そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

今日は、ヤマガラ三昧!ってとこでしょうか?

2006-04-30 18:58:09 | 鳥見
今日は、賑わっている公園に行こうか?海に行こうか?チョッとだけ悩んだのですが公園に決定しGo-!
情報によると、この公園は昨日はまったくダメ!って聞いてはいたのですが、もしかして?の期待を込めて行ったのですが・・・。

一応、今日の目的は体が黒く眉が白い鳥さんだったのですが、ポイントに居るのはマミチャジナイとキビタキ・コサメちゃん、クロツグミもまだ旅立たずにブッシュの中を餌を食べながら移動しています。が、クロツグミはいい具合に出てくれずに撮影させてくれませ~ん。
そんな感じでな~んにも撮れないので、マミチャジナイを撮っちゃいます。

「マミチャジナイ」20D+EF500mmF4.5、1/30、f5.6、補正 -1、ISO400、AF撮影


目的の鳥さんは諦めて場所を移動しヤブサメを探しますが、これまた空振りです。
と、言うよりも春の渡りの鳥さんが居ませ~ん。この天気で繁殖地に行ったのでしょうか?
すると、向こう側でヤマガラ親子を見~っけ!この時期にしか撮れない光景なので撮っちゃいます。
色々物議はあるでしょうが、ヤマガラ幼鳥は既に飛び回っており公開するのは問題ないと判断し載せちゃいます。

「ヤマガラ」20D+EF500mmF4.5、1/250、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


「ヤマガラ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


「ヤマガラ」20D+EF500mmF4.5、1/160、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


すると、センダイムシクイが頭上にやって来たのですが、見上げる撮影なのでお腹ポーズしか撮れなかったのですがヨシ!とします。

「センダイムシクイ」20D+EF500mmF4.5、1/250、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


*今日の撮影は、「マミチャジナイ・ヤマガラ・センダイムシクイ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、270種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

GW9連休の初日は家庭サービスで・・・、

2006-04-29 18:45:58 | その他何でも
さてさて今日からGW9連休です。
いま近くの都市公園が面白いのですが、今日は家庭サービス!てぇ事で去年のGWと同じく有田陶器市へナビのお付き合いです。
まぁ、私としても2日~5日まで鳥見で遠征するのでここは機嫌を取っておかねば!です。

毎年の事ですが、遅く出かけると有田市周辺の道路が大渋滞となるので、6時過ぎ出発で8時前着!
去年と同じ駐車場に車を止めてまずは朝食タイム!
そして、今年も目的である香蘭社へGo-!
イイ品物ものを安く買う!なのでぇ、道中の品物には目もくれません!のはずが・・・、ナビがあの店この店に入るので中々目的地に着かないよぉ~。
やっとの事で香蘭社に着いたのですが、既に人・人・人です。
前の通りはこれですが、中はもっと凄いかったですネ!



買い物も終わりタコ焼きでも食べようかぁ~って買って、道路脇に座って食べながらフト横を見ると元同じ会社の方で定年退職されたO氏が座ってるじゃあないですか!これにはお互いビックリ!!何千人も居る中で、こんな偶然ってあるんですネ!

で、帰りに今津を覗いてみたのですが、な~んにも無かったです。
とまぁ、こんな具合でGW1日目は終了です。

では、恒例のこれじゃぁ鳥見日記としてはツマんない!ので倉庫出しより数枚鳥さんの写真を張っちゃいましょう。

まずは、ハクセキレイの亜種であるタイワンハクセキレイです。

「タイワンハクセキレイ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


そして、去年はそこで囀って居るのは分かっていても中々姿を現してくれず結局は撮る事が出来なかったコルリ、今年は何とか?と言う程度のモノじゃなくてジッとしていたら数mまで近づいて来てくれた良い子でした。去年の夏は、北海道でどれだけコルリを探した事でしょう。
はい、コルリは初撮り鳥です。

「コルリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/50、f5.6、補正 0、ISO400、AF撮影


「コルリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 -1、ISO200、AF撮影


「コルリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/60、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


しつこくもう一枚コルリです。

「コルリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/250、f5.6、補正 0、ISO400、AF撮影


*今日の撮影は、「なし・(タイワンハクセキレイ・コルリ)」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、269種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


今日はコマドリ狙いで何とかGet!

2006-04-23 22:35:06 | 鳥見
天気予報では朝から晴れだったのですが、目覚めると曇り空じゃん!でも雨が降るような天気ではないので鳥見にGo-!

