日 付:2017年11月3日(金)
船 宿:八幡橋濱生丸
実 釣:6:20~16:40
天 候:晴れ、北東風7~10mのち南風2~3m
座 席:左舷トモ2番(スミイカpart1)、左舷胴の間(ハゼ、マゴチ、スミイカpart2)乗船24人
釣 果:スミイカ9杯、ハゼ20匹、コチ2本
タックル:スミイカ…金剛スミイカ、オシアコンクエスト
ハゼ…トラウトロッド、11カルディア
マゴチ…幻波コチスズキ210、ギガソルト、PE1.5号
仕 掛:スミイカ…テンヤ20号
ハゼ…中通しオモリ5号、袖5号
マゴチ…三日月オモリ15号、ハリス5号1.5m、チヌ6~7号、ハゼエサ
11/3(金)文化の日は「第8回濱生カップ」に出場してきました!
スミイカ、ハゼ、コチと私の大好きな3魚種で競うこの大会、前日から楽しみ&気合入りまくりww
例によってなかなか寝付けず、睡眠時間短めですが釣友S谷さんと待ち合せてJRの始発で出撃です!≡≡≡ヘ(*--)ノ
朝の抽選風景
さて、大会なので重要となる座席の抽選ですが…
結論から言えば、私は「4番」を引き当てて、前半は左トモ2番、後半は左舷胴の間と、狙い通りのポジションに!
というのも、前半のスミイカは北東風&下潮でトモ流れ、後半のマゴチは北東風&上潮で左前流れとの想定です。
当日の潮汐と、各魚種の時間配分
出船前の風景
日の出(6時頃)とともに出船なので、抽選後は慌ただしく準備!
左舷のトモよりでは、トモからA木さん、みのろう、ウチ●さん、tamaiさん、H坂さん、カズマさん・・・
ブロガー3人横並びで出船です。笑
【スミイカの部 Part1】
出船後は、まずは富岡沖を攻めますが潮があると判断した船長はすぐに中ノ瀬に移動の合図。
中ノ瀬では少し流しますが、船中1個乗っただけでイマイチ!?
船長は速攻で移動合図。
さらに東に移動して富津に行くとのこと。
どうやら水曜日の乗合船でこの周辺で一山当てたようで、ハゼの部(木更津)にも近いのでここを本命場所に考えていたようです。
こちらでは開始早々トモのA木さんが乗せて、ほどなくして私も1つゲッツ◎
早い時間に型を見れて一安心です
状況的には、左舷トモ~左舷ヨコタ気味に潮が流れていて、特に表層が早めの2枚潮気味。
そんなわけで、参加者は慣れた人ばかりですがそれでも胴の間ではオマツリ頻発。
船長曰はく「潮型悪いね。上っ面が早いから、自分が思ってる以上にシャクれてないと思った方が良いよ。スッテとテンヤ両方じゃなくて、どちらかにした方が良いね」とのこと。
私は、アナウンス通りテンヤオンリーでやろうかと思い、実際一度スッテ外したのですが、、、
せっかくオマツリ避けられる座席にいるのと、これだけ流れてればスッテに乗る時間もありそうと判断してすぐにスッテ+テンヤの組み合わせに戻します。
それで、その後は潮先の恩恵もあってポツリポツリと追加。
(写真の4杯のうち1杯は残念過ぎるノーポイントのシリヤケw)
この時間トップは5杯くらいなので、もうちょい釣りたいところ…状況が動いたのが9時ちょっと前。
な~んと奇跡の4連発(@_@)
そのうち3杯はスッテ。
ちょっとわかりませんが、潮が緩んできてスッテが良い高さに落ち着くようになったのかもしれませんね。。。
この連発のおかげで一気に7杯!
船中ではかなり獲れた方なので、大きなアドバンテージになりましたね。
その後は、木更津に向けて点々と北上
私はチップはあったのですがこちらでは追加なく。。。
10時前にスミイカの部は一旦終了、一路ハゼに向けます。
【ハゼの部】
ここで席替えして、私は左舷胴の間(前から5番目)に移動。
ハゼの竿を用意して、準備万端です。
やってきたのは木更津の港内
ハゼの乗合船も来ていますね。
本船も近くでスローダウン、開始合図です!
