そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

毎日々暑いので、ホンの少し涼しさを!

2006-07-31 23:40:22 | その他何でも
最近ノートPCの動きがメチャ遅くなったので、こいつぁ何とかせねば!!てなもんでメモリを512MB増設、もう動きはサクサクで快適そのものです。
これでRAW画像の現像もストレスなしで行えます。
メモリー増設だけでここまで動きが良くなると分かっていたらもう少し早く増設するんだった。なんて思っていますが、これに慣れればまた動きが遅~い!って思うでしょうね?きっと。
まぁ、2年前のノートPCですから贅沢は言えませんが・・・。

話は変わり、毎日々暑い日が続いていますのでホンの少し涼しさを!なんですが、火山の煙が暑さを・・・。(画像は全て去年撮影した写真です)
「旭岳」10D+28-105mmF3.5-4.5、1/400、f11、補正 0、ISO200、AF撮影


「旭岳」10D+28-105mmF3.5-4.5、1/500、f13、補正 0、ISO200、AF撮影


旭岳遊歩道から見た十勝連峰、晴れた日にここから見る遠景は圧巻です。
「旭岳より」10D+28-105mmF3.5-4.5、1/100、f22、補正 0、ISO200、AF撮影


美瑛の丘にあるクリスマスツリーの木、この日は生憎の曇り空で夕焼けは見られなかったのですが、ここから見る夕焼けは素敵です。
「クリスマスツリーの木」10D+28-105mmF3.5-4.5、1/160、f11、補正 0、ISO200、AF撮影


最後に、ファーム富田で撮影したお花畑風景です。
「ファーム富田」10D+28-105mmF3.5-4.5、1/20、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


と、昔の写真を引っ張り出して暇つぶしっと!!

*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、289種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 

今日も近場で昨日の再現?

2006-07-30 23:59:54 | 鳥見
今日もクマゼミのあの喧しい泣き声と暑さで早朝に目覚めます。
で、何処に行こうかな~?って思いながらも昨日と同じコースを回ります。
まずは、用地内の休耕田を見て回りますが見つけられたのはコサギやダイサギくらいです。
続いてT地区へ移動、今日もトウネンとコチドリが昨日の休耕田で食事中!コチドリは1羽でした。

「トウネン」10D+EF500mmF4.5、1/2000、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


「コチドリ」10D+EF500mmF4.5、1/2500、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


コアオアシシギは昨日居た休耕田には居ず別の休耕田でタカブシギと仲良く食事中でした。
画像ではタカブの方が大きく見えるのですが、真横から見るとタカブの方が一回り小さいです。しかしここは遠かった。
「タカブシギ&コアオアシシギ」10D+EF500mmF4.5、1/2000、f6.3、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


そしてアオバズクも覗いてみます。
今日も昨日と同じく5羽+1羽がちゃんと居るのですが、5羽の方は昨日と違って高い枝&見え難い位置に止まっているので枝被りしないで撮影するのはチト困難、今日は短いレンズを持って来たのにぃ~!!仕方がないので1羽で居る親と2羽居る所をパシャ!!
「アオバズク」10D+EF500mmF4.5、1/20、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


「アオバズク」10D+EF500mmF4.5、1/120、f4.5、補正 +1、ISO400、AF撮影


で、これから山に登ってサギソウを撮影しようと100mmマクロレンズも持って来ては居るのですが・・・、今日も暑いです。
なので、早々と撤収!!その後は、バカボンパパ仕様でゴロゴロ(-_-)zzz。

*今日の撮影は、「アオバズク・トウネン・コチドリ・タカブシギ・アマサギ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、289種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

やっぱこの時期の鳥といえば、

2006-07-29 19:22:19 | 鳥見
やっとアオバズクの雛が巣立った。って情報を頂いたので、今日はアオバズク親子を撮影に行きます。

アオバズクポイントに向かう途中でK氏にお会いします。
で、「そこの休耕田にコアオアシシギが居るよ」との情報を教えて頂きます。何時もありがとうございます。

「コアオアシシギ」10D+EF500mmF4.5、1/2000、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


近くの休耕田には、トウネン1羽にコチドリ数羽が居ます。
「トウネン」10D+EF500mmF4.5、1/2500、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


「コチドリ」10D+EF500mmF4.5、1/3200、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


