そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

今日の鳥撮影はナシなのでぇ~、

2006-01-29 19:10:03 | その他何でも
今日は海を越えて鳥見をする予定だったのですが、諸般の事情により中止!です。
で、夕方コミミ探しに行っては見たのですが・・・、今日も空振りでした。
ここ2~3日、目撃情報が無いので既に抜けたのかなぁ~?

マガンは昨日の所に12羽居たのですが撮影せず、何時もの猛禽類が目の前を行ききしても無視!なのでぇ今日の撮影枚数はゼロです。
それじゃあ寂しいので、昨日撮影したマガン他を貼り付けちゃいます。

まずは、マガンです。
今冬は山陰にマガン・カリガナ・オオカラモズ撮影に遠征をしよう?なんて計画をしていたのですが、目的の一つであるオオカラモズ情報が流れて来ないので行くのを見合わせていた所へ地元でマガン、ラッキー\(^o^)/
マガン、先日は9羽で昨日から12羽に増えています。
で、アイリングのある固体が来てくれないかなぁ~?なんて淡い期待をしています。

「マガン」20D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影


次はタゲリです。
タゲリは、結構近くで撮った事があるのですが、レンズの最短撮影距離以内に来たのはこのタゲリが初めてです。

「タゲリ」20D+EF500mmF4.5、AF撮影


そして、カンムリカイツブリです。
堤防の向こう側でプカプカ、近いので撮っちゃいました。

「カンムリカイツブリ」20D+EF500mmF4.5、AF撮影


撮影時はオオタカでPCに取り込み、確認したらハイタカかな?のハイタカです。
「ちょっと~、食事中を撮らないでよ!」って言ったかどうか・・・。

「ハイタカ」10D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影


最後に、オオノスリのトビモノです。
オオノスリは、上空をトビの様に旋回をして餌探しをしてくれるので割とトビモノは撮りやすかったです。

「オオノスリ」10D+EF400mmF5.6+1.4×、AF撮影


とまぁ、こんなもんです。

今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、251種類になりました。
*撮影枚数0枚、内Galleryに6枚UPしました。


今日はマガン撮影にGo-!

2006-01-28 23:54:27 | 鳥見
近場にマガン9羽が飛来していると言う事なので、今日はマガン撮影にGo-!

マガンはですね、未だに見ぬ鳥さんなので撮れば初撮り鳥です。
8時過ぎ、ポイントに到着すると居ました~、マガン見~っけ!
で、カメラをセットしているとですね向こうに飛んでっちゃったよぉ~(>_<)
まだ一枚も撮影していないのにぃ~、残念!!
飛翔姿を目で追いますが・・・、見失いました。

気を取り直してコミミポイントで暫く張り込みますが見つけられず!
はい、何時ものマッタリハヤブサ君と電線モノチョウゲンポウは居ますが今日はムシです。
それではとマガン探し開始、直ぐに居場所は突き止めたのですが、今度は猛禽類に驚いて最初居た方面に飛んで行ったので後を追って行きます。
はい、朝の場所とはチョッと違う場所ですがちゃ~んと居てくれました。(^_^)v

「マガン」20D+EF400mmF5.6+1.4×、AF撮影


「マガン」20D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影


暫く遊んで貰い堤防に向かい海側をチェック!
カンムリカイツブリやウミアイサが堤防近くをプカプカしていたのでパシャ!

「ウミアイサ」20D+EF500mmF4.5、AF撮影


ここで時間切れとなり午前の部は終了です。
午後の部はコミミのトビモノ撮影。
15時頃現地着、既に現地ではK氏が張り込み中です。
その後ちゃぼさんも来られ張り込みをしますが現れてくれません。
私達の周りをチョウゲンポウ・コチョウゲンポウや識別出来なかった猛禽類が居るのですが、目的はコミミなのでぇ無視!!
この前までだったら直ぐに撮影モードに入っていたのですが・・・。

