そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

年末のご挨拶<m(__)m>

2010-12-31 22:09:54 | 鳥見
2010年も残す所数時間となりました。

今年の鳥見は3月までは名古屋で、4月以降は関東を中心に皆様方のお力添えを頂き、各所で色々な鳥を撮影する事が出来ました。
改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

そして、この一年間Blogを見て頂きましてありがとうございました。
来年も本年同様宜しくお願い申し上げます。

皆様方もよいお年をお迎え下さい。

今年最後の撮影は、海ほたるPAからの2010年最後の夕日です。


*今日の鳥撮影は、「なし」です。

*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、426種類(本種379・亜種24・籠抜種6・海外17)になりました。


2010年の撮影種は190種でした。

2010-12-30 00:10:46 | 鳥見
今年も残す所あと1日、今年はもう鳥見はないでしょう?多分!!
例年であれば「今年を振り返って!」なんて事をするのだけれど、今年は思い出の画像!と言う事で・・・。

今年の撮影種は、本種亜種を合わせて190種でした。
まぁ途中で色々ありまして、月に数種しか撮影していない事等を考えるとヨシ!としましょう。
で、ドドーンと190種を記載しちゃいましょう。(赤字は初撮り鳥です)
「アオアシシギ・アオサギ・アオジ・アオバト・アカアシシギ・アカエリカイツブリ・アカエリヒレアシシギ・アカゲラ・アカショウビン・アカハジロ・アカハラ・アジサシ・アマサギ・アマツバメ・アミハラ・アメリカヒドリ・イソシギ・イソヒヨドリ・イワツバメ・ウグイス・ウソ・ウミアイサ・ウミウ・ウミスズメ・ウミネコ・エナガ・エリマキシギ・オオアカゲラ・オオジュリン・オオセグロカモメ・オオセッカ・オオソリハシシギ・オオタカ・オオハクチョウ・オオハシシギ・オオバン・オオヒシクイ・オオホシハジロ・オオミズナギドリ・オオヨシキリ・オオルリ・オオワシ・オシドリ・オジロトウネン・オジロビタキ・オジロワシ・オナガ・オナガガモ・オバシギ・カイツブリ・カシラダカ・カモメ・カルガモ・カワアイサ・カワウ・カワガラス・カワラヒワ・カンムリカイツブリ・キアシシギ・キクイタダキ・キセキレイ・キビタキ・キマユツメナガセキレイ・キョウジョシギ・キョクアジサシ・キンクロハジロ・クロガモ・クロサギ・クロツラヘラサギ・クロトウゾクカモメ・クロハラアジサシ・ケイマフリ・ケリ・コアオアシシギ・コアジサシ・ゴイサギ・コウライアイサ・コオバシギ・コオリガモ・コガモ・コガラ・コクガン・コサギ・コシジロウミツバメ・ゴジュウカラ・コジュリン・コチドリ・コチョウゲンポウ・コハクチョウ・コバシチドリ・コブハクチョウ・コヨシキリ・コルリ・サシバ・サバクヒタキ・サルハマシギ・サンカノゴイ・シジュウカラ・シノリガモ・ジョウビタキ・シロガシラ・シロカモメ・シロチドリ・シロハラ・シロハラゴジュウカラ・ズグロカモメ・スズガモ・スズメ・セイタカシギ・セグロカモメ・セッカ・センダイムシクイ・ダイサギ・ダイゼン・タカブシギ・タゲリ・タシギ・タンチョウ・チシマウガラス・チュウサギ・チュウシャクシギ・チュウヒ・チョウゲンポウ・ツグミ・ツバメチドリ・ツミ・ツルシギ・トウゾクカモメ・トウネン・トビ・トラツグミ・ノスリ・ノビタキ・ハイイロガン・ハイイロチュウヒ・ハイイロヒレアシシギ・ハギマシコ・ハクガン・ハクセキレイ・ハシビロガモ・ハシボソカラス・ハシボソミズナギドリ・ハジロカイツブリ・ハジロクロハラアジサシ・ハマシギ・ハマヒバリ・バン・ヒガラ・ヒクイナ・ヒシクイ・ヒドリガモ・ヒバリ・ヒバリシギ・ヒメウ・ヒヨドリ・ビロードキンクロ・ビンズイ・ベニアジサシ・ホイグリンカモメ・ホオアカ・ホオジロ・ホオジロガモ・ホシハジロ・マガモ・マガン・ミコアイサ・ミサゴ・ミソサザイ・ミツユビカモメ・ミミカイツブリ・ミヤコドリ・ミヤマホオジロ・ミユビシギ・ムクドリ・ムナグロ・メジロ・メダイチドリ・メボソムシクイ・モズ・ヤマガラ・ヤマヒバリ・ユリカモメ・ヨシゴイ・リュウキュウキジバト・リュウキュウサンショウクイ・リュウキュウツバメ・ルリビタキ・レンカク・ワシカモメ」
しかしまぁ暇ですねー!はい、暇です。いえいえ撮影種リストをエクセルで表にしているのでコピーしただけなので、上記記載は数分で出来上がり~!!