そしてアオバズクポイントへ、去年とほぼ同じ場所に居たので探すのは簡単でした。見上げる場所に親2羽に雛4羽の6羽が居ます。
親と雛4羽が近い場所に居たので5羽を撮影しよう。と、ファインダーを覗いたのですが500mmでは5羽が入らないよぉ~、今日はレンズはこれしか持って来ていません。
仕方がないので、三脚を一番短くし寝そべる格好で何とか入れる事が出来たのですが・・・、まぁあの撮影条件だとこんなもんでしょう?
「アオバズク」10D+EF500mmF4.5、1/125、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


ここは昼前だとモロ逆行になります。くやしいので明日もう一度短いレンズを持って早い時間にリベンジ・・・・?
別の場所に居た親です。
「アオバズク」10D+EF500mmF4.5、1/40、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


そして別位置から雛を、
「アオバズク」10D+EF500mmF4.5、1/100、f4.5、補正 +1 2/3、ISO200、AF撮影


とまぁ、今日はこんな具合でした。
しかし今日は暑かったです。夕方花火を撮影に行こうかな?なんて思ってはいたのですが・・・、止めました。

*今日の撮影は、「アオバズク・トウネン・コチドリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、289種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


暑中お見舞い申し上げます

2006-07-26 20:14:32 | その他何でも


本日、九州四国地方は長かった梅雨もやっと明けました。
これから本格的な夏の始まり、皆さん体調に十分注意し暑い夏を乗り切ってください。


また、集中豪雨で被災に遭われた方の一日も早い復興を願っています。

野付半島名物といえば「トドワラ」ですが、野付半島に向かう右側にはナラワラが見られます。
ちなみにトドワラとは、トドマツが立ち枯れ、白骨化したようになった奇観。
そしてナラワラは、ミズナラが立ち枯れ、白骨化したようになった奇観です。
「ナラワラ」


トドワラ・ナラワラは、年々風化が進んでおり早く見に行かないと見られなくなっちゃうよ~!!

*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、289種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


北海道遠征2006夏の思い出!

2006-07-23 18:44:40 | その他何でも
今日も鳥見はナシ!です。

これより、去年の在庫からです。
今回撮影予定に入っていたが天気の関係で撮影出来なかったエゾフクロウ、会いたかったです。
「エゾフクロウ」


そして雛、今年は2羽が巣立ったらしい。


次に北海道の一部にしか生息しないナキウサギ、な~んだネズミと同じじゃん!って思うでしょうが・・・、ところがどっこい仕草が何ともカワイイんですよねー!!
「ナキウサギ」


去年は旭岳ロープウェー乗り場近くで一面に咲いていたエゾノリュウキンカ、今年は既に咲き終わっていました。
「エゾノリュウキンカ」


エゾノツガザクラも、去年は見頃撮頃で綺麗なピンクだったのですが・・・。
「エゾノツガザクラ」


去年は7月8日~11日、今年は7月14日~18日、
旭岳で高山植物を見るのであれば7月初旬がイイみたいですネ!但し、富良野のラベンダー目的であれば中旬のこの時期が良いようです。
旭岳のギンザンマシコ、去年は番で飛び回っていたのですが今年は♂だけしか見られなかった(私だけかもネ!)ので、この時期は抱卵中でしょうか?
反対に、カヤクグリは雛が孵っており頻繁に親が餌を運んでいました。

と、まぁ今日も暇だったので去年の画像を引っ張り出してみました。

*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、289種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 → 

北海道遠征のおまけ、鳥!

2006-07-22 22:34:16 | 鳥見
朝目覚めると晴れています。が、今日は鳥見はナシ!なのでぇしつこく北海道遠征の鳥さん達を貼ります。

まずはオオジュリン後姿、突然目の前に現れたので急いで500mm手持ちで数枚写したのですが・・・、正面顔はブレブレであとは遠い遠い超証拠写真でした。
「オオジュリン」10D+EF500mmF4.5、1/400、f5.6、補正 -1/3、ISO400、AF撮影


そして、エゾノツガザクラの中で餌を探すギンザンマシコ、
「ギンザンマシコ」10D+EF500mmF4.5、1/400、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


愛想よく私の目の前数mの位置でサービスしてくれたノゴマ、出来れば囀って欲しいなぁ?って暫く粘ったのですが・・・、諦めました。
「ノゴマ」10D+EF500mmF4.5、1/320、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


ここでチョッと一休み!
遊歩道の前方よりキタキツネがこちらの方に歩いて来たではありませんか。
このままだと私の横を通り過ぎるかな?と、思いきや数m向う側で遊歩道から外れて澄まし顔で高山植物の中へ入っていっちゃいました。
「キタキツネ」10D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


フフフッ、高山植物とキタキツネが撮られる。
すると、良い感じの位置にカヤクグリが止まったではありませんか。カヤクグリは初撮り鳥なのでキタキツネはそっちのけでカヤクグリを撮ります。
「カヤクグリ」10D+EF500mmF4.5、1/160、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


カヤクグリも飛んで行ったのでキタキツネを、って探したのですが当然ですがキタキツネは何処かにいっちゃった。

今回の遠征の目的の一つでもあったチゴハヤブサ♀、♂も近くの電柱に居ました。
「チゴハヤブサ♀」10D+EF500mmF4.5、1/80、f4.5、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


最後に、今回の遠征で最後に撮影したベニマシコ、
「ベニマシコ」10D+EF500mmF4.5、1/1600、f4.5、補正 +1、ISO200、AF撮影


で、おまけも終わりにします。
明日は晴れたら何処に行こうかなぁ~?

*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、289種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 → 

北海道遠征のおまけ、シマフクロウ!

2006-07-21 23:59:31 | 鳥見
今回の北海道遠征の主目的の一つは、3月に知床まで行って外したシマフクロウのリベンジ!今回は何とか撮影する事が出来ました。
7月ですが知床の夜は冷え込みます。撮影時は、長袖を着ても肌寒いのでその上に薄い防寒服を着ての撮影でした。

では、シマフクロウの写真を数枚貼ります。
何時やって来たのか?ふと前の枝を見るとシマフクロウが止まっています。
「魚が居るかな~?」と、鋭い目付きで狙いを定めています。
「フフフッ、居る居る。あれに決めた」と、言ったかどうか・・・。
「シマフクロウ」10D+EF70-200mmF2.8、1/60、f5.0、補正 -1 2/3、ISO400、AF撮影


狙いを定めて魚に向かって!
「シマフクロウ」10D+EF70-200mmF2.8、1/60、f5.0、補正 -1 2/3、ISO400、AF撮影


捕まえたっと!(実際には枝からは直接は飛び込みません)
「シマフクロウ」10D+EF70-200mmF2.8、1/60、f4.0、補正 -1 1/3、ISO400、AF撮影


掴みなおして、
「シマフクロウ」10D+EF70-200mmF2.8、1/60、f4.5、補正 -1 1/3、ISO200、AF撮影


お腹を空かしている子供たちに早く持って行ってやろお~っと!
「シマフクロウ」10D+EF70-200mmF2.8、1/10、f2.8、補正 -1 1/3、ISO800、AF撮影


それっ!!う~んもう少しSSが稼げれば・・・、残念!!
「シマフクロウ」10D+EF70-200mmF2.8、1/8、f2.8、補正 -1 1/3、ISO400、AF撮影


そして、♂が再度来た所へ♀がやって来ます。
「シマフクロウ」10D+EF70-200mmF2.8、1/60、f4.0、補正 -1、ISO400、AF撮影


シマフクロウ撮影は今回で2回目、といっても今年の3月は空振りだったので撮影は今回が初めてですが・・・。
ここで撮影する場合の使用レンズは、200mm~300mm程度の明るいレンズ、そして車内から撮影なので三脚は車内に設置出来るモノが良いですネ!
あとはジッと来てくれるのを待つだけ~、です。
運が良ければ来てくれる。じゃあなくて、来てくれるのが当たり前で運が悪ければ来てくれない。なので、3月はメチャ運が悪かったのでした。

*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、289種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


北海道遠征のおまけ、花シリーズ!

2006-07-20 21:01:02 | 鳥見
今回の遠征では、旭岳で去年撮影出来なかった高山植物の撮影が予定に入ってはいたのですが・・・、Blogの通リ約1時間しか撮影時間が無かったので去年撮影した高山植物しか撮影できなかったです。しかも、花用三脚は持って登らなかったのでそれなりの写真しか撮影していません。

まずは、旭岳では定番中の定番のエゾノツガザクラ、今年は暖かいので見頃撮頃はピークを過ぎた。って感じでした。本来ならもう少しピンクが濃くて綺麗です。え~っ、撮影が悪いのは腕の性かもしれませんが・・・!
「エゾノツガザクラ」10D+EF100mmF2.8マクロ、1/500、f4.0、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


次も定番のチングルマ、姿見駅より少し歩くと群生地があるのですが行けませんでした。もしかしたらエゾライチョウに会えるかも?
「チングルマ」10D+EF500mmF4.5、1/800、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


ポツポツとしか咲いていなかったイソツツジ、
「イソツツジ」10D+EF100mmF2.8マクロ、1/125、f4.0、補正 0、ISO200、AF撮影


姿見駅周辺ではエゾコザクラはあまり咲いていなかったです。
「エゾコザクラ」10D+EF100mmF2.8マクロ、1/50、f4.0、補正 0、ISO200、AF撮影


次に、ファーム富田での撮影です。
まずは、またまた彩りの畑ですが、
「ファーム富田・彩の畑」10D+EF28-105mmF3.5-4.5、1/50、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


やっぱファーム富田と言ったらラベンダー、
「ラベンダー」10D+EF100mmF2.8マクロ、1/20、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


そして、エゾカンゾウ畑もありました。
「エゾカンゾウ」10D+EF100mmF2.8マクロ、1/60、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、289種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


北海道遠征5日目!残念ですが最終日!!

2006-07-18 23:27:48 | 鳥見
北海道遠征も今日が最終日、今日の予定はとある場所でチゴハヤブサ探しです。
そして、時間があれば昨年みた場所でチビエゾフクロウ撮影です。

昨日よりの雨が気になります。で、目覚めて外を見ると雨が降っています。
でも、折角チゴハヤブサポイントの近くに居るのに見ないで帰る分けには行きません。てなもんで雨の中チゴハヤブサポイントへ、ホテルからポイイトまで10分くらいでしょうか?事前にお聞きしていたポイント付近の電柱をチェック!すると居ましたチゴハヤブサ見~っけ!
少し離れた場所にもう一羽、番で居ます。

「チゴハヤブサ」10D+EF500mmF4.5+1.4×、1/250、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、MF撮影


「チゴハヤブサ」10D+EF500mmF4.5、1/320、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


割と早くチゴハヤブサを撮影したので、エゾフクロウポイントに行ってみます。
ここはエゾフクポイントとしてメチャ有名なので何時もは大砲がズラ~っと並んでいるのですが、平日&早朝&雨の為か?だ~れも居ません。
誰も居ないのであれば私が探すしかない!と、雨の中傘を差してまずは去年居た木を見ますが居ません。
その回りの木も探しますが、結局は見つけられませんでした。残念!!

帰りの飛行機は千歳空港を15時発、13時過ぎにはレンタカーを返したいので次は千歳空港近辺のウトナイ湖に行く事に決定!!
エゾフクポイントからは高速を使い11時30分にウトナイ湖着、ウトナイ湖近辺の白樺並木をゆっくりと流しながら鳥さん探し、するとキビタキ♂♀見~っけ!北海道ではキビタキは平地に居るんです。

「キビタキ♀」10D+EF500mmF4.5、1/125、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


そしてエゾウグイス見~っけ!な、事ないです普通のウグイスです。
「ウグイス」10D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


今回の遠征ではベニマシコをよく見ました。
「ベニマシコ」10D+EF500mmF4.5、1/1600、f4.5、補正 +1、ISO200、AF撮影


ノゴマも北海道では平地に居ます。ノゴマもまた今回の遠征でよく見ました。
「ノゴマ」10D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


「ノゴマ」10D+EF500mmF4.5、1/160、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


13時前までウトナイ湖付近で鳥見、イイ頃時間になったのでレンタカーを返しに千歳空港方面に車を走らせます。
と、その前にチョッと寄り道をしてサラブレッドを見にノーザンホースパークに行きます。ここもまた、北海道に行った時は必ず寄り道をするコースです。

はい、予定通リ13時30分にレンタカーを返して今回の遠征はおしまいです。
今回の走行距離は1400km、特に3日目の知床~旭川の時は420kmと大変よく走りました。

14時前に空港へ、カウンターでチェックインし荷物を預けて昼食を食べてのはずが・・・、何でも福岡に飛ぶ航空機は国内線仕様の747のはずが間違えて国際線仕様の747(国内線より座席数が80席少ない)が来た為に座席が確定できないとの事で搭乗手続きが出来ずに待ちぼうけです。J○Lさん、しっかりしてよ~!!
この便は満席だったので、あふれる80名をどうするか?で搭乗手続きが出来なかったらしい、その80名は団体客を東京経由福岡に乗り換えという事で話がついたそうです。
搭乗手続きに手間取った割にはフライトは定刻通リ、皆さん慌てて飛行機に乗り込み定刻より少し遅れで離陸、私はと言いますと滑走路を走行中に(-_-)zzz、次に目覚めた時には「この飛行機はあと10分で福岡空港に着陸します」のアナウンス、いや~ぁ良く寝ました。往復Jシートだったのですが、やっぱJシートはいいです。

最後に、
当初計画は、自由気ままな一人旅が途中より熟年夫婦の二人旅となり鳥見100%から鳥見60%・観光40%、終わってみれば鳥見40%・観光60%となり鳥見としてはチョッと物足りなさを感じますが、野付半島原生花園や大自然の知床半島・オホーツク海岸線をドライブなどができ楽しい旅が満喫できました。
今回の鳥見は一箇所でジッとして探す事は出来なかったのですが、主目的のシマフクロウやチゴハヤブサ・カヤクグリ、そしてシマセンニュウとライファーを4種Get!出来たので満足かな?
オオジシギは、2回ほどチャンスがあったのですが撮影に至らず残念です。
やっぱ北海道は何度行ってもイイです。

*今日の撮影は、「ベニマシコ・ノゴマ・チゴハヤブサ・キビタキ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、289種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 → 

北海道遠征4日目!

2006-07-17 22:34:30 | 鳥見
今日は晴れていれば5時出発、6時発のロープウェイに乗って旭岳へ、天気が悪ければ7時出発で取りあえずロープウェイ乗り場へ!
で、5時前に外を見ると今にも泣き出しそうな曇り空なので7時出発とします。ですが出発したのは8時30分でした。

9時30分ロープウェイ乗り場着、山麓を見ると霧が掛かっておりな~んにも見えないので登るのを見合わせて朝食タイム!
付近をウロウロしているとベニマシコ見~っけ!
「ベニマシコ」10D+EF500mmF4.5、1/320、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


次の予定もあるのですが、どうしても登りたいので粘って粘って空が明るくなったのを見計らって11時15分発のロープウェイで登ります。
去年は山麓の姿見駅周辺には残雪が結構残っていたのですが、今年は少なかったです。
姿見駅から去年ギンザンマシコを撮影した場所へ高山植物を撮影しながら登っていると目の前の遊歩道脇にギンザンマシコが居るではありませんか!ラッキー!!
「ギンザンマシコ」10D+EF500mmF4.5、1/400、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


「ギンザンマシコ」10D+EF500mmF4.5、1/400、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


「ギンザンマシコ」10D+EF500mmF4.5、1/400、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


暫くギンザンマシコに遊んでもらいます。次はノゴマに遊んでもらいました。
このノゴマは数m先に居るのですが、人に馴れているのか?私達にはお構い無しのいい子でした。
「ノゴマ」10D+EF500mmF4.5+1.4×、1/80、f4.5、補正 -1/3、ISO200、MF撮影


そして旭岳の目的の一つがカヤクグリ撮影、至る所で囀って居るのですが、中々近くで撮影させてくれません。
すると突然目の前に餌を咥えたカヤクグリが現れてくれ、何とかGet!です。
「カヤクグリ」10D+EF500mmF4.5、1/125、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


そうこうしていると何だか雲行きが怪しくなり、遠くでも鳴り始めます。
雨が降る前に下りようと姿見駅に到着するや否や直ぐ近くでが鳴りだします。
で、アナウンスでカミナリのためロープウェイはカミナリが治まるまで運休します。外を見るとドシャ降りの大雨、いやぁ早めに切り上げてラッキー!でした。
結局一時間半の足止め、ここを出発したのは15時です。
次に目指すはナキウサギ撮影、一旦雨は上がったのですが美瑛付近まで来るとまた雨が降り始めたので、十勝岳に上るのは中止し雨の中ではありますが何時ものコースで美瑛の丘巡りをします。最近何だか美瑛の丘も、休畑があったりと何だか寂しいナ!と、思うのは私だけでしょうか?

次に、R237経由で中富良野にあるファーム富田に行きます。
雨が降っているし、夕方17時だし観光客は少ないだろうなぁ?って思ったのですが甘かった。
ファーム富田といえばラベンダーが有名なんですが、私はここ「彩の畑」がお気に入りです。ラベンダーも満開で身頃撮頃でした。
「ファーム富田・彩の畑」10D+EF28-105mmF3.5-4.5、1/40、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


ファーム富田を18時出発し、R38→道道135→R452→道道116経由で今日の宿泊先であるホテルへ、19時着!

*今日の撮影は、「ベニマシコ・ギンザンマシコ・ノゴマ・カヤクグリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、288種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 →