そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

今日はエゾビタキ三昧!ってとこです。

2006-08-27 17:18:37 | 鳥見
今日も昨日行ったエゾビタキポイントへGo-!
現地に到着すると既にC氏も来られています。でも、到着したばかりのようでまだ機材はセットしていません。今日も「あそこに来た!あっちに行った!」と、宜しくお願いします。

まず出迎えてくれたのは檜の天辺で鳴いているイカル、まぁ超証拠写真ではありますが、この時期滅多に撮影出来ないので・・・。
「イカル」20D+EF500mmF4.5、1/500、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


さて、今日のメインのエゾビタキは!っと、居ました遠いところですが2羽が枝から枝に飛び回っては餌を食べています。
でも遠い、そして近くに来た時は「おいおい枝が邪魔だよぉ~」なんて文句を言いながらの撮影、まぁ撮影チャンスは何回もあり枝被りしない時を見計らっては撮影タイム!!
「エゾビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/125、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


「エゾビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/1250、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


唯一、青空バックの枝に来てくれたところ、暫くジッとしてくれてサービス良かったです。
「エゾビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/1600、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


別の場所にオオルリも居たのですが、私は撮影をパス!なぜかって、ただ単に重い機材を担いで山登りをしたくなかっただけ!です。
と、今日はエゾビタキ三昧でお~しまい。
今回はエゾビタキにオオルリ若、これからオオルリ成鳥にコサメビタキにキビタキ・ムギマキと一昨年のように賑やかな渡りにならないかなぁ~?と思う私です。

先日、久し振りに撮影したカワセミを貼り付けちゃいます。
「カワセミ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/125、f5.6、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


そしてキアシシギ、
「キアシシギ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


*今日の撮影は、「エゾビタキ・イカル」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、299種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 → 

今日は、海に山にと大忙し?

2006-08-26 18:26:56 | 鳥見
今日もシギチ探しに西方面にGo-!
まずは堤防内を見て回ります。するとハヤブサが小鳥を追い掛け回しているのを見~っけ!
暫く狩の様子を見ていたのですが、この固体は幼鳥のようでどうも狩が上手くない様子、遠いのですが500mmを手持ちで追ってみます。
「ハヤブサ」20D+EF500mmF4.5、1/1250、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


その後田圃に下りたのですが、今回も餌が獲れなかったようです。
「ハヤブサ」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


またまた飛び立って小鳥を追い掛けていったのですが、今回も失敗で屋根で一息ってとこでしょうか?
「ハヤブサ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/500、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、MAF撮影


ハヤブサ、ここから動かないのでシギチ探しを再開します。
休耕田を巡回しますが、シギチ類は泣き声はするのですが姿が見えず!そこへヒバリが現われたので暇潰しに撮影します。
「ヒバリ」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


結局堤防内では、ハヤブサとヒバリだけ~。
T地区に移動、ここでもシギチ類は見つける事が出来ず唯一撮影したのは普段なら撮影をパスするイソシギです。
「イソシギ」20D+EF500mmF4.5、1/1250、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


畦でジッとして動かないジシギを見~っけ!
私的にはハリオシギであってほしいのですが・・・、チュウジシギかハリオか?はたまた別固体かの種別が付かないのでジシギにします。(嘴の長さから見てタシギでは無いと思うのですが・・・、誰か教えて下さい
「ジシギ」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


T地区でもイソシギとジシギを撮影したのみで他の鳥を探す事が出来ずK裏に行こうとしたその時、山が面白いって情報を頂きます。何時もありがとうございます。
これはもう行くしかない!で、急遽予定を変更して山に向かいます。
現地でC氏と合流し暫くエゾビタキに遊んでもらいます。山の小鳥撮影は、枝被りや逆行等でボツ写真が多いのですがやっぱ楽しいですネ!
「エゾビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


早くも秋の渡りが始まったのでしょうか?エゾビタキ2羽とオオルリ♀?が居たような・・・。
ここにはオニヤンマも結構な数が飛んでおり目の前を行ったり来たり、トンボのトビモノを狙ってみたのですが・・・、トマリモノです。
「オニヤンマ」20D+EF500mmF4.5、1/320、f4.5、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


そうこうしている内に草刈が始まったかと思うとエゾビがピタ!っと居なくなったので、今日はこれでお~しまい。

*今回の撮影は、「ハヤブサ・ヒバリ・イソシギ・ジシギ・エゾビタキ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、299種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


久し振りのシギチ探しでアカエリGet!