今日は気合が入っているので、何時もより早く出て目的地に6時30分に到着です。
そんなにも気合を入れて行かなくても、と思うのですがついつい・・・、

今日の目的はコマドリとヤブサメ狙い、まずはポイントを一週してみます。
そして、とあるブッシュの中でコマドリ♀見~っけ!
小さいブッシュなんですがぁ、中々コマドリは出て来てくれないんですよねー、出て来てくれたかと思うと速攻で餌を取ってブッシュに入るので撮影なんてとてもとても・・・。
待つこと2時間30分、いつの間にかブッシュからコマドリが居なっちゃったよぉ~、残念!!

居ないものは仕方がない、ではヤブサメ探しに切り替えましょう。
すると、別のブッシュからヤブサメが出て来てくれてこんにちは、なんちゃって。
探す手間が省けたってもんです。でも、こんな写真しか撮れなかったよぉ~

「ヤブサメ」20D+EF500mmF4.5、1/160、f4.5、補正 -1、ISO400、AF撮影


そしてアオジ、そこに居たので何となく撮影です。

「アオジ」20D+EF500mmF4.5、1/250、f4.5、補正 -1、ISO400、AF撮影


目的の一つは達成したのですが、もう一つの鳥さんの方がもっと大事なんです。なもので、場所を変えてさがします。
すると、とある場所で偶然目の前数mにコマドリが・・・・、向こうもビックリしたでしょうが私もビックリ!
これを逃しては大変と慌てて撮ったので、先ほどまで露出を-1.0で撮っていたままで撮影したので、ドアンダーな写真でした。
画像処理で何とかしてみたのですが、こんなものにしかならなかったです。
ちなみに画像は、ノートリ・リサイズ

「コマドリ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/125、f4.5、補正 -1、ISO400、MF撮影


その後、何度か姿を現してくれました。

「コマドリ」20D+EF500mmF4.5、1/125、f4.5、補正 -1、ISO400、AF撮影


ここで、再度ヤブサメ探しをします。が、残念ながら見付けられなかったです。
ヤブサメ探し中に見つけたコサメちゃん、春の渡りでは初めて撮影です。

「コサメビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/800、f4.5、補正 +1 2/3、ISO200、AF撮影


サンショウクイもポーズを取っていたので思わず撮っちゃいました。

「サンショウクイ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


*今日の撮影は、「アオジ・ヤブサメ・コマドリ・サンショウクイ・コサメビタキ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、268種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 → 

今日は雨なのでぇ、家でトドマル!

2006-04-22 11:15:40 | その他何でも
天気予報通り、今日は朝からが降ってるよぉ~!
なので、溜まっている写真の整理をしその中から数枚アップします。

まずはダイサギ、いい頃具合に蓮華畑の中に居たので撮っちゃいました。
蓮華はもう少し明るくて綺麗だったんですが、これ以上明るくするとダイサギが白トビするのでくすんだ色合いになっちゃいました。

「ダイサギ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/1000、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


次に、何度も通ってやっとGet!できたトラツグミ、は~い初撮り鳥です。

「トラツグミ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/30、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


マミチャジナイも今期殆ど撮影機会が無かったのですが、最近良く撮影させてくれます。

「マミチャジナイ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


目の前の枝にビンズイが、この鳥も今期殆ど撮影していないのでパシャ!

「ビンズイ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/40、f5.6、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


オオルリ若、まだ瑠璃色も鮮やかじゃあないですネ!そして、囀りの練習をしていますがまだ何かギコチナイ囀りです。

「オオルリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/80、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


ここには、オオルリとキビタキがほぼ同時期にやってきて楽しませてくれています。
バックにツツジが入った所をパシャ!!

「キビタキ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/125、f5.6、補正 0、ISO400、AF撮影


そして、一年越しでやっと撮影出来たマミジロキビタキです。
キビタキと違ってマミジロキビタキはお腹全体が黄色で綺麗ですネ!勿論、初撮り鳥です。

「マミジロキビタキ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/160、f5.6、補正 0、ISO400、AF撮影


「マミジロキビタキ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/30、f5.6、補正 0、ISO400、AF撮影


最後にサンショウクイです。この鳥も初撮り鳥です。
お腹が白いので、亜種リュウキュウサンショウクイではないと思いますが・・・、自信がありません。

「サンショウクイ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/640、f5.6、補正 +1 1/3、ISO400、AF撮影


さてさて、天気予報では明日はとなっています。
行く場所は、勿論○○○です。

*今日の撮影は、「なし・倉庫出しよりマミジロキビタキ・トラツグミ・サンショウクイ・ダイサギ・マミチャジナイ・オオルリ・キビタキ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、267種類になりました。
*Bird Photo Galleryに14枚(マミジロキビタキ他)UPしました。



今日はM公園で、オオルリ三昧!