とりあえず1投目は着底のアタリで早速釣りますが、2投目はアタリ無しでアレレ。汗
しばらくやって気付いたのですが、どうやらハゼちゃんの活性低いです(^^;)
そもそもアタリが少ないし、当たっても「コツリ」。
たまにやる気あるやつがぶるるーんと持っていきますが、基本的には低活性モードですね。
サイズも小さいのが多いので掛けにくいです
こんなとき難しいのが、投げて活性高い魚を拾っていくのか、船下で丁寧に誘って止めてを繰り返して釣っていくのか。。。
群れが濃いと判断できれば船下中心に、当たらなければ投げてって感じで、なんとかポツリポツリと釣っていきます。
船長も短時間のハゼタイムですがこまめに流し換えてくれて、最後の方に入ったポイントでは一時連発も。
最終的には20匹で終了
トップはカズマさんが23匹、私は2番手でした。
終了間際にバラシや掛け損じで失速してしまったのが悔しいですが、相対的には十分よい位置につけています!
こうなると否が応でもマゴチに気合が入るというもの。笑
移動中、元気注入してマゴチに備えます。
【マゴチの部】
さて、いよいよ勝負のマゴチタイム!
濱生カップはマゴチの配点が高いので、上位に食い込むためには最低でも1本、できれば2本以上マゴチを釣ることが必須なんです。
例年通り海堡周辺でスタート
開始早々、私の両隣のE藤さん、イネさんがアタリバリバリ出して、ヒラメ中心に釣ってますよ(@_@)
この時間は第一海堡の下手側・4mくらいの浅場で釣ったのですが、ここでは上潮が良く流れていて左舷ミヨシ~左舷ヨコタ流れ。
私も最潮先の舷でチャンス大なので、超集中!
すると私にもアタリあったのですが、、、これが痛恨のバラシ(>_<)
間違いなくコチのアタリで、潮が早くて竿先がどんどん入っちゃったので、引き込みを待てずに妥協点で合わせたのですが案の定バレてしまいました…
経験上、コチの部でこれは痛すぎます。。。
それで、その後は大流し気味に周辺を流しますが、だんだん潮も緩み船中のアタリも遠くなってしまい、私はもちろんアタリ出せず万事休す。
しかし、最後に第二海堡の深場へ移動したところ、ここで船中もうひと盛り上がりありました!!
潮型が悪くて釣り難いですが、コチが散発的に釣れてますので再び超集中。
一か八か短ハリス1.2mでやっていたのですが、ここで奇跡のアタリ!!!
絶対に獲りたい。。。
船は流れているし、短ハリスなので、最初の引き込みで行くと決めていました。
やりました、1本ゲッツ(≧▽≦)
上手く引き込んでくれて、会心の合わせが決まった最高の1本。
しかし、欲張りな私はすぐにスナップ交換で1.5m通常仕掛けを放り込みます。笑
すると、な~んとまたすぐにアタリ!!!
これも上手く掛けることができて・・・
2本目もゲッツ!
船中でも釣ってる人でコチ2本とヒラメ1枚なので、この追加はデカすぎます。
その後は浅場に移動して一流しのあとは、すぐにコチの部終了でしたから、ギリギリセーフ。笑
最後にアタリ出てくれたのはかなり勝負運もありましたね。
【スミイカの部 Part2】
さて、最後の時間は恒例の?近場に移動してスミイカ釣りです!!
富岡沖に移動して、15時頃から釣り開始。
ここまでのポイントを計算すると、私はかなり良いラインにいるのは確信していましたが、過去に後半のスミイカの部で失速して優勝を逃したこともあったので…
ヘトヘトですが気合を入れ直して真面目にシャクります。笑
潮はほとんど流れておらず、こまめに流し換えを挟みつつ、べた凪なので風で流していくパターン。
浅場で潮止まりなのでテンヤはイメージ通りに動かせていると思いますが、如何せんイカの反応が感じられず。。。
ちょっとイカが薄いのか、それとも活性が低いのか。
いずれにしても、遠投してシャクりつつ船下でも最低10回くらいはシャクる感じで、ひたすら丁寧にシャクります。
すると、遠投で1杯、続いて船下で1杯をゲッツ!