さて、本題に入り1今年の思い出の画像を月ごとに!
「1月」撮影36種、初撮り3種、
コウライアイサにコバシチドリだけでもBIGプレゼントなのに、ヤマヒバリまで!でも、ヤマヒバリは手強かったぁ~!!
「コウライアイサ・オジロビタキ・ヤマヒバリ・コバシチドリ」


「2月」撮影29種、初撮り5種、
冬恒例の北海道遠征、今年は道東を中心に海鳥狙いで、見られなかった鳥さんや遠くでプカプカの超証拠写真でしか撮れなかった鳥さんも居たけれど、お目当てのコオリガモ♂を間近で見られたので最高でした。去年沖縄で見られなかったハイイロガンを見られたのはラッキー!
「コオリガモ・オオワシ・オオホシハジロ・オジロワシ」


「タンチョウ・ハイイロガン・サカツラガン・チシマウガラス」


「3月」撮影4種、初撮り0種、
久し振りにハマヒバリを撮ったまでは良かったものの、その後諸般の事情により撮影に出掛ける事も無く撮影4種は過去最低記録更新です。
「ハマヒバリ・ヒバリ・ノスリ」


「4月」撮影28種、初撮り1種、
今月より鳥見エリアは関東圏内中心に!で、これから何度と無く訪れるであろうポイントでハイイロヒレアシシギ夏羽やコオバシギの夏羽をGet!カモメ類は時期遅れ、今冬に期待です。
「ミツユビカモメ・コオバシギ・オオセッカ・アカエリカイツブリ・ハイイロヒレアシシギ」


「5月」撮影47種、初撮り1種、
恒例の長野県某所へ行って常連さん撮影、去年数日の差で見られなかったオオアカゲラをGet!
浜辺では、クロトウゾクカモメやサルハマシギ夏羽を撮ったり、ツミを近くで撮影出来たりの5月でした。
「アカショウビン・オオアカゲラ・コルリ・キビタキ」


「クロトウゾクカモメ・ツミ・ツルシギ・サルハマシギ」


「6月」撮影13種、初撮り0種、
なんと言っても6月の思い出の鳥はレンカク夏羽ですね、冬羽は過去何度か撮影しているのですがレンカクはやっぱ夏羽でないと!オオセッカやサンカノゴイもトビモノ狙いで沢山撮りました。
「レンカク・オオセッカ・コジュリン・サンカノゴイ」


[7月」撮影40種、初撮り1種、
恒例となった高いお山へ行って常連さん撮影、アジサシ類狙いで浜辺へ何度となく通い、お目当てさんには会えなかったけれどハジロクロハラアジサシ夏羽を撮れたので・・・、またキョクアジサシも通った浜辺ではなくて別の場所で!しかしここは暑かったぁ~!!
「ヨシゴイ・ルリビタキ・ノビタキ・オオルリ」


「キョクアジサシ・ハジロクロハラアジサシ・クロハラアジサシ・アジサシ・ベニアジサシ」


「8月」撮影26種、初撮り0種、
久し振りにツバメチドリを撮ったり、変り種としてキンクロハジロ雛をGet!
「コアジサシ・チョウゲンポウ・ツバメチドリ・キンクロハジロ」


「9月」撮影5種、初撮り1種、
荒波の後は・・・で、クロトウゾクカモメにコシジロウミツバメに!その他は?残念!!
「クロトウゾクカモメ・コシジロウミツバメ・アカエリヒレアシシギ」


「10月」撮影15種、初撮り1種、
今月も荒波の後のトウゾクカモメは何とかGet!あとはシギチ中心で!!
「トウゾクカモメ・ミヤコドリ・イソヒヨドリ・オオソリハシシギ」


「11月」撮影79種、初撮り2種、
17羽のハクガン情報を貰ってGo-!!1日違いで3羽しか居なかったけれど見られて良かったです。沖縄遠征は、去年と違って初撮り鳥は居なかったけれど、それでも楽しいかな!でした。撮影種79種は過去最高でした。
「ハクガン・ビロードキンクロ・チュウヒ・アミハラ」