2006-08-20 16:50:24 | 鳥見
今日は朝からスカッ晴れで絶好の鳥見日和と言う事じゃあないけれど、台風が過ぎ去った後は面白い!てな事でシギチ探しにGo-!
まずは用地内を見て回ります。用地内にはキリアイ・ヒバリシギ・コチドリ等が居るのですが遠いのでパスしT地区に向かいます。

T地区の休耕田で、セイタカシギ2羽・アオアシシギ・コアオアシシギ・タカブシギ数羽を見~っけ!
やっぱセイタカシギはいいですネ!
「セイタカシギ」20D+EF500mmF4.5、1/4000、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


「セイタカシギ」20D+EF500mmF4.5、1/640、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


そして、セイタカシギの所にコアオアシシギとアオアシシギが近づいた所をパシャ!
「セイタカシギ・コアオアシシギ・アオアシシギ(左より)」20D+EF500mmF4.5、1/320、f8.0、補正 0、ISO200、AF撮影


そして、コアオアシシギです。
「コアオアシシギ」20D+EF500mmF4.5、1/2000、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


一段落した所で休耕田を巡回していると、とある方よりアカエリヒレアシシギ情報を頂きます。
アカエリは簡単に見つけることが出来たのですが、情報を聞いてから探すまでの間に私の頭の中では、アカエリ・・・がアカヒレ何とかに変わってました。
「アカエリヒレアシシギ」20D+EF500mmF4.5、1/1250、f4.5、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


「アカエリヒレアシシギ」20D+EF500mmF4.5、1/2000、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


「アカエリヒレアシシギ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/800、f4.5、補正 -1/3、ISO200、MF撮影


その後工場裏も回ってみますが、な~んにも見つけられませんでした。
今日は皆さん考える事は同じ?だったようで、CさんKさん他沢山の方と久し振りにお会いし楽しい鳥見が出来ました。
皆さん、今秋も宜しくお願いします。

昼からは高校野球の決勝戦をTV観戦、勝敗は付かなかったのですがいい試合でした。

*今回の撮影は、「アカエリヒレアシシギ・セイタカシギ・アオアシシギ・コアオアシシギ・タカブシギ・コサギ・オオメダイチドリ(倉庫出し)」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、299種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


昔はこんなことも・・・、

2006-08-19 23:16:02 | その他何でも
昨日から九州に上陸していた台風10号、福岡を通過したのですが何時来て何時過ぎたの?って感じでした。
そして、今日は朝から雨が降っており鳥見はナシ!で、何時ものようにバカボンパパスタイルで高校野球を見ながらゴロゴロ!な一日を過ごします。

話は変わり、クローゼットを整理していたらバドミントンのラケットとガットとシャトルが出てきました。

すっかり忘れ去られていましたが、10年くらい前まで近くのクラブに入りバドミントンをやっていました。
止めるまでは週に3回は体育館で練習をして汗を流し、体は締まり足はカモシカ?のように筋肉が付いていたのですが、今では腕・腹・足はブヨブヨ!
何で20年近く続けていたバドミントンを止めたかと言いますと、原因は腰痛が長引きやむなくでした。
今でも時々悪さをする腰痛、何とかして欲しい・・・。

またまた話は変わり、絶版バイクフィギアも出て来ました。(これは最近のモノです)
若い頃はナナハンライダーの私、昔のバイクが好きです。もし今絶版バイクを買うとすればゼッツーがいいなぁ~。
実は、ゼッツーを買う予定だったのですが購入資金はレンズ他モノモノに化けちゃいました。


若い頃乗っていたホンダCB750Fourです。


暇潰しな昔の事でした。

*今回の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、297種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


高知帰省時のベストショット・・・?