2006-04-16 17:42:07 | 鳥見
昨日の天気とうって変わって今日はイイ天気です。
こんなにもいい天気なのに出かけない手は無い!で、今日は近場のM公園にGo-!
少し前に点検に出していた20DとEF500mmも戻って来たしぃ、今日は重いレンズを担いでの鳥見なのでぇ腰強化ギブスを装着して・・・、家でナビが「そこまでして行くの?」って、呆れ顔でした。

少し遅めで7時ジャストに何時もの駐車場着、少し前に到着していたのですがなぜ7時ジャストかと言いますと、7時からだと駐車料金が最大700円だからなんですよねー、で数分間だけ時間調整です。

ポイントに到着すると、顔見知りの方や初めてお会いする方など十数名の方が来られています。
すると2羽のオオルリが囀りながら近くの木に現れたので、暫く遊んでもらいます。

「オオルリ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/50、f4.5、補正 +2/3、ISO400、MF撮影


「オオルリ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/250、f4.5、補正 -2/3、ISO200、MF撮影


「オオルリ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/320、f4.5、補正 -2/3、ISO200、MF撮影


次に、アオジです。う~ん目が出てないよぉ~

「アオジ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/100、f4.5、補正 +1 2/3、ISO100、MF撮影


最後に、クロツグミです。
私の今日の目的は、クロツグミじゃあなくてぇトラツグミだったんですが、数回目の前を飛ぶ姿しか見れなかったです。
なのでぇ、最初はクロツグミは無視の予定だったのですが・・・、やっぱ撮ってしまいました。

「クロツグミ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/100、f4.5、補正 -2/3、ISO200、MF撮影


「クロツグミ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/125、f4.5、補正 -2/3、ISO200、MF撮影


で、今日の撮影はお~しまい。
その後「トラツグミが出たよ~~」の嬉しい便りが届いたのですが・・・、私は既に現場を離れていました。残念!
トラさん来週まで待っててねー、これこの通り

*今日の撮影は、「オオルリ・アトリ・クロツグミ・アオジ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、264種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


今日は雨なのでぇ・・・、

2006-04-15 19:02:17 | その他何でも
またしても木曜日に腰をとやってしまい昨日は会社に行けずに自宅待機、今日は起きて腰の状態&天気が良かったらプチッと遠征で小さな猛禽を撮影に行く予定だったのですが・・・、腰は痛い!雨は降っているわ!で諦めました。
この小さな猛禽は、私が2006年に見たい撮りたい鳥Besut10に入っているんですよねぇ~、明日もこの調子だと長距離運転は腰に堪えるので近場で鳥見かなぁ?
春の渡りは抜けるのが早いので、今回は諦めるしかないでしょうネ、残念!!
暫く滞在してくれると撮るチャンスがあるので嬉しいのですが・・・。

明日ねぇ、何処に行くかは起きてから考えましょう?

倉庫出しより、

「オオルリ」10D+EF400mmF5.6+1.4×、1/50、f5.6、補正 -1、ISO800、AF撮影


「ミヤマホオジロ」10D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、264種類になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。



今日は早朝鳥見でM公園へ、

2006-04-08 21:36:31 | 鳥見
今日は昼から大阪に行くので朝方のみしか鳥見が出来ないので、早朝鳥見でM公園に春の渡りの下見!って事で行ってみます。

7時前着、何時もの駐車場に車を止めてっと!今日は軽い三脚とレンズを担いでイザ・ポイントへ、約一年振りのM公園です。

ポイントに着く前にアオサギのコロニーを覗いてみると桜の木にアオサギが止まって居るのでぇ~、この時期にしか撮れないので撮影します。

「アオサギ」10D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


そして、目の前にツグミが来たので撮ってはみたのですがもろ逆光で・・・、こんなのしか撮れませんでした~~。

「ツグミ」10D+EF400mmF5.6+1.4×、1/320、f5.6、補正 +1、ISO200、AF撮影


さてさて、時間が無いのでポイントを回ってみますが春の渡りの鳥さんはヤッパ居ませんねぇ~、
このまま帰るのも寂しいので、林の中をウロチョロしているシロハラとマミチャジナイが定期的に来て居る場所を見つけたので、そこを狙って撮影します。
チョッと遊び半分で久し振りに2.0×のテレコンを付けて撮影したのですが、ブレブレのオンパレードでした。

「シロハラ」10D+EF400mmF5.6+2.0×、1/50、f11、補正 -2/3、ISO400、MF撮影


そして、マミチャジナです。

「マミチャジナイ」10D+EF400mmF5.6+1.4×、1/80、f5.6、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


で、今日の撮影はお~しまい。

*今日の撮影は、「シロハラ・マミチャジナイ・メジロ・シジュウカラ・アオサギ・ツグミ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、264種類になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。


今日は近場の公園でシロハラだけ~!

