天気予報通り今日は朝から雨が降ってますが、何か居ないかな?てな気分で漁港巡りに7時30分過ぎにGo-!
9時過ぎ最初の漁港着、まったく鳥影ナシ!カモメ類も飛んでません。ここはサッサと切り上げて次なる目的地へ!
2ヶ所目は居残りカモメ類が少し居るだけでカメラを準備する事も無く遅い朝食タイム!!食べながら「やっぱ今日は家でゴロゴロが正解だよなぁ~?」なんて弱音もチラホラ。
気を取り直して3箇所目へ移動、到着するなり目の前の湾内をハシボソミズナギドリが飛び回ってます。ハシボソミズナギドリは以前遠くを飛ぶ超証拠写真でしか撮った事がないので初撮り鳥みたいなものです。この頃になると雨足が強くなってきますが「アメニモマケズ!」で、結構な時間遊んでもらいました。時には岸壁直ぐ真下の数mの距離に来たりして・・・、その時はただただ見てるだけ~!!
「ハシボソミイズナギドリ」
しかし、ここではこの1種だけ!4箇所目もカモメ類がチラホラとウミウだけ~!と、思ったら遠くでアカエリカイツブリを見~っけ!もう居ないだろうと思っていたのでラッキー!しかもほぼ夏羽仕様!!夏羽はお初なので近くに来てくれるのを待つ事に、何とか30m程の距離まで来てくれたのでヨシ!とします。
「アカエリカイツブリ」
ここもこの1種だけで、漁港巡りは終了です。
帰り道なので、去年賑わったアジサシ類ポイントを覗いてみます。探せばアジサシ類も見つけられるとは思うけれど少し探しただけで上空を通過するアジサシとコアジサシ他を撮っただけでおしまい。
「アジサシ」
「ミユビシギ」
*今日の鳥撮影は、「ハシボソミズナギドリ・アカエリカイツブリ・コアジサシ・イソヒヨドリ・ウミウ・ヒバリ・キョウジョシギ・アジサシ・ミユビシギ・オオソリハシシギ」です。
今日は鳥見はナシ!で、天気が良ければ残雪の高原をドライブだったのだけれど、朝目覚めて外を見ると既に雨が降ってるじゃあないですか!雨じゃあ高原へドライブに行っても濃霧を見るだけなので中止!を決め込んで、ホテルでチェックアウト時間までゆっくりノンビリと!で、11時前ホテルを出発し善光寺に行ってみます。
「三門」
「善光寺本堂」
「鐘桜」
「濡れ仏」
「六地蔵」
その後、夕方まで軽井沢のアウトレットモールで過ごし17時過ぎに帰路につきます。
帰りはやっぱと言うか高速道路は大渋滞で、25km×2ヶ所の渋滞にもメゲず!と行きたい所なんですが、どーせ帰る時間に差が無いのだからと途中のSAで時間調整をし21時前着。
*今日の鳥撮影は、「なし」です。
→
今日は、この時期恒例?の長野の高原へ夏鳥探しに行きます。
昨日の情報では、目的の1種であるアカショウビンはまだ来ていないようなのですが、今日はホテルを予約していたので延期せずに行く事に決定!で、本来であれば昨晩に出発してSAで車中泊なんですが今回は早朝の出発で5時半に目的地へGo-!
さすがにこの時間帯だと首都高や高速道路は渋滞も無くスムーズに流れ9時30分過ぎに目的地着!しかし今回は何か変?何時も止める駐車場は三分の一程を観光バスの駐車スペースにしており普通車は既に満車状態、暫く空くのを待って駐車です。何でも今年は某観光会社がツアーを企画したそうで、参道や木道は大変な混み具合でした。
それはさて置いて、一通り目ぼしい所を回ってみますが夏鳥の到着が遅れているのか?寂しい限りでした。そんな寂しい鳥見から、
「ゴジュウカラ」
「サンショウクイ」
「コサメビタキ」
「ヒガラ」
「キビタキ」
「アカゲラ」
「オオアカゲラ」
あまりにも寂しいので夕方まで粘ろうかとも思ったけれど「また来ればイイや!」てな事で、サッサと諦めて15時過ぎに撤収しホテルへ向かい1日目は終了。
2日目に続く、明日は鳥見ではなくて100%観光です。
*今日の鳥撮影は、「ゴジュウカラ・サンショウクイ・コサメビタキ・ニュウナイスズメ・キビタキ・アカゲラ・オオアカゲラ・ヒガラ・カケス・クロツグミ・アオジ・ミソサザイ・コガラ」です。
今年2回目のメリケンキアシシギ探しで6時30分過ぎに某所へGo-!
去年は4度ほど出撃して空振りで今年も既に1度空振り、今日こそは!なんて、何時も気持ちは同じなんですが・・・。
今日もお手軽セットを持って捜索開始、前回はまったくシギチを見つけられず一度もシャッターを押す事も無く帰ったけれど、今日はキョウジョシギにシノリガモが居たので取りあえずはシャッターを押しました。
「シノリガモ」
数百m歩いてもそれ以外のシギチは見つけられず嫌な予感が!!でも、防波堤の先端まではまだまだなので気を取り直して探して居るとテトラ方向にレンズを構えて居る方を見~っけ!!
近づいてレンズの方向を見るとそこにメリケンキアシシギが居るではないですか!と、今日は簡単に見~っけ!て、頂きました。しかも目の前数mの場所に!
