みのろうの釣り雑記

東京湾を中心とした釣り雑記です。
マゴチ、シロギス、スミイカ、アジ、アナゴ、カワハギ、カレイ、ハゼ、シーバス 等

20210709 午後マゴチ 八幡橋濱生丸

2021-07-10 21:44:33 | 釣行記(マゴチ)
日  付:2021年7月9日(金)
船  宿:八幡橋濱生丸
実  釣:13:00~15:30
天  候:くもり、北東2~4m
座  席:左舷ミヨシ(乗船20人くらい) 
釣  果:コチ16本(竿頭)
タックル:手持ち…幻波コチスズキ210、ギガソルト、PE1.5号
      置き竿…ZieL320/幻波コチスズキ240、ギガソルト、PE1.5号
仕  掛:イカオモリ15号、ハリス5号、チヌ6号


昨日は濱生丸からマゴチに行ってきました!
今シーズンの濱生丸のマゴチと言えば、千葉方面にはほとんど行かずずっと横浜沖。

そして、ついに7/3(土)から近場のマゴチが爆発!!
半日便でツ抜けが当たり前となり、土、日、月、火、水と釣れ続け・・・

はい、いてもたってもいられず、有給取って出撃です!≡≡≡ヘ(*--)ノ




そんな釣り人が集まってか??

雨陽気にも関わらず20人くらい乗って出船!!
(Twitterでフォロー中の音速丸さんとも同船でした♪)

私は、午前タコ船帰りのお客さんの入れ替わりで、運よく左ミヨシに座れましたよ♪


当日の潮汐

近場で潮も席もあんまり関係ないですけど、やはり四隅はなんだかんだ釣りやすくチャンスあり。



船は根岸湾から水路を北上

上手側の照りコチポイントへ向かうようですo(^-^)o



ちなみにこちらが自分の釣っておいたハゼちゃん

小さいのもいますが、船のバケツに入れてサイマキと比べても思ったより見劣りせず、これなら行けるかも!
(結果、ほぼハゼ餌で通せましたね~)

~~~~~~~~

13時ポイント到着、釣り開始。

で、船中フェスティバルも開始。笑



私は開始早々サイマキ餌でゲッツ◎

直後、置き竿のハゼ餌にも当たり合って、これはソッコーで離されちゃいますがいきなり高活性!?

その後は、サイマキをアカメにやられたのを機に2本竿両方ともハゼ&ハゼで当たりまくり。



13:17 2本目



13:29 3本目



13:43 4本目 (リリース)



13:48 5本目

~~~以下略w

ってな具合で、釣った後も置き竿でグングン当たったり、これ以上ないくらいに食って、めちゃくちゃ忙しい展開。


途中から、生け簀に行くのもまとめてでいいやってバケツに放り込みww


結局この場所では、1時間20分くらいじっくり流し込んで、私は9本ゲッツに成功。
当たりまくりなので対処がやや雑になってバラシてしまうこともありましたが、概ね打率も良い感じだし、「これぞ横浜合わせ」ってのも決まって楽しいのなんの。笑
(上乗りカズキはタモ取りでめちゃくちゃ忙しそうでしたw)

んで、また戻って同じ筋やるのかな?と思ったら、もっちゃん船長余裕のポイント移動ww
(もっちゃん船長のポリシーとして、「爆釣のとき釣らせ過ぎない」ってのがあります。このポイントで定時までずっとやったら下手すると半日20~25本くらい行っちゃうでしょうけど、そこまで釣ってもということで…)



そんなわけで、あえて本命ポイント離れてやや南下。

しかし、釣れる日というのはスゴイもので。。。
ほどなくしてここでも船中バタバタとお祭りの始まりw



私はまずまずの大型をゲッツして、14時40分 早々にツ抜け達成

その後も好調で・・・


竿2本でダブルヒット(11,12本)


リリースサイズも・・・(13本)


というわけで、ここでも釣れ過ぎちゃうし、全員型は見たようなので、早上がり前提で最後は根岸湾へ移動



船長曰はく、「ここは大きいのいるから気をつけてよ」ということで、私は満を持して残しておいたヒネハゼをセット。笑
まあそう上手くはいかないだろうとは思っていたのですが・・・

「ゴツ」っと当たってこりゃデカそう(@_@)

慎重に引き込みを待って、渾身の合わせ!!(;`O´)o/



楽しすぎるwwww



ええと、ここでも釣れますwww



最後は、ダメ押しでまた良型ゲッツ


~~~~~~~~~

そんなこんなで、釣れ過ぎ大漁なので15時半、沖上がり~


私の釣果はマゴチ16本+ソゲ2枚!(リリース3本)


船宿HPにも載せてもらいました♪


当日を振り返ると、まさに爆釣の一言につきますね。
あの当たりっぷりは、自分のコチ人生でも最大級です。

特に最初の上手のポイントはすごくて、一度当たって離されて、ダメ元でそのまま棚取りなおしたら「よれよれハゼ」でも当たったり。。。
上乗りカズキ曰はく「死んだハゼでも釣れます」だってww
(潮も良い感じに濁っていて活性高いところに、仲間の捕食音で完全に「スイッチオン」してた感じ。)

ただ、こんな日はマゴチが目の前に来た餌をすべて食ってる、積極的に食ってる印象だったので、私のビチビチなハゼは泳ぎ回ってマゴチと沢山遭遇する分、かなりの戦力だった印象はあり、他の人よりアタリ出せたと思います。
(夜な夜なハゼ釣った甲斐があった。笑)

ちなみに、捌いた大型マゴチにはすべて卵入ってますし、釣ったときに精子が出ちゃう個体も。
カズキ曰はく「昨日まで連続4日で追いコチ掬った」そうなので、産卵でギュッと固まっている状態ですね。

ここまでの釣れ方がずっと続いた経験はあまりなく、今年のマゴチはちょっと早いようなので「オハヤメニ」状態なのは間違いないです!!

私もすぐにでも行きたい…笑
今後の展開も楽しみです!!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20210708 近所で夜ハゼ釣り | トップ | 20210714 近所で夜ハゼ釣り »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (へた釣り)
2021-07-13 09:18:19
すごいっす! 死んだハゼでも釣れる日にあたってみたい。
返信する
>へた釣り (みのろう)
2021-07-15 12:57:57
コメントありがとうございます♪

楽しかったですよ~!
マゴチ終結した横浜沖の釣りは一度体験していただきたいです。
(大貫とか平場の大流しとは全く違う世界です)
返信する

コメントを投稿

釣行記(マゴチ)」カテゴリの最新記事