO800、AF撮影


そして、所々に木漏れ日が差している場所がありそこに行ってくつろいで欲しかったのですが・・・、そうは旨く行かなかったです。
これまた今日唯一日が差している場所での撮影です。頭部だけにしか日が当たらなかったですぅ~。
「コマドリ」20D+EF500mmF4.5、1/40、f4.5、補正 -1、ISO800、AF撮影


コマドリを待っている間に数回ミソサザイがやって来たので数枚撮影したのですが・・・、全てゴミ箱直行便!
と、今日も昨日同様にワイワイガヤガヤと楽しい鳥見が出来ました。

*今日の撮影は、「コマドリ・ミソサザイ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、313種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


雨の合い間に少しだけ、

2006-11-11 23:54:19 | 鳥見
今日は天気予報通り朝から雨が降っていたので再度(-_-)、暫くして外を見ると晴れ間が見えてきたのでホンの少しだけ鳥見にGo-!

まずはクロツグミ、遠い暗い中での撮影でしたが何とかです。
「クロツグミ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/30、f4.5、補正 -1、ISO400、MF撮影


そしてコマドリ、暗いのと露出ミスで基画像はシルエット状態、明るさを持ち上げて何とか見られる程度にしてみました。
「コマドリ」20D+EF500mmF4.5、1/50、f4.5、補正 -2/3、ISO800、AF撮影


画像では明るく見えますが暗くISO800でもSSが稼げないので露出をアンダーにして何とか1/60を確保して撮影し、明るさを持ち上げています。
「コマドリ」20D+EF500mmF4.5、1/60、f4.5、補正 -1 1/3、ISO800、AF撮影


そして、とある場所のニュウナイスズメ、
「ニュウナイスズメ♂」20D+EF400mmF5.6、1/250、f5.6、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


「ニュウナイスズメ♀」20D+EF400mmF5.6、1/250、f5.6、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


ここでは普通のスズメよりもニュウナイスズメの方が多いのには驚き!です。
ホンの一部ですがこんな感じです。
「ニュウナイスズメ♀」20D+EF400mmF5.6、1/1000、f5.6、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


で、今日はお~しまい。

*今日の撮影は、「クロツグミ・コマドリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、313種類(亜種含)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 →  → 

先日撮影のムギマキを、

2006-11-07 23:39:48 | 鳥見
お蔵入りする前にしつこく少しだけ張っちゃいます。

「ムギマキ」20D+EF500mmF4.5、1/320、f4.5、補正 0、ISO400、AF撮影


「ムギマキ」20D+EF500mmF4.5、1/320、f4.5、補正 0、ISO400、AF撮影


「ムギマキ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f4.5、補正 -1/3、ISO400、AF撮影


「ムギマキ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


お~しまい。

*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、313種類(亜種含)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

今日はムギマキ三昧!(^_^)v

2006-11-05 21:16:33 | 鳥見
今日は昨日ムギマキを撮影したポイントへ、あそこは早朝は朝日が当たらなく暗いのでゆっくりと出発です。
現地に到着すると既にC氏とM氏が張り込み中、お話を聞くと今日は30分間隔で出てくるそううです。やっぱ昨日は到着したばかりでお腹が空いていたのでしょうか?15分間隔だったので少し落ち着いたかな?です。(これは私の勝手解釈です)
機材をセットし張り込み開始、はいチャンと30分間隔で出て来てくれます。
その後、r氏とM&A氏も来られます。

やっぱムギマキはホバモノでしょう?と、トビモノ狙いをする為にISO400にセットしSS=500程度にしてスタンバイ。
ムギマキ「どれが美味しいそうかな~」と品定め、私「よ~しあそこの実に来るかな~?来い!!」と、実にピントを合わせて、
「ムギマキ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f4.5、補正 0、ISO400、AF撮影


ムギマキ「あれに決めた~、それっ!」、私「よっしゃー来たー」、飛んだ瞬間、C氏・M氏・私が一斉に連射で撮影タイム!!
「ムギマキ」20D+EF500mmF4.5、1/320、f4.5、補正 0、ISO400、AF撮影


ムギマキ「あっ、こっちの実が美味しそう」、
「ムギマキ」20D+EF500mmF4.5、1/320、f4.5、補正 0、ISO400、AF撮影


ムギマキ「いただきま~す。」(昨日の画像です)
「ムギマキ」20D+EF500mmF4.5、1/320、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


「ムギマキ」20D+EF500mmF4.5、1/400、f4.5、補正 0、ISO400、AF撮影


と、まぁ今日はこんな感じでワイワイガヤガヤと楽しいトビモノ撮影でした。
ムギマキがやってくるカラスザンショの木にジョビオがやってきます。今期初モノなのでパシャ!
「ジョウビタキ♂」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f4.5、補正 -1/3、ISO400、AF撮影


ジョビコもやってきます。
「ジョウビタキ♀」20D+EF500mmF4.5、1/320、f4.5、補正 0、ISO400、AF撮影


向こうの木にはアオジが、これまた今期初です。
「アオジ」20D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 0、ISO400、AF撮影


