話は少し前、今年は「ヤツガシラ探しに行こう~!」と、思い立って目的地近くの宿を予約したまでは良かったのですが、1週間前より週間予報で両日共に☔マークとなり先週の日曜日に行くか止めるかの最終判断で天気予報を見ると21日はカミナリを伴う☔で全国的に荒れた天気予報、22日も☔マークだったので迷わず宿をキャンセルし行くのを止めます。が、火曜日頃になり21日は☔のち晴れ、22日は晴れとなったので「日帰りでもイイので行こう~!」となり、目的地まで片道500kmあるので日帰りと言っても当日早朝に出発してたんじゃあ話にならないので、昨晩22時30分に目的地へGo-!
目的地には5時過ぎ着、曇り空で北風が強く吹いてます。情報では昨日は昼から風が強くて鳥探しではなかったみたいなので、チョッと心配しながらも仮眠に入ります。
7時過ぎに目覚め、近くのコンビニへ朝食を仕入れに行って!
8時頃より鳥探し開始、事前情報も無く来ているので居そうな場所を巡回するも居るのはジョウビタキ位です。
昨日より来ている私の「鳥撮りのお師匠さん」と「長い昼休みお友達」にお会いします。その後の巡回でも成果ナシ。
巡回がダメなら一番見られる確率の高い場所で張り込んでみよう。と行くとご両名も居ます。
暫し雑談等をしていると上空直ぐの場所をハイタカが通過し始めたので海抜1mの場所でハイタカ渡り観察&撮影タイム!渡り観察と言ってもカウントはしていません。
「ハイタカ」

昼食後、一通り巡回後は昼前の場所で張込みます。ここを出発するのは15時過ぎと決めていたので残す時間は2時間程です。
そして、14時30分が過ぎた時に「居たよ~!」の嬉しい便りが届きます。
「ヤツガシラ」

ヤツガシラとの過去の出会いは「2005年3月」「2006年3月」「2007年3月」で、12年振りです。東京の時も何度かチャンスはあったのですが、何せこの手の鳥出現となったら平日でも軽く100名オ-バーのギャラリーなので行く気にもなりませんでした。まぁ初撮り鳥だったら何百人居ようとも行ったのですが・・・。
あとは、無理やり花絡めの
「ツグミ ・ヤツガシラ」

「ホオジロハクセキレイ・チョウゲンポウ」

ホオジロハクセキレイは、私が鳥見を始めた「2004年9月」以来なので実に15年振りの出会いです。
「シロハラホオジロ♀SP」頭央線、眉斑、頬の色等々で消去法でシロハラホオジロにしたのですが、どうでしょうか?

ブッシュに入ったので確認しようと探したけれど見つけられず。
シロハラホオジロであれば11年振りの出会いです。過去2回は「2006年5月」と「2008年5月」でした。
ヤツガシラ出現で出発は予定より遅くなり、家に到着したのは23時30分でした。
車をハリアーからヴェゼルに乗り換えてから初の四国脱出は、高速道路の燃費は23km/ℓオ-バーだったので往復1000kmだと約50ℓ少なくて済みました。
*鳥撮影は、「ツグミ・ホオジロハクセキレイ・ヤツガシラ・チョウゲンポウ・セグロセキレイ・スズメ・ハイタカ・セグロカモメ・トビ・イソシギ・ツバメ・シロハラホオジロSP・ウミウ」です。
→