2006-08-16 22:56:15 | その他何でも
ベストショット?、12日~15日まで高知に帰省していたのですがその間に撮影した写真は福岡に帰る途中に下関SSでコンデジで撮影した関門大橋、この一枚だけでした。
なのもで、ベストショットでもありボツ写真でもあり・・・、取りあえずUPってとこです。

「関門大橋」PowerShot S40


で、高知帰省時の写真はお~しまい。
今日は近場でシギチ探しをしようかなぁ~?って思い、昨日に皆さんのネッワーク情報を確認したのですがまだまだのようなので鳥見はナシ!でバカボンパパスタイルで高校野球を見ながらゴロゴロとトドマルでした。
南の島の高校、応援していたのですが最後に力尽きて負けちゃいましたネ!
私的希望としては決勝戦を北と南の高校で!って思っていたのですが・・・、残念!!

話は変わり、暇潰しって事で本種と亜種の写真をホンノ少しだけ!
まずはウソとアカウソ、違いは見ての通リアカウソは体下面が褐色味をおびた赤色です。


次はエナガとシマエナガ、違いはシマエナガは頭部全体は白いこと意外は違いはないらしい。


ゴジュウカラとシロハラゴジュウカラ、違いはシロハラゴジュウカラは脇腹&体下面は白い。


ハクセキレイとホオジロハクセキレイとタイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイは顔が白く過眼線がない。タイワンハクセキレイは上面が灰色です。


最後にキマユツメナガセキレイとマミジロツメナガセキレイ、キマユは眉斑が黄色でマミジロは眉斑は白いです。


お盆休みも終わり、明日からまた仕事です。
まだまだ暑い日が続きますが、皆様体に十分注意して鳥見をしてください。
「残暑お見舞い申し上げます」

*今回の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、297種類になりました。
*Bird Photo Galleryに南の島の鳥さん達を7種類・20枚UPしました。


アカヒゲとホントウアカヒゲ

2006-08-11 23:05:42 | 鳥見
先般沖縄で撮影したアカヒゲと以前奄美で撮影したアカヒゲは同じかな?って思っていたのですが、沖縄産はホントウアカヒゲで奄美産はアカヒゲでした。
で、違いは?ホントウアカヒゲは額が黒くなく脇腹もあまり黒くない、と図鑑には書いてあります。

「ホントウアカヒゲ」喉部はこれから黒くなるのでしょう?


「アカヒゲ」


明日から盆休みで高知に帰省、今回はヤボ用があり毎年恒例の天狗高原と瓶が森に鳥&花見に行けそうにないです。
車で帰省なので、一応は500mmと100mmマクロと広角の3本、三脚2本とカメラ2台は持って帰るのですが活躍の場があるかどうか?

*今回の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、297種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 →  → 

夏の花といえば、向日葵!!

2006-08-10 23:23:48 | その他何でも
最近、夏に撮影する花といえば百日紅が多いのですが、やっぱ夏の花はヒマワリでしょう?
「ヒマワリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/320、f6.3、補正 0、ISO200、AF撮影


「ヒマワリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/320、f6.3、補正 0、ISO200、AF撮影


そして秋の花と言えばコスモス、ヒマワリとコスモスが同じ場所で咲き誇っている光景は何かヘン!ピントがぁ~~
「コスモス」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f6.3、補正 0、ISO200、AF撮影


ツマグロヒョウモンが居たので、パシャ!
「ツマグロヒョウモン」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/100、f6.3、補正 0、ISO200、AF撮影


と、まぁ倉庫出しより!でした。

*今回の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、297種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


南の島のおまけは色々と、

2006-08-07 23:31:21 | その他何でも
まずは、畦で心配そうに雛を見守るシロハラクイナ、目線の先には3羽の雛が遊んでます。はいはい、心配しなくてもおじさんは悪いことしませんよー!(^_^)v
「シロハラクイナ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/60、f5.6、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


正面から見ると何か間が抜けたような顔つきのリュウキュウヨシゴイ、失礼しましたー。
「リュウキュウヨシゴイ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 -2/3、ISO400、AF撮影


何を考えて居るのか?物思いに耽るシロガシラ、でもないかぁ~!
「シロガシラ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/25、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


