日 付:2024年8月24日(土)
船 宿:磯子 第二鴨下丸
実 釣:7:30~10:50
天 候:南西4~6m 晴れ
座 席:左舷ミヨシ(乗船18人くらい)
釣 果:アジ78匹(竿頭)
タックル:アルバトロスフラフラM180/ベイゲーム151DH
仕 掛:ビシ40号、天秤、ハリス2号2m/針アジ船頭10号
昨日は「磯子 第二鴨下丸」から午前アジ釣りに行ってきました!
第二鴨下丸と言えば、「ニカモ」の愛称で知られる熊ちゃん船長の船宿。
かつて掘割川の上流で旧鴨下丸が営業していた頃には熊ちゃん船に良く行っていましたが、独立してからは初めての乗船となりました。
第二鴨下丸店舗
朝、熊ちゃん船長に挨拶したところ「あれ~!みのさん久しぶりじゃん(^^)」っと覚えていてくださりありがとうございます!
「お子さん大きくなった?」 『上の娘はもう高2ですよ~!』 「彼氏できてるんじゃない?みのさんも老けたね!がはは!」っとすかさず口撃も。笑
出船前の風景
私は左ミヨシ、お隣はたまたまご一緒したT橋さん。
T橋さんとは去年の新建丸でのカワハギ釣りで、O下隊長と3人で並んで釣りした以来でしたね。
なんでも、掘割川上流の旧鴨下丸時代から良く来ていたそうで、熊ちゃん船長ファンのお一人ですかね(^^)
その熊ちゃん船長による朝のレクチャータイム
釣り初心者の大人にも子供にも「熊ちゃん節全開」で楽しく教えてくれますよ!
(そんなゆる~い感じなので朝の明確な席取りルールとかなく、当日船長が適当に釣り座決めて、順番に船に案内してくれるシステム)
(私も今度は子供連れてこようかな ^^)
そうこうしているうちに7:15出船。
トコトコ進んで船は根岸湾内の超近場、ストラクチャー周りからスタート。
んで、結論から言えばココがすごかった。笑
1投目からアタリ出て、中型良型のアジがバンバン釣れてきます
お隣のT橋さんもバリバリ。
ただ、船長からは「昨日も9時ぐらいになったら食いがガクンと落ちちゃったからね~!早めに釣るだけ釣ってね!」っと。
そうと分かれば(いや、分からなくてもですがw)、アジ釣りマシーンと化す私。
アジ釣りは手返しだと思っているので、最速手返し目指して集中。
どんどんバケツに魚が増えていき・・・
(途中でハゼ用のぶくぶく投入)
8時半 ちょうど釣り開始から1時間で33匹
その後は少し食いが落ち着いてきた印象がありましたが、それでも丁寧に棚取ってコマセ撒けばアタリは比較的素直に出てくれて。。。
10時ちょうどで69匹
この分なら80ぐらいは楽勝かな??ってペースでしたが、その後食いが急ブレーキ。
どうもコマセに突っ込んでくるような活性じゃあなくなり、アタリが出るまでに結構時間がかかるように。
潮回りでどうこう言うような時間でもないですし、同じ場所で2時間半ぐらいコマセ振っているので、単純にある程度魚がおなか一杯になってきたのかな??
当日の潮汐
普通ならこのタイミングで流し換えって感じだと思いますが、熊ちゃん船長からは「昨日はここで動いたら船中型見れなかったからね。たまにやってれば型は出るし、ここで粘ります!」とのアナウンス。
確かに残りあと1時間しかないですし、下手に動いたら止まれない可能性もあり、これも判断の一つですよね。
釣り手としては、釣りの時間が長く取れることもありがたい。笑
そんなわけで、ここの渋くなった魚を相手にするぞっと腹をくくって魚と対峙。
まず、魚がおなか一杯になってきていると仮定してコマセは撒き過ぎない。
(渋いときの定石ですね)
そして、棚で決めて待つときはじっと我慢。笑
そんな冬みたいな釣りでポツンポツン拾って行って・・