結局はコミミは飛んでくれなかったのですが、これを間近で撮影出来たのでヨシ!とします。
撮影時はオオタカかな?って思ったのですが、どうもハイタカらしいです?
コミミを探しながら張り込んでいると、他のバーダーさんが何やら撮影している様子なので、またまた迷鳥か?とワクワクしながら近づいてお聞きすると「あそこでオオタカが食事中」との事です。
このオオタカは回りは気にするのですが、結構近くで撮影できました。
他のバーダーさんと撮影中、その内の1名の方は何処かでお見かけした方なんですが、名前が出てきません。
後で分かったのですが、別のコミミポイントでお会いしたR父さんでした。これからも宜しくお願いします。m(__)m

で、鳥部に光が強いので撮影した写真の露出チェックをしようとしたら・・・、あちゃ~っカメラは20Dじゃなくて10Dをセットしたまま~(>_<)
なぜ、あちゃ~なのかと言いますと撮影後に液晶で画像をチェックするのにプレビューボタンを押しても10Dは中々表示されないんです。
食事中のハイタカは何時飛んで行くか分からないので画像処理を待っているわけにも行かないので、露出をアンダー目でそのまま撮影です。
今日は、20D+400mmでコミミのトビモノを撮ろうとセットしていたのをコロッと忘れていました。

「ハイタカ」10D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影


で、今日の撮影はお~しまい。

倉庫出しよりオオノスリです。

「オオノスリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、AF撮影




今日の撮影は、「マガン・タゲリ・ウミアイサ・カンムリカイツブリ・倉庫出しオオノスリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、251種類になりました。
*撮影枚数143枚、内Galleryに0枚UPしました。


先日撮影のコミミとユキホなどを・・・、

2006-01-27 22:44:33 | その他何でも
先日撮影したコミミズク&ユキホオジロを数枚貼り付けます。

まずはコミミズクのトビモノ、出来れば正面顔を撮りたいですネ!

「コミミズク」10D+EF400mmF5.6、AF撮影


次に、何時も居るマッタリハヤブサ君です。

「ハヤブサ」20D+EF500mmmF4.5、手持ちAF撮影


最後に、ユキホオジロです。
もういちど撮影に行きたいですネ!

「ユキホオジロ」20D+EF500mmmF4.5、AF撮影






とまぁ、こんな具合です。
さてさて、あすは何処に行こうかな~、です。

今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、249種類になりました。
*撮影枚数0枚、内Galleryに0枚UPしました。

やっと明るい時にコミミを撮影したのですが・・・、

2006-01-22 22:11:15 | 鳥見
今日も、早朝よりとある場所へ鳥見に出かけます。
7時30分に現地着、早速巡回をしますが居るのは何時ものマッタリハヤブサ君だけ~、お目当ても鳥さんは現れず!です。

マッタリハヤブサ君を撮ったあとちゃぼさんとお会いします。
その時、とある方よりビッグ情報を頂きます。

これはもう行くしかない!ってな事でちゃぼさんと分かれて目的地に向かいます。
その前に、今日の場所は車を止めて暫く歩かないと行けないらしい・・・、私は先般より腰を悪くしており鳥見の時は重い機材を担ぐので未だに腰強化ギブスをつけており、長い事あるくのは腰に負担を掻けるので一旦家に戻り折りたたみ自転車を持って再度Go-!

目的地に到着、先陣の方の話だと先ほどまでサービス良く出てくれたとの事です。
でも私が行った時は、お目当ての鳥さんは隠れて出て来てくれません。
その後、草むらの中でチョロチョロするのを取りあえず証拠写真で押さえます。
そして暫く沈黙の時が過ぎていきます。
待つこと2時間、今度は全然草の無い場所に出て来てサービス満点に愛嬌を振りまいてくれました。
時には、500mmレンズ最短撮影距離である5mよりも近づいてくるので私が後退りって事も・・・。