最後の時間、2杯追加に成功◎
日が傾いてサンセットスミイカの雰囲気になってからは、下げ潮も少し流れてきて船中ポツポツ釣れていましたね。
そして、日が沈んだ16時40分、大会終了~
最終釣果は、スミイカ9杯、ハゼ20匹、マゴチ2本
うおー!集中しすぎて疲れました。
でも楽しかった。笑
帰港中にパチリ
皆さんも達成感と疲労感と色々混じった、でも良いお顔です◎
【表彰式】
さて、宿に戻ってからは豪華賞品を前に表彰式!
例年通り、下記のポイント配分で総合得点を競います。
=======配点==========
・スミイカ 10点
・ハゼ 2点
・マゴチ 30点
(ただし50cmオーバーは、cm数=ポイント数で、例えば53cmなら53点)
・ヒラメ 10点
===================
幹事のS木さんより成績発表があり・・・
優勝いただきました(≧▽≦)
商品として優勝カップとZiaLスミイカをゲッツ!
いや~嬉しいです、当日よりブログ書いてる今のが嬉しさがこみあげてきたような…
何度も書いていますが、この大会は私にとって特別。
望月船長の乗合船に通って修行して、ハイレベルな参加者の中でその成果が試されるのがこの大会なんです。
最も嬉しいタイトルを獲ることができました(^^)
最後に、今年も11時間におよぶ操船を提供してくださった望月船長、幹事のS木さんイネさんデラさん、協賛の皆様に感謝ですm(_ _)m
また一年間修行に励みますのでよろしくお願いします!!
船 宿:八幡橋濱生丸
実 釣:6:20~16:40
天 候:晴れ、北東風7~10mのち南風2~3m
座 席:左舷トモ2番(スミイカpart1)、左舷胴の間(ハゼ、マゴチ、スミイカpart2)乗船24人
釣 果:スミイカ9杯、ハゼ20匹、コチ2本
タックル:スミイカ…金剛スミイカ、オシアコンクエスト
ハゼ…トラウトロッド、11カルディア
マゴチ…幻波コチスズキ210、ギガソルト、PE1.5号
仕 掛:スミイカ…テンヤ20号
ハゼ…中通しオモリ5号、袖5号
マゴチ…三日月オモリ15号、ハリス5号1.5m、チヌ6~7号、ハゼエサ
11/3(金)文化の日は「第8回濱生カップ」に出場してきました!
スミイカ、ハゼ、コチと私の大好きな3魚種で競うこの大会、前日から楽しみ&気合入りまくりww
例によってなかなか寝付けず、睡眠時間短めですが釣友S谷さんと待ち合せてJRの始発で出撃です!≡≡≡ヘ(*--)ノ
朝の抽選風景
さて、大会なので重要となる座席の抽選ですが…
結論から言えば、私は「4番」を引き当てて、前半は左トモ2番、後半は左舷胴の間と、狙い通りのポジションに!
というのも、前半のスミイカは北東風&下潮でトモ流れ、後半のマゴチは北東風&上潮で左前流れとの想定です。
当日の潮汐と、各魚種の時間配分
出船前の風景
日の出(6時頃)とともに出船なので、抽選後は慌ただしく準備!
左舷のトモよりでは、トモからA木さん、みのろう、ウチ●さん、tamaiさん、H坂さん、カズマさん・・・
ブロガー3人横並びで出船です。笑
【スミイカの部 Part1】
出船後は、まずは富岡沖を攻めますが潮があると判断した船長はすぐに中ノ瀬に移動の合図。
中ノ瀬では少し流しますが、船中1個乗っただけでイマイチ!?
船長は速攻で移動合図。
さらに東に移動して富津に行くとのこと。
どうやら水曜日の乗合船でこの周辺で一山当てたようで、ハゼの部(木更津)にも近いのでここを本命場所に考えていたようです。
こちらでは開始早々トモのA木さんが乗せて、ほどなくして私も1つゲッツ◎
早い時間に型を見れて一安心です
状況的には、左舷トモ~左舷ヨコタ気味に潮が流れていて、特に表層が早めの2枚潮気味。
そんなわけで、参加者は慣れた人ばかりですがそれでも胴の間ではオマツリ頻発。
船長曰はく「潮型悪いね。上っ面が早いから、自分が思ってる以上にシャクれてないと思った方が良いよ。スッテとテンヤ両方じゃなくて、どちらかにした方が良いね」とのこと。
私は、アナウンス通りテンヤオンリーでやろうかと思い、実際一度スッテ外したのですが、、、
せっかくオマツリ避けられる座席にいるのと、これだけ流れてればスッテに乗る時間もありそうと判断してすぐにスッテ+テンヤの組み合わせに戻します。
それで、その後は潮先の恩恵もあってポツリポツリと追加。
(写真の4杯のうち1杯は残念過ぎるノーポイントのシリヤケw)
この時間トップは5杯くらいなので、もうちょい釣りたいところ…状況が動いたのが9時ちょっと前。
な~んと奇跡の4連発(@_@)
そのうち3杯はスッテ。
ちょっとわかりませんが、潮が緩んできてスッテが良い高さに落ち着くようになったのかもしれませんね。。。
この連発のおかげで一気に7杯!