食事に夢中のアミハラ(シマキンパラ)、たぶんですが、この田圃の稲穂は鳥の為に刈り取らずにいるのではないでしょうか?田圃の近くには「野鳥を楽しく観察しましょう、○○小学校」のような?立て看板がありました。
「アミハラ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/1250、f5.6、補正 +1/3、ISO400、AF撮影


ころっと話題を変えてっと!
鳥を撮影する前はよく福岡空港で離着陸する飛行機を撮影していました。
特にランウエイ34エンドで着陸を撮影するのがお気に入りの場所です。
最終日、早めに空港近くに到着したものだから、暇潰しに久し振りに飛行機でも撮っちおうかな~なんて撮影ポイントへ、これがまた中々いい感じ!!
「着陸するジャンボジェット」10D+28-105mmF3.5-4.5、1/640、f6.3、補正 +1、ISO200、AF撮影


そして、今回数枚撮影した風景、う~んデジ眼(10D)では広角側28mmではチトシンドイですネ!
10D+28-105mmF3.5-4.5、1/400、f10、補正 0、ISO200、AF撮影


最後に、カバマダラです。
「カバマダラ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 +2/3、ISO400、AF撮影


もう少し、風景や蝶も撮影したかったのですが・・・、次回のお楽しみです。

*今回の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、297種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


南の島の鳥さんたち、その2

2006-08-06 09:58:14 | 鳥見
さて、海岸通りでアジサシ類を見た後はいよいよ山の中に入ります。
主要道路を進みながら林道を見つけては進入、どの林道に入ってもあちらこちらでアカヒゲが道路で餌を探しています。まるでこちらで言うとホオジロが道端に居る感じでしょうか?
「アカヒゲ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/80、f5.6、補正 0、ISO400、AF撮影


しかしお目当てさんは中々見つけられません。
暫く探していると目の前をヤンバルクイナが道路を横切るのを見~っけ!でも直ぐにロスト、残念!!
さらにノロノロ運転で探していると又しても横切るのを見~っけ!
今度は遠くに行ってそうにないので、車を止めて待っていると道路に出て来てくれました。
「ヤンバルクイナ」10D+EF28-105mmF3.5-4.5+1.4×、1/400、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


これまた直ぐに居なくなったのでノグチゲラ探しに切り替えます。が、道路を走行しながらドラミング音だけが頼りなのでこれはもう偶然の出会い以外は期待が持てません。結局は見つけられず。でした。残念!次回のお楽しみです。
諦めて山を下りて海に出るとチョッとお疲れモードのクロサギが居たのでパシャ!
「クロサギ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/1600、f5.6、補正 -2/3、ISO400、AF撮影 


まだ太陽は真上にありますが帰路に着きます。
この時間になると沖合いに行くのかアジサシ類は岩場には居なかったです。
シロハラクイナ・リュウキュウヨシゴイポイントにも寄ってみます。ここでは時間帯は関係ないのかシロハラクイナ・リュウキュウヨシゴイは居ますが、雛達は見あたらなかったです。
朝方も居た篭脱け鳥のコシジロキンパラです。
「コシジロキンパラ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/2000、f5.6、補正 -2/3、ISO400、AF撮影 


別の場所でキンパラも数枚撮影したのですが、何を思ったのかPCに取り込む前に全部消去しちゃったよぉ~。
その後、K地区を見て回ります。
水を張った水田にはシギチがチラホラ、リュウキュウヨシゴイも飛び回って居ますが無視無視、ここでのお目当てはキビ畑のミフウズラ探しなので・・・、しか~しこの広いキビ畑の何処を探せば良いんでしょうか?
的が絞れずノロノロ運転でウロウロするばかりでどうしようもないです。これ以上探しても見つけられそうにないので諦めて帰ります。