「ユキホオジロ」20D+EF500mmF4.5、AF撮影


「ユキホオジロ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影


「ユキホオジロ」20D+EF500mmF4.5、AF撮影


ユキホオジロは、まだまだ愛嬌を振りまいてくれていますが私は14時にヤボ用があるので仕方が無く皆さんより先に帰ります。

そして、ヤボ用も終わりT地区界隈にコミミ探しに向かいます。
何とか明るい内にコミミのトビモノを撮りたいなぁ~、でも中々姿を現してくれません。
16時過ぎ、やっとコミミが現れてくれました。しかもまだまだ明るいです。
トビモノのメインは10D+400mmで狙いますが、時には20D+500mmを手持ちで撮影なんちゃって!
先日までは、暗いのでイイのが撮れない!って思ってましたが・・・、今日もイイトビモノが撮れませ~ん。
どうも腕に問題があったような・・・。

「コミミズク」10D+EF400mmF5.6、AF撮影


「コミミズク」20D+EF500mmF4.5、手持ちMF撮影


今日で2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、249種類になりました。
あと一種類で250種です。よ~し250種目はオオモノを狙いましょ?

今日の撮影は、「ハヤブサ・チョウゲンポウ・ユキホオジロ・コミミズク・アトリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、249種類になりました。
*撮影枚数248枚、内Galleryに5枚UPしました。



待ち鳥来たらず、探し鳥見付からず!って感~んじ!な1日でした。

2006-01-21 20:14:20 | 鳥見
今日は、とある場所へコミミの明るいトビモノ撮影&とある鳥さん探しに出かけます。

で、外はまだ薄暗いのですが早めに出発!
天気予報だと今日は曇り空だったんですが、向かう途中から雨がポツリポツリと落ちてくるではありませんか「おいおいそんなの聞いてないよう~」ってな心境です。

その後、雨は降ったり止んだりの生憎の天気なのでコミミのトビモノは諦めて、とある鳥さん探しをします。
何度ととなく田圃を巡回しますが、まったく見つけられません。
で、用事があるので11時過ぎに一旦帰宅、そして15時前から夕方まで再度探しますが・・・、明日に期待します。

で、今日の撮影はお~しまい。

午前と午後の部で、探し物の途中でマッタリハヤブサ君やチョウゲンポウ、ホオアカを撮影しますが、天気のせいなのか腕のせいなのか?あまりイイのがなかったですぅ~。

これじゃあ鳥見日記としてつまんないので、倉庫出しよりオナガとシラコバトとヨシガモを貼り付けちゃいます。

「オナガ」20D+EF400mmF5.5+1.4×、AF撮影






続きまして、シラコバトです。

「シラコバト」20D+EF400mmF5.5+1.4×、AF撮影




最後にヨシガモです。
ヨシガモは今までいい写真が無かったので「近くで撮りたいなぁ~」なんて思っていた所、とある池で目の前にヨシガモが!こんなにも近いとねぇ~、なんて思いながらもパシャ!
こちら向きの写真を撮りたかったのですが、心ここにあらず!だったので数枚撮影後別の場所に移動です。

「ヨシガモ」20D+EF400mmF5.5+1.4×、AF撮影


*2月10日~予定していた毎年恒例の北海道遠征、宿とレンタカーは予約OK!後は14日前にお供でマイルをGet!するだけだったのですが・・・、諸般の事情により3月中旬に延期になっちゃったよぉ~!
で、この時期はお供でマイルが無いので一人旅です。\(^o^)/キャハ!
何時もと違った時期だと、違う出会いがあるかも?ですねー。

今日の撮影は、「ハヤブサ・チョウゲンポウ・ホオアカ・ハイタカ・倉庫出しより、オナガ・シラコバト」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、248種類になりました。
*撮影枚数51枚、内Galleryに0枚UPしました。

 → 

偶然ですが、コミミをGet!苦労した甲斐がありました。

2006-01-15 21:43:19 | 鳥見
今日は大分方面にプチッと遠征の予定だったのですが、ヤボ用が出来てしまい延期します。

で、午前中の空いた時間にコクガンのリベンジに行って見ます。
昨日は風が強くてカメラブレが酷かったのですが、今日は風がないので少しはマシでしょう?
なんて思ったのですが・・・、今日も遠い所に居るので風は関係なく今日も超々証拠写真程度でした。