「12月」撮影32種、初撮り1種、
やっぱ今月はサバクヒタキでしょう。何時かは見たい鳥さんだったのが近場に来てくれてサービス良く!ウミスズメも結構近くで撮れたりして、とりあえず置いていた納沙布岬での超証拠写真のウミスズメはゴミ箱行きとあいなりました。
「サバクヒタキ・ウミスズメ・コクガン・アメリカヒドリ」


*今日の鳥撮影は、「なし」です。

*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、426種類(本種379・亜種24・籠抜種6・海外17)になりました。


ポイントを数箇所巡ってみたものの、

2010-12-23 23:46:50 | 鳥見
今日は、遠路鳥見で来られた方とご一緒の鳥見で「折角なので色々と回ろう!」と、欲張ってポイント数箇所巡りを企て夜明け前に家をGo-!
最初の目的地へは10分で着、
始まったばかりのポイント数箇所巡り、ここは駐車場から少し歩かないと行けないので重い機材を担いで行くのは止めて、お手軽セットでポイントへ!
ポイントに向かう道中で「湾内に鳥影が見えないような?まさか!?」はい、そのまさかでお目当てさんは何処にも見当たりませ~ん。
予定ではここをパッパと写して次へGo-!だったのですが・・・。内心「まさか外すとは?考えもしなかった!!」
でも、富士山は綺麗に見られました。って、慰めにもなりゃしない。
「富士山」


お次の目的地へは高速を乗り継いで1時間程で着、遠く目で沢山の車列が見えた所で居るのを確信し「抜けてなくてホッ!」、居てくれて良かったぁ~!!
「サバクヒタキ」
 

ここは、パッパ!と写して「もう一回近くに来てくれたら次に行こう~!」が、向こう側を飛び回って中々近くに来てくれないので諦めて!と言っても、今日も沢山撮りました。
3箇所目は、漁港巡りです。
12時前着、何時ものようにサッと流して何かを期待したのですが、な~んにも居ません。残念!!
そして、防波堤でジックリとカモメウオッチング!!
まぁ~私でもシロカモメは直ぐに分かります。って、お供の方に探して頂いたのですが・・・。
「シロカモメ」


只カモメも久し振り~。
「カモメ」


しかしまぁ~何ですね、カモメ識別ハンドブックでは「フムフムそうか!これは足が短くて、こちらは嘴が小さめで・・・」なんて分かったような分からないような?で、双眼鏡で特徴を中心にジックリと見れば見るほど!分かりませ~ん。
疑わしき固体を沢山撮ったけれど「疑わしきは掲載せず!」なんちゃって、よ~し次回はきっと・・・。
はい、今日もカモメウオッチング入門にもならない数時間でした。

最後にもう一箇所回りたかったのだけれど、直前情報で「風が強くまったく飛んでないですよー」だったのと、これから行っても暗くて撮影出来るかどうか?だったので行くのを諦めて朝方見事に外したポイントへ寄り道をします。
越冬固体なので、もしかしたら湾内に帰って来ているかも?を期待して!
はい、夕焼け富士山も綺麗でした。と言う事で・・・。
「富士山」


早朝から夕方まで「欲張り数箇所巡り」の鳥見は殆ど成果も無く終わったような?の1日でした。

*今日の鳥撮影は、「サバクヒタキ・カモメ・ユリカモメ・シロカモメ・セグロカモメ・ウミネコ」です。


サバク、初撮り鳥です。

2010-12-19 23:18:32 | 鳥見
昨日風邪で寝込んでいたのがウソのように早起きをしておきながら、チョッと出遅れて7時前に某所へGo-!
出かけにナビより「これで風邪がぶり返しても知らないよ!」のきつーいお言葉を聞きながら・・・、厚手の防寒着さえ見つけていればナビを起こさずに済んだものを!?
8時前に現地着、外気温は一桁台前半やっぱ厚手の防寒着が正解です。
早速皆さんの向いてる方向を探して、チョッと遠くではあるけれど初撮り鳥のサバクヒタキGet!
まだ霜が少し残っていますが、早朝はもっと綺麗だったそうです。
「サバクヒタキ」


バックが五月蝿くったって!遠くったって!イイんです。これで居なくなるかもしれないのでとにかく撮ります。
「サバクヒタキ」



余裕の出来た所で、近くに来てよー!も空しくもっと遠くへ!
「サバクヒタキ」


その後、メチャ近くへ!
「サバクヒタキ」
 

結構近くでも撮れたし、遠くのも沢山撮ったし!で、ナビの出掛けの言葉も頭をよぎりまだまだこれからって時間の10時前に撤収し、おとなしく帰ります。

*今日の鳥撮影は、「サバクヒタキ・ハイイロチュウヒ」です。

*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、426種類(本種379・亜種24・籠抜種6・海外17)になりました。




近場の浜辺!