飛ばれては大変と、そーっと防波堤から顔を出して撮影タイム!!
「メリケンキアシシギ」
結構な枚数を撮った所でメリケン撮影を終了!この時まだ8時過ぎ、このまま帰るのも勿体ないので先週回った田圃巡りでも!と、田圃へ向かいます。
田圃では、チュウシャクシギにムナグロ・キョウジョシギが多かったです。真っ黒ツルシギも先週まで居た夏羽移行固体のエリマキシギも見つけられず!でした。残念!!
こちらはキアシシギ、
「キアシシギ」
「チュウシャクシギ」
畦道にキジ♂2羽、1羽居た所にもう1羽が近づいて来たので何かあるな?ってファインダーを覗いていたのですが、な~んにも無かったです。
「キジ」
あとはオオヨシキリにコジュリン等など、13時過ぎまで田圃巡りをした所で撤収です。
*今日の鳥撮影は、「コアオアシシギ・チュウシャクシギ・ムナグロ・キョウジョシギ・キアシシギ・キジ・オオヨシキリ・コジュリン・ヒバリ・シノリガモ・ウミウ・コアジサシ・メリケンキアシシギ」です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、431種類(本種383・亜種25・籠抜種6・海外17)になりました。
GW最終日は少し早起きして田圃と河川敷にシギチとオオセッカ&コジュリン狙いで6時過ぎにGo-!
最初は田圃巡りで7時30分過ぎ着、一通り回ってみますがまだまだポイントが分からない私、数種類のシギチしか見つけられず!でした。
「コアオアシシギ」
「タカブシギ」
「キアシシギ」
「キョウジョシギ」
「ムナグロ」
指したる成果も無く田圃巡りをサッサと切り上げて河川敷へ向かいます。
まだ時期的に早いのか?オオセッカはサービスが悪かったです。取りあえず撮ったよー!の超証拠写真、まぁ~これからが本番ですから、近くでイイのが撮れるでしょう?きっと!!
「オオセッカ」
コジュリンはあちらこちらで囀っており、今年は個体数が多いような?
「コジュリン」
セッカは忙しなく飛び回ってます。
「セッカ」
ヒバリも良く囀ってます。
「ヒバリ」
ここで12時過ぎまでオオセッカ&コジュリンに遊んで貰って、時間的に早いので漁港巡りでもしようかな?なんて思ったけれど今日はこれにて撤収です。
*今日の鳥撮影は、「タカブシギ・コアオアシシギ・キアシシギ・ムナグロ・チュウシャクシギ・キアシシギ・タシギ・オオヨシキリ・コジュリン・オオセッカ・セッカ・ヒヨドリ・キジ・コアジサシ・ヒバリ」です。
今日はチョッとだけ鳥見で、近くの岸壁へ初撮り鳥さん探しで行ってみます。
お目当てさんは5月の第二週以降が出会える確立が高いのですが、過去の記録では5月初めに来る年もあるようなのでお手軽セットを持って空振り覚悟で11時前にGo-!
目的地までは8km程度、一般道はメチャ渋滞するので「急げば回れ」ではないけれど、高速を使い20分程度で目的地着、一通り見て回りますが、この時期は必ず居るハズのキョウジョシギやキアシシギ等シギチ類は1羽も見つけられません。と~ぜんお目当てさんも!です。
ここではシャッターを一度も押す事もなく早々に撤収、帰り道なので干潟も覗いてみます。が、潮が引いた干潟は寂しい限りでした。なので、目の前に居たセイタカシギを数枚撮っただけ~!で、今日は終了。
「セイタカシギ」
では寂しいので、既に旅立ったようなので在庫から初撮り鳥のミゾゴイです。
雨降りの夕方だったのでISOを上げて露出をマイナス補正し何とかSSを稼いでの撮影なので画像は荒れてますが、撮影出来ただけでもヨシ!としましょう。だって初撮り鳥ですからぁ~!フォトショップで多少は修正できるけどまぁ~いいかぁ~。
「ミゾゴイ」
でも、やっぱ晴天時に撮りたいなぁ~。
*今日の鳥撮影は、「セイタカシギ・ミゾゴイ(在庫から)」です。
今日は特に何も予定は無かったけれど、朝方に高速道路渋滞情報を見て渋滞が無かったので「日光東照宮へ行ってみるかぁ~!」てな事で、10時前出発で日光へGo-!
首都高速経由東北道から日光宇都宮道路(GW期間中は無料開放中)は普段の平日よりも車は少なくスムーズに流れ日光ICを下りて一般道路でチョッとだけ渋滞に遭遇し13時前に日光東照宮着、テレビのニュース等で知っていたけれど観光客は少ないですね!
正面が陽明門、左側は鼓桜、右側は鐘桜、
「廻廊」
「鐘桜」
陽明殿門を入ると拝殿・本殿があるのですが、現在修復中でシートで被われており見る事が出来ませんでした。
「三神庫(写真は左が上神庫・右が中神庫)」
「五重塔」
日光東照宮と言えば神厩舎・三猿の、
「三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)」
「眠猫」
日光東照宮界隈を十分楽しんだ後は、いろは坂を登って、中禅寺湖と戦場ヶ原を散策!の予定が、気温10℃以下で寒くて車窓より眺めただけ~!!
「華厳滝」
「竜頭の滝」
帰りは10km程の渋滞が数箇所で発生していたのでSAで時間を潰しながら21時過ぎ帰宅です。
*今日の鳥撮影は、「なし」です。
→
→