「コクガン」20D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影


一旦帰宅、ヤボ用を済まして15時頃から午後の部の鳥見に出かけます。
行き先は、先日コホオアカが見られたT地区でコホオアカ探しです。
たぶんあそこだろうなぁ~、って場所に行ってみますが見事に外れました。
アレッ!ってか~んじ!自信があったのになぁ~。
で、車を走らせていると少し離れた草が生い茂った田圃に何か鳥が舞い降りをのを見~っけ!
大体の予想はつきます。そうなんですコミミズクです。
今期何度となく振られたコミミにここで会うなんて、まだまだツキは残ってました。

取りあえず数枚撮影し押さえます。
すると向こうに飛んで行ったので追って行きますがロスト、残念!!
ここで諦めて帰って居ると電柱の上にハヤブサ見~っけ!
このハヤブサは、ノーテンキなのか真下に行って車から出て撮影してもお構いなしで私を見てるだけ~。

「ハヤブサ」20D+EF400mmF5.6、AF撮影


そこへ國友さんが来られます。
暫く雑談をしていると先ほどロストした場所にコミミが帰って来ました。
で、竹竿に止まってくれたではありませんか、急いで近くに行ってパシャ!
暗いのでISO800で撮影しているので画質はイマイチですが・・・、近くで撮れたのでヨシ!とします。

「コミミズク」20D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影


ここのコミミは飛び立っても結構色々な所に止まってくれるので、止まった場所を確認後移動しパシャ!
また、飛んで道路を横切る時は私の頭上数mってこともしばしばでした。
う~ん、EF200mmF2.8を持っていれば・・・、ってか~んじ!

「コミミズク」20D+EF400mmF5.6+1.4×、AF撮影


暗くてトビモノはほぼ全滅でしたが、何とか数枚は見られるかな?ってのがありました。

「コミミズク」20D+EF500mmF4.5、AF撮影(フ~ッ!手持ち撮影です)


益々暗くなってきたのでISO1600に上げてスタンバイ!
ついに見失ったので帰っていると、目の前をコミミが横切り6m位先に止まったではありませんか、すかさずパシャ!
でもISO1600で撮影なものでぇ、画質はもう見られたものではありません。
逃げちゃイカンってのが先走りISO1600と気づいたのは飛んだあと、これなら暗くてもISO400でも十分撮影できたのにぃ~って後の祭りです。(ノートリ・リサイズのみです)

「コミミズク」20D+EF400mmF5.6、AF撮影


この後少しコミミと遊んだのですが、暗くて撮影出来ませんでした。
で、今日の撮影はこれにてお~しまい。

今日の撮影は、「コクガン・コミミズク・ハヤブサ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、246種類になりました。
*撮影枚数152枚、内Galleryに0枚UPしました。

 →  → 

やっとコクガンの超々証拠写真をGet!(^_^)v

2006-01-14 23:05:04 | 鳥見
今日は久し振りに午前中は仕事です。
で、14時過ぎに雨が上がったので博多港へコクガン探しにGO-!
先日探しに行った時は遥か彼方でプカプカ、ただ々見てるだけ~!だったのですが、さてさて今日はどうかな~?

現地に到着しまずは双眼鏡でチェック!
居ましたコクガン3羽見~っけ!(^_^)v
この前よりは近いのですがそれでもデジ眼では撮影不可能な場所でプカプカ、その後少し近づいて陸に上がった所を証拠写真程度ですが押さえます。
う~ん、何とか首輪も見えるしコクガンと識別できる超々証拠写真が撮れました。

「コクガン」20D+EF500mmF4.5+1.4×、MF


あとは、テレコンを2.0に変えたり連結したりして撮影しますが、メチャ風は強くレンズブレはするし、機材は潮風で濡れるので早々に退散します。
で、今津方面に向かおうかとも思ったのですが、や~めた!明日があるさ!!

今日の撮影は、これにてお~しまい。
ではチト寂しいので以前撮影した写真をアップします。
まずはタカサゴモズを、

「タカサゴモズ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、AF






そしてメジロガモです。

「メジロガモ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、AF


するとパタパタと羽作ろいをはじめてくれたので、すかさずパシャ!