2006-04-02 23:45:59 | 鳥見
今日は天気予報では朝からが・・・、起きると雨が降ってな~い!
んじゃあ近くの公園にでも行って見るか!てな感じでを走らせているとドシャ降りのが降ってきたよぉ~!!
駐車場に着いて暫くすると雨は小雨になったので公園内を見て回りますが、居るのは頭上の木の枝にイカル、そしてカワラヒワとメジロ・シジュウカラ・ヒヨドリ位でしょうか?地面ではシロハラとアオジが居るだけ~です。

折角重い機材を担いで来ているので何か撮ろうかねぇ~、でも頭上向けての撮影はレンズに雨が入るのでパスしてっと、地面で葉っぱを突っついているシロハラを数枚撮影します。

「シロハラ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/200、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


で、今日の撮影はお~しまい。

ノビタ君の飛び立ち前、う~ん目が出ないよぉ~!

「ノビタキ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/250、f4.5、補正 0、ISO200、MF撮影


もう一枚ノビタ君、おっと気持ちだけ頭部の黒い中に光るモノが・・・。

「ノビタキ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/500、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


次に、キヅタの実を食べに来たハツジョウツグミ・眉班ハッキリタイプ!
まだまだ沢山実は付いていますが、40羽以上のツグミ類がこの実を食べに来ているので無くなるのも時間の問題でしょうね?
訳ありなのでぇ今週末まで居てくれると嬉しいのですが・・・。

「ハツジョウツグミ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


次に、目の前数mでキジと遭遇、キジもビックリしたのか?その後草陰で頭だけ出してフリーズしてしまい数分間は睨み合い状態、結局はキジはフリーズの状態で私がバイバイ
しかし撮るのがヘタですねー、近いと言っても画像の左がこんなにも開いているのに尾っぽが切れてるよぉ~、残念!!

「キジ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/320、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


最後に、マミジロタヒバリです。

「マミジロタヒバリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/800、f5.6、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


*今日の撮影は、「シロハラ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、264種類になりました。
*Bird Photo Galleryに20枚(ハギマシコ他)UPしました。

 →  → 

今日は地元で夏羽ノビタ君Get!

2006-04-01 19:05:17 | 鳥見
今日は久し振りに山~海を回ってみます。

まずは山~ダムを見て回りますが静なものです。
なのでぇ~、直ぐに峠超えで今津方面に向かいます。
お目当てさんは夏羽のノビタ君、その前に田圃を巡回して見ますがどうも思わしくないでネ、ではノビタ君を探しましょう。

暫く探しますがどうも見つけられません。
探しながらもホオアカやツグミ・ヒバリ等を気が向いたら撮影します。

「ホオアカ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/400、f4.5、補正 +1、ISO200、MF撮影


ここでまた鳥見ジンクスですね、誰かが帰ると見つけられる。
きょうも川のさんが時間切れで帰った後で夏羽ノビタ君が目の前(と言っても遠いのですが)に現れて遊んでくれます。
菜の花ノビタ君も撮影はしたのですが、遠すぎました。

「ノビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/640、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


その後は、昼までコチドリやダイゼン等を撮影して今日の撮影はお~しまい。

おまけ、40羽位の群れで居たハチジョウツグミです。
お腹の赤い固体や眉班がはっきりした固体など結構色々な固体が居ました。
ツグミも混じっており、もう少ししっかり識別していれば違った種類の固体が居たかも?なんちゃって。

「ハチジョウツグミ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 +1、ISO200、AF撮影


この固体は眉班がしっかり出ている固体です。

「ハチジョウツグミ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/160、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


そして、マミジロタヒバリの後ろ姿などを。

「マミジロタヒバリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/1000、f5.6、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


とあるダム湖で見つけたコクチョウです。
飼育されていたのが逃げたのか?放し飼いにしているのか?どうかは分かりませんが・・・、う~ん睨まれちゃいました。

「コクチョウ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/1000、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影



*今日の撮影は、「ヒバリ・ホオアカ・ツグミ・ホオジロ・ノビタキ・コチドリ・ダイゼン・(マミジロタヒバリ・コクチョウ・ハチジョウツグミ)」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、264種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。