船中ではかなり獲れた方なので、大きなアドバンテージになりましたね。
その後は、木更津に向けて点々と北上
私はチップはあったのですがこちらでは追加なく。。。
10時前にスミイカの部は一旦終了、一路ハゼに向けます。
【ハゼの部】
ここで席替えして、私は左舷胴の間(前から5番目)に移動。
ハゼの竿を用意して、準備万端です。
やってきたのは木更津の港内
ハゼの乗合船も来ていますね。
本船も近くでスローダウン、開始合図です!
とりあえず1投目は着底のアタリで早速釣りますが、2投目はアタリ無しでアレレ。汗
しばらくやって気付いたのですが、どうやらハゼちゃんの活性低いです(^^;)
そもそもアタリが少ないし、当たっても「コツリ」。
たまにやる気あるやつがぶるるーんと持っていきますが、基本的には低活性モードですね。
サイズも小さいのが多いので掛けにくいです
こんなとき難しいのが、投げて活性高い魚を拾っていくのか、船下で丁寧に誘って止めてを繰り返して釣っていくのか。。。
群れが濃いと判断できれば船下中心に、当たらなければ投げてって感じで、なんとかポツリポツリと釣っていきます。
船長も短時間のハゼタイムですがこまめに流し換えてくれて、最後の方に入ったポイントでは一時連発も。
最終的には20匹で終了
トップはカズマさんが23匹、私は2番手でした。
終了間際にバラシや掛け損じで失速してしまったのが悔しいですが、相対的には十分よい位置につけています!
こうなると否が応でもマゴチに気合が入るというもの。笑
移動中、元気注入してマゴチに備えます。
【マゴチの部】
さて、いよいよ勝負のマゴチタイム!
濱生カップはマゴチの配点が高いので、上位に食い込むためには最低でも1本、できれば2本以上マゴチを釣ることが必須なんです。
例年通り海堡周辺でスタート
開始早々、私の両隣のE藤さん、イネさんがアタリバリバリ出して、ヒラメ中心に釣ってますよ(@_@)
この時間は第一海堡の下手側・4mくらいの浅場で釣ったのですが、ここでは上潮が良く流れていて左舷ミヨシ~左舷ヨコタ流れ。
私も最潮先の舷でチャンス大なので、超集中!
すると私にもアタリあったのですが、、、これが痛恨のバラシ(>_<)
間違いなくコチのアタリで、潮が早くて竿先がどんどん入っちゃったので、引き込みを待てずに妥協点で合わせたのですが案の定バレてしまいました…
経験上、コチの部でこれは痛すぎます。。。
それで、その後は大流し気味に周辺を流しますが、だんだん潮も緩み船中のアタリも遠くなってしまい、私はもちろんアタリ出せず万事休す。
しかし、最後に第二海堡の深場へ移動したところ、ここで船中もうひと盛り上がりありました!!
潮型が悪くて釣り難いですが、コチが散発的に釣れてますので再び超集中。
一か八か短ハリス1.2mでやっていたのですが、ここで奇跡のアタリ!!!
絶対に獲りたい。。。
船は流れているし、短ハリスなので、最初の引き込みで行くと決めていました。
やりました、1本ゲッツ(≧▽≦)
上手く引き込んでくれて、会心の合わせが決まった最高の1本。
しかし、欲張りな私はすぐにスナップ交換で1.5m通常仕掛けを放り込みます。笑
すると、な~んとまたすぐにアタリ!!!
これも上手く掛けることができて・・・
2本目もゲッツ!