今日の撮影は、「コクガン・倉庫出しよりメジロガモ・タカサゴモズ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、246種類になりました。
*撮影枚数113枚、内Galleryに0枚UPしました。

 → 

今日は近場周りで・・・、思わぬ収穫が!(^_^)v

2006-01-09 23:28:49 | 鳥見
今日は近場周りで鳥見をします。

今期まだ未確認のルリビタキを探しにNA公園に向かいます。
昨日の情報では、ルリビ♂とシメが居たとの事です。
おかしなもので、昨期まったく見つけられなかったシメを先日やっとの事で隣県で撮影出来たと思ったら地元でも撮影出来るなんて・・・。

遅めの出発で8時30分着、目的の場所に着くなりルリビ♂が出迎えてくれます。
これこれ、これを撮りたかったんです。

「ルリビタキ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影


するとシメも「私を撮って~」ってとばかりに目の前をウロチョロ!
でも、ウロチョロする割には警戒心が強いんですよね、ここのシメは!

「シメ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影


さて、今日の目的の鳥さんは撮影したし次は何処に行こう?なんて悩んでいる所へ佐賀の方経由でビック情報が入ってきます。
もうこれは探しに行くしかない!でも、情報はある一箇所の特定箇所だけです。
でも、珍鳥なのでぇ近くに行けばバーダーさんが群れて居るだろうから直ぐに場所は見付かるでしょう?
付近まで行って見ます。が、バーダーさんの姿ナシ!!
すると地元の双眼鏡を持った方が「鳥の事は詳しく知らないけれどあそこで皆さん撮影されてますよ」と、嬉しい情報を頂きます。お名前は聞きそびれましたがありがとうございました。
ここで暫く張り込み、するとギャラリーも増えてきました。
1時間位待ったでしょうか?あとから来たバーダーさんが「出たよ~」、私の居る場所から少し離れていたので急いで向かいます。
居ましたぁ~!タカサゴモズ見~っけ!てもらいました。m(__)m、(^_^)v

「タカサゴモズ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影


次にトビモノなどを、

「タカサゴモズ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影


ついでに、目の前に来たカワセミです。

「カワセミ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影


後から来られたバーダーさんより、これまたビック情報を頂きます。
「福岡市の某所にコクガンが3羽、しかも堤防の直ぐ下に居るので目の前で見られるよ~」との事です。
これまた、もう行くしかないです。
13時には帰らないと行けないのに・・・、既に時計の針は13時を回っています。
14時過ぎ現地着、目的の場所を探しますが見つけられません。
いったい何処~~???、するとバーダーさん2名が来られコクガンを探し始めます。
暫くしてバーダーさんが見つけますが、遥か彼方の海でプカプカなんですよねぇ~、フィルスコでやっと固体識別出来る距離なのでぇ撮影なんてとてもとても!
残念ですが目視のみで撮影ナシ!!
コクガンは今週末までは居ないだろうなぁ~?

で、今日の撮影はお~しまい。

今日の撮影は、「ルリビタキ・シメ・タカサゴモズ・カワセミ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、244種類になりました。
*撮影枚数107枚、内Galleryに0枚UPしました。

 →  →  → 

今日は2県梯子で、初撮り鳥を2種Get!(^_^)v

2006-01-07 23:42:57 | 鳥見
昨日、とある方から情報が入れば今日はそこに行く予定だったのですが見つけられなかったとの事、そこへきららのコオリガモ情報を頂きます。
今年の見たい撮りたい鳥に入っている鳥さんです。
基本的には北海道に行かないと見られない鳥、それが山口で見られる。もう行くしかない!!
あとは、天気次第で決めます。

で、朝目覚めるといい天気ではありませんか。
きららの駐車場が開くのが9時からなのでそれに会わせてG0-!
もう少しで目的地ってところで「サカツラガン居たよ~」の嬉しいが入ります。 しかし私は山口です。
9時30分に駐車場着!あれっ、駐車場には見慣れた大分ナンバーの車が1台だけ~っ、もう少しギャラリーが居ると思ったのに・・・。