日にちは変わり、今日はO氏より情報を頂いた場所でミフウズラ探し一本勝負!!
これまた昨日と同じようにキビ畑をノロノロ運転でウロウロするばかり、これまた探しても見つけられそうにないので偶然の出会いを期待するしかないですネ!
偶然の出会いといえば道路を横切るのを見つけようかなぁ~?と、アスファルト道路は無視してジャリ道を中心に巡回します。
これが大正解、偶然の出会いで道路を横切るミフウズラを見~っけ!O氏ありがとうございました。
最初はキビ畑に入りロスト!でもここに居ればまた出てくるでしょう?はい暑い中1時間粘った甲斐があり、キビ畑から顔を出したかと思うと道路を横切った所をパシャ!今度は逃しませんよぉ~!!
「ミフウズラ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/800、f5.6、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


1時間粘ってこじゃあねぇ~、諦めずに再度粘ります。またまた1時間位張り込んだでしょうか?今度は番で目の前を通り過ぎていくじゃ~ありませんか、一応走り過ぎる番をパシャ!!
今回はキビ畑に入らず道路わきで2羽が餌を探していたので、結構近くで撮影する事が出来ました。
「ミフウズラ」20D+EF400mmF5.6、1/500、f5.6、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


何とここで張り込んでいたのは私だけではなく、キビ畑の中ではノラネコも張り込み中でした。で、突然ノラネコが飛び出してミフウズラに襲い掛かりますが辛くもミフウズラは飛んで逃げ延びました。ホッ!さぁこれから思いっきり撮っちゃおう~!と、言う時にぃ~居なくなっちゃった。

こちらではセッカも人を気にすることもなく近くに来てくれます。
「セッカ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/320、f5.6、補正 0、ISO400、AF撮影


イソヒヨドリも撮っちゃいます。
「イソヒヨドリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/125、f6.3、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


今回は短い時間でしたが事前に皆さんより色々とお聞きしポイントを押さえて回る事が出来、篭脱け(放鳥・帰化)鳥4種+4種のライファーをGet!することができました、ありがとうございました。
また、今回の写真は全て車内よりの撮影で三脚は使わなかったです。これだったら500mmを持っていってもよかったかなぁ~?なんて後の祭りですが・・・。

*今回の撮影は、「リュウキュウヨシゴイ・ヤンバルクイナ・シロハラクイナ・シロガシラ・アミハラ・キンパラ・コシジロキンパラ・ミフウズラ・リュウキュウツバメ・ツバメ・イソヒヨドリ・ゴイサギ・セッカ・ベニアジサシ・エリグロアジサシ・アカヒゲ・クロサギ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、297種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


南の島の鳥さんたち、その1

2006-08-05 23:41:50 | 鳥見
今回初めて南の島で鳥見です。
5時にホテルをGo-!
出かける時は雷交じりの大雨なんですが、南の島特有のスコールなので直ぐに止むでしょう?ってネ!6時過ぎには雨も上がり明るくなってきます。

まずは、シロハラクイナ&リュウキュウヨシゴイポイントへ、畦道をゆっくり流しながら鳥探し、すると程なくシロハラクイナ見~っけ!
rさんありがとうございます。
目と目が合った瞬間に草むらに隠れようとした所をなんとか数枚撮影でき超証拠写真ですがGet!
しかしごらんのようにその後はリラックスして羽繕いを始めました。さっきの慌てて撮影したのはなんだったんだろう?
「シロハラクイナ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


すると近くにシロハラクイナの雛も3羽居ました。
「シロハラクイナ・雛」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/60、f5.6、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


次はリュウキュウヨシゴイ探しかぁ?と、思うまでもなく向こうからリュウキュウヨシゴイがシロハラクイナの居る近くにやってきてくれました。
「リュウキュウヨシゴイ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/1000、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


私の頭上を飛び回るものだから・・・、
「リュウキュウヨシゴイ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/1000、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


リュウキュウヨシゴイは、飛び回って田圃を移動するのですが、シロハラクイナは逃げるでもなく近づくでもなく埒が明かないので、今回のお目当てさんNo.1探しに移動、すると近くの海岸ではベニアジサシとエリグロアジサシ数羽が岩場で羽休め中、
「ベニアジサシとエリグロアジサシ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/800、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


道中で撮影、何処にでも居た篭脱け鳥のシロガシラです。
「シロガシラ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


次も篭脱け鳥のアミハラ、シロガシラは何処ででも見かけたのですがアミハラは居る場所が限られているような?
「アミハラ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


その2に続く、