船中でも釣ってる人でコチ2本とヒラメ1枚なので、この追加はデカすぎます。
その後は浅場に移動して一流しのあとは、すぐにコチの部終了でしたから、ギリギリセーフ。笑
最後にアタリ出てくれたのはかなり勝負運もありましたね。
【スミイカの部 Part2】
さて、最後の時間は恒例の?近場に移動してスミイカ釣りです!!
富岡沖に移動して、15時頃から釣り開始。
ここまでのポイントを計算すると、私はかなり良いラインにいるのは確信していましたが、過去に後半のスミイカの部で失速して優勝を逃したこともあったので…
ヘトヘトですが気合を入れ直して真面目にシャクります。笑
潮はほとんど流れておらず、こまめに流し換えを挟みつつ、べた凪なので風で流していくパターン。
浅場で潮止まりなのでテンヤはイメージ通りに動かせていると思いますが、如何せんイカの反応が感じられず。。。
ちょっとイカが薄いのか、それとも活性が低いのか。
いずれにしても、遠投してシャクりつつ船下でも最低10回くらいはシャクる感じで、ひたすら丁寧にシャクります。
すると、遠投で1杯、続いて船下で1杯をゲッツ!
最後の時間、2杯追加に成功◎
日が傾いてサンセットスミイカの雰囲気になってからは、下げ潮も少し流れてきて船中ポツポツ釣れていましたね。
そして、日が沈んだ16時40分、大会終了~
最終釣果は、スミイカ9杯、ハゼ20匹、マゴチ2本
うおー!集中しすぎて疲れました。
でも楽しかった。笑
帰港中にパチリ
皆さんも達成感と疲労感と色々混じった、でも良いお顔です◎
【表彰式】
さて、宿に戻ってからは豪華賞品を前に表彰式!
例年通り、下記のポイント配分で総合得点を競います。
=======配点==========
・スミイカ 10点
・ハゼ 2点
・マゴチ 30点
(ただし50cmオーバーは、cm数=ポイント数で、例えば53cmなら53点)
・ヒラメ 10点
===================
幹事のS木さんより成績発表があり・・・
優勝いただきました(≧▽≦)
商品として優勝カップとZiaLスミイカをゲッツ!
いや~嬉しいです、当日よりブログ書いてる今のが嬉しさがこみあげてきたような…
何度も書いていますが、この大会は私にとって特別。
望月船長の乗合船に通って修行して、ハイレベルな参加者の中でその成果が試されるのがこの大会なんです。
最も嬉しいタイトルを獲ることができました(^^)
最後に、今年も11時間におよぶ操船を提供してくださった望月船長、幹事のS木さんイネさんデラさん、協賛の皆様に感謝ですm(_ _)m
また一年間修行に励みますのでよろしくお願いします!!
ミスター濱生丸 おめでとうございます
ラストのコチ2本は執念だったね~
コチで悶絶してるときは、自分は一本取ってたので、背中が見えかけたのだけど、2本目で完全に離されちゃいました(笑)
確かに低活性でしたが、そんな中でもチャンスタイムをものにできたので良かったです。
船長の下で、「楽しく真剣に」釣りをしていた成果が出たと思うので嬉しいです(^^)
ミスター濱生の名前に恥じないよう、いつでも釣果を出せるように頑張りますww
引き続きよろしくお願いします!!
コチの部では、皆さんが釣るのを横目に自分は釣れず、トムさんに話しかけられた時間はホント悶絶してました。笑
2本目のアタリはかなり運もありましたが、合わせなければ釣れないコチですから、しっかり獲れて嬉しかったです!!
おっしゃる通り平均に釣れたのは、この大会では大きいですね(^^)
お名前がわかりませんが濱生常連さんでしょうか!?
私も忘年会行く予定なので、是非お話ししましょう♪
忘年会で是非アマダイの話聞かせてください!
たのしみにしてます♪
コメントありがとうございます♪
コチもスミイカもハゼも全部大好きな釣りものなので、日々の釣行を楽しみつつ上達を目指しています。
今回は良い流れもあって優勝できました(^^)
ところでヒラメ行かれたんですね!!
マゴチもですが、活き餌の釣りは、当たってからのドキドキ感が面白いと思います。
確かにカレイも良い時期ですので、これからたのしみですねo(^-^)o