まずは東屋から双眼鏡で池を見渡すと他のカモとは明らかに違う個体見~っけ!でも寝ているので固体確認までは?なんですが、間違いなくコオリガモでしょう。
近場に行くと既にま~さんがスタンバイ中、「殆ど寝ているので顔を上げるのは中々見られないですよ」との事です。
取り合えず初撮り鳥なので、寝モノですが押さえておきます。
その後は、ファイダーを覗きながら顔を上げてくれるのを待つ!そこに鳥が居ながら撮影出来ない何とも変な張り込み、コオリガモは寝ている?のですが絶えず足で水を掻きながら動いているのでMFでピント調整しなければいけないのでこれまた大変、すると顔を上げたかと思うといきなり羽をパタパタ!そしてまた寝ました。
う~ん、幾らファインダーで追っていたとはいえいきなりやられるとはねぇ・・・、と腕の未熟さは棚に上げています。

「コオリガモ」20D+EF500mmF4.5+1.4×


そこへAdaさん、そしてマコさんアコさんも来られます。
あとは地元のバーダーさん数名ってとこです。

猛禽類が上空に来た時と他のカモにチョッカイを出された時は顔を上げますが、相変わらず寝てばかりのコオリガモ、何度か顔を上げたうちの1枚です。

「コオリガモ」20D+EF500mmF4.5+1.4×


私の後ろではジョウビタキが「私も撮って~っ」てポーズを取っていますが皆さんはコオリガモ撮影に夢中!仕方が無い私だけでも撮ってあげましょうかねぇ~!

「ジョウビタキ」20D+EF500mmF4.5+1.4×


頭上ではチュウヒが獲物を狙って飛んでいます。

「チュウヒ」20D+EF500mmF4.5+1.4×


同じ構図モノしか撮れないので、ここで切り上げて次の目的であるオオノスリ探し開始、居た!と思ったらノスリ若だったり・・・。
3名で手分けして一通り探したのですが見付からずです。
行動範囲の広い猛禽類、夕方まで粘れば探せるかも?なんですがぁ、確立の少ないオオノスリよりも確実に撮影出来るサカツラガンの方に頭が行ってしまい皆さんより先に失礼して佐賀に向かいます。

15時30分現地着、ポイントでは顔見知りの佐賀の方2名と福岡の方2名、あと数名の方が撮影中です。新参者は皆さんのジャマにならないように、と!
そして、GさんとK島さんも来られます。K島さんとは御池以来です。
サカツラガン、最初は葦原に隠れて出て来てくれなかったのですが、暫くすると芦原の前に出て来てくれます。

「サカツラガン」20D+EF500mmF4.5+1.4×


これまた何枚撮影しても構図が同じなので16時過ぎに切り上げ、折角ここまで来たのでコミミポイントに行ってコミミの2回目のリベンジをします。
今日こそはきっと・・・、現地ではのぶさんと虎太郎さんをGet!
それよりもコミミ、今日も待てども待てども現れず!
今回は前回よりも30分遅く18時まで粘って探したのですが、飛ぶ姿すら確認出来ずでした。
やっぱ、私とコミミは相性が悪いのかなぁ~、まぁ今日はついでにだから・・・。

コミミ張り込み中にラナン父さんとお会いしました。お名前は以前より知っていましたがお会いするのは初めてです。これからも宜しくお願いします。

帰りは、三瀬トンネルの方はチェン規制が掛かっており峠超えは出来ないので、鳥栖経由で帰る事になります。
で、高速は使わずに一般道路を帰ります。高速だと1時間は掛からないのですが、一般道路は夜という事もあり比較的順調に進み2時間半で帰りつきました。
今日は走行距離520km、ガソリンも満タン出発で帰りにチョコッと補充、さすがに腰が疲れました。

今日の撮影は、「コオリガモ・サカツラガン・ノスリ・ジョウビタキ・チュウヒ・ミサゴ・オナガガモ・」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、243種類になりました。
*撮影枚数134枚、内Galleryに15枚UPしました。



今年初めての初撮り鳥は、シメでした。

2006-01-04 23:01:37 | 鳥見
去年の30日から風邪気味でどうも調子が出なかったのですが、今日は今年最初の鳥見にGo-!