で、お~しまい。

*今日の撮影は、「ムギマキ・ジョウビタキ・アオジ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、313種類(亜種含)になりました。
Bird Photo Galleryにリュウキュウコノハズク他6種12枚UPしました。


やっとムギマキ到着!(^_^)v

2006-11-04 21:06:55 | 鳥見
昨日はレンカクポイントオンリーだったので、今日は何か居ないかな~?って、稲刈りが終わった田圃を回ってみます。
まずは用地内、カモ類が随分と増えています。池ではオオバンとハシビロ数羽が泳いでいます。
「オオバン(後ろのボケはハシビロガモ)」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


あとはタゲリとアオアシシギ・ヒバリを撮影したのみでT地区に移動、ここではタヒバリ系を期待したのですが・・・、撮影したのはセッカにホオアカにカワラヒワです。
「セッカ」20D+EF500mmF4.5、1/800、f6.3、補正 0、ISO200、AF撮影


「ホオアカ」20D+EF500mmF4.5、1/800、f6.3、補正 0、ISO200、AF撮影


次にK裏へ、途中で300羽位のカラスの群れが刈田に居たのでコクマルガラス捜し、暫く捜して居ると1羽の暗色型コクマルガラス見~っけ!
全群れをチェックする前に飛んでは別の田圃に集団で移動するので何羽のコクマルが居るかは?です。
淡色型はまだ居なかったですね、これは直ぐに分かるので居る居ないは簡単に分かります。
左はミヤマガラス(若でしょうか?)とコクマルガラス、このように大きさが違うので直ぐに分かります。
コクマルの目が出ていいないよぉ~!コクマルに合わせて明るさを持ち上げると他が飛んでしまうので大きさの違いを見てもらう。って事で・・・。
「ミヤマガラス・コクマルガラス」20D+EF500mmF4.5、1/2000、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


で、K裏もな~んにも捜せなかったです。
これじゃあ寂しいので、レンカクポイントにでも行ってみようかぁ~!って思ったのですが・・・、思っただけ~でとある場所のカラスザンショの実の熟れ具合をチェック!に行ってみます。
到着し実を見ていると林の中にお腹の黄色い鳥さん見~っけ!
そうなんです。ここの目的はムギマキです。やっとここにやって来てくれました。
この固体は、15分間隔で実を食べに出て来てくれサービス満点、最初は1羽だったのが暫くしているともう1羽増えて2羽になっちゃった。
「ムギマキ」20D+EF500mmF4.5、1/1250、f4.5、補正 0、ISO400、AF撮影


もちトビモノも狙ってみますが、う~んもうひとガンバリってとこでしょうか。
「ムギマキ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


するとミヤホが、私も撮って~!って、やって来たので撮ってあげます。
「ミヤマホオジロ」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


そしてシジュウカラも・・・、
「シジュウカラ」20D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


今度出て来て撮ったら帰ろう。って何度思ったでしょうか?既に1時間近くタイムオーバー、13時前になりやっと重い腰を上げてお~しまい!

*今日の撮影は、「タゲリ・ヒバリ・セッカ・ホオアカ・アオアシシギ・コクマルガラス・ミヤマガラス・オオバン・ハシビロガモ・ムギマキ・メジロ・ミヤマホオジロ・シジュウカラ・カワラヒワ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、313種類(亜種含)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


遅ればせながらレンカク!

2006-11-03 21:09:03 | 鳥見

今日は、遅ればせながら新聞にも紹介されたレンカクを撮影にGo-!
祭日&新聞でも紹介&入って数日が経つので今日はギャラリーが多いだろうなぁ~?なんて心配していたのですが・・・、さほどのギャラリーではなかったですネ!で、今日はトビモノ狙いをしてみます。
当然ですが何時飛ぶか分からないので常にファインダーを覗いていないといけないので結構シンドイです。特に腰と右手親指付根内側のカメラボディーに触れる所が!

で、近くを飛んでくれなかったので雰囲気だけですが張っちゃいます。
各所でレンカクの写真を見ますので、今日は羽を広げたモノを数枚貼り付けます。
「レンカク」20D+EF500mmF4.5、1/800、f4.5、補正 0、ISO400、AF撮影


「レンカク」20D+EF500mmF4.5、1/500、f6.3、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


暫く観察していると飛び出す前の雰囲気が何となく分かってきたので、食事中で飛ばないだろうなぁ~?の時は腰を掛けて余裕!余裕!!でも、何度か不意に飛ばれたりして・・・。
「レンカク」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f6.3、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


「レンカク」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f6.3、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


「レンカク」20D+EF500mmF4.5、1/800、f4.5、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


この場所にはセイタカシギも3羽入っており、レンカクとセイタカシギのツーショット!
「レンカク・セイタカシギ」20D+EF400mmF5.6、1/800、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


「レンカク」20D+EF400mmF5.6、1/160、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


最後に、今日飛び入り参加でトビノモを撮らせてくれたタゲリです。
「タゲリ」20D+EF500mmF4.5、1/800、f5.0、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


で、きょうの撮影はお~しまい。

*今日の撮影は、「レンカク・ダイサギ・セイタカシギ・タゲリ・コサギ・アオサギ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、313種類(亜種含)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。