2010-12-11 21:58:25 | 鳥見
今日はチョッと遠くへ遠征予定だったのですが、ナビが風邪でダウンのため遠征は止めて近場の浜辺へ行って見ます。
満潮時刻に会わせて9時前にGo-!
10分で目的地着、まだ潮が満ちてきているので波打ち際にシギチは殆ど居ません。
なので、先ずは湾内でプカプカしているスズガモの群れの中からビロキン探し!をするまでも無く直ぐに見~っけ!
先般よりも少しだけ近いです。その内、もっと近くで撮れるでしょう?
「ビロードキンクロ」


コクガンもスズガモの群れの中に居ます。その後メチャ近くまで来てくれて砂浜に上がり沖合いへ、
「コクガン」
 

ヒドリガモの群れにはアメリカヒドリが、
「アメリカヒドリ」


潮がひき始めるとシギチが集まりはじめます。ホンの一部です。
「ミユビシギ&ハマシギ」


「ミユビシギ」


「ハマシギ」


「ダイゼン」


「シロチドリ」


ミヤコドリ、これまたホンの一部です。
「ミヤコドリ」


干潟が広がり始め、役者も揃い「さぁ~これから!」って言う時間なんですが、13時前に撤収し今日はお~しまい。

*今日の鳥撮影は、「ビロードキンクロ・オナガガモ・コクガン・スズガモ・ミヤコドリ・ハマシギ・ミユビシギ・ヒドリガモ・アメリカヒドリ・ダイゼン・シロチドリ・ホイグリンカモメ」です。

*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、425種類(本種378・亜種24・籠抜種6・海外17)になりました。



夕景

2010-12-05 23:51:02 | 鳥見
朝方トビっきり情報を頂きますが、今日はそれでも外せないヤボ用があるので泣く泣く諦めます。
夕方、久し振りにEF70-200F2.8を持って夕景を撮りに浜辺へGo-!
ビルの谷間に沈むデッカイ太陽


昨日は綺麗に見えていた富士山、今日は霞んでぼんやりと!う~ん、今日のメインは富士山と夕焼けだったんだけどなぁ~!?


夕焼け待ちの間に、昨日のリベンジじゃあないけれど近くに居たハジカイとスズガモ、
「ハジロカイツブリ」


「スズガモ」


あとは昨日の在庫から、お休みモードに入っていたアカエリの近くでカンムリカイツブリが羽繕いをするものだから、アカエリが「五月蝿いわねぇ~あっちへ行ってよー!」と言う訳ないかぁ~。
「カンムリカイツブリ・アカエリカイツブリ」
 

*今日の鳥撮影は、「ハジロカイツブリ・スズガモ」です。


カモメウオッチング!のハズが・・・、

2010-12-04 23:02:24 | 鳥見
今日はカモメ識別ハンドブックを持って、今冬何度となく通うであろう漁港へカモメウオッチングに行きます。
まぁ~急いで行く事もないので7時過ぎにGo-!
9時前目的地着、まずは漁港をサッと流して何か居ないかなぁ~!?残念!!
それではと、防波堤で羽休めをしているカモメ類の群れを双眼鏡でチェックするも・・・、あっさりとギブアップ!!次回はフィールドスコープでジックリと観察しましょう~。
カモメウオッチングを諦めた後は、今度は丹念に漁港を見て回ります。
まずはアカエリカイツブリ、遠かったけれどこれからがシーズンなのでその内に近くで撮らせてくれるでしょう?きっと!
「アカエリカイツブリ」


ミミカイツブリも遠かったぁ~、これまたその内に近くで!
「ミミカイツブリ」


ハジロカイツブリは遠くても、まぁイイかぁ~。
「ハジロカイツブリ」


岸壁直ぐ近くでプカプカのウミスズメ、
「ウミスズメ」


昼過ぎにここを撤収し、帰り道なので葦原を覗いてみます。
道中の畦道に居たコチョウゲン、
「コチョウゲンポウ」


葦原ではチュウヒがたま~に飛んで、
「チュウヒ」


小鳥系は、
「オオジリン」


「ホオジロ」


ここでは日没まで粘ってハイイロチュウヒ♂の塒入りを期待したけれど、残念でした。

*今日の鳥撮影は、「ハイイロチュウヒ・チュウヒ・カワウ・ウミウ・ユリカモメ・タゲリ・オオジュリン・カシラダカ・ミサゴ・ツグミ・ハジロカイツブリ・カンムリカイツブリ・ミミカイツブリ・ウミスズメ・マガモ・ミヤコドリ・ウミネコ・アカエリカイツブリ・コチョウゲンポウ・ホオジロ」です。