本来ならば長崎方面の予定だったのですが、諸般の事情により隣県にコミミのリベンジです。
年末最後の写真がコミミで、あれじゃ~ねぇ~!!

コミミポイントへは夕方なのでぇまずは今津でミコアイサを撮影、現地では既にMusashiさんKeikoさん、Sさんが撮影中です。
何でもクロツラの集団が道をふさいでたむろしていたそうです。
ミコアイサは池の向こう側で泳いでいます。う~ん、池モノのミコアイサとしては近いような・・・、何とも言えません。

その後、オオハシシギポイントを覗いてみるとまだ居ました。
今日もせわしく動き回るので撮影するのに苦労します。

「オオハシシギ」20D+EF500mmF4.5+1.4×


そして河口でコロツラヘラサギのトビモノなどを、

「クロツラヘラサギ」10D+EF400mmF5.6


最近出番がめっきり減ったシゴロなんですが、トビモノ狙いはゴーヨンゴーよりもシゴロの方がレスポンスが良いような・・・。

いい時間になったので、これより山越えで隣県に向かいます。
まずは先日よりシメが確認されているA山公園へ、R34号を左折するとのぶさんとすれ違います。
ラッキー!!のぶさんにポイントを教えて貰お~っと!でをすると来てくれました。
ポイントを教えて頂いて「えっ!あんなとこ」でした。私一人で探していたら山に登って行って到底探せなかったでしょう。今日ものぶさんありがとうございます。

しかしその場所にはシメの姿はナシ!すると少し離れた竹薮の天辺に1羽のシメ見~っけ!
シメは初撮り鳥なのでぇ、遠いのですが逃げない内に証拠写真として押さえます。
今度は、先ほどのぶさんとお話していた駐車場の近くの木に数羽のシメが実を食べに飛んで来ています。
私は数羽のシメだけかと思っていたのですが、なぁ~んとシメの群れの中に数羽のイカルが混じって移動しながら餌を食べていました。

ここでは、最初は木の天辺付近にしか来なかったのを枝被りしないように苦労して撮影、今日は曇り空なのでバックはどうしようもありません。
この木の下をとある乗り物が通過する度に飛び立って行きますが直ぐに戻ってくるんですよね、で、戻って来てもムシを決め込んで座っていると段々と下の方の枝に・・・。

「シメ」20D+EF500mmF4.5+1.4×




今度は晴れた日に来たいナ!って思いながら次のポイイトT公園へ、T公園ではツグミが結構います。
今期初なので、遊び相手になって貰おうとしたら、雪交じりの小雨が降ってきたので数枚撮影し早々に引き上げます。ここにはマミチャが居たのに・・・。
コミミポイントは海側なので、雨は降っていない!と今回はS公園をパスして時間的には早い気がしますが向かいます。

道中、ムクドリの群れを見つけては確認、チョウゲンが電柱に居ては撮影!と、結構時間を掛けて15時過ぎにコミミポイント到着。
今日は曇空だし夕暮れ時よりも早く出て来てくれる条件は整っています。が、16時・17時中々出没してくれません。
撮影可能な時間帯である17時30分位まで粘ってみますが・・・、結局は私が張り込んでいた付近には現れませんでした。

コミミのリベンジのはずが・・・、今日は姿すら見つけられず完全に空振りでした。
コミミと私とは相性が悪いのでしょうか?他の皆さんはトマリモノのコミミをここで撮影しているのに・・・。

今日の撮影は、「クロツレヘラサギ・ヘラサギ・ミコアイサ・オオハシシギ・アオサギ・チョウゲンポウ・シメ・イカル・ツグミ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、241種類になりました。
*撮影枚数115枚、内Galleryに0枚UPしました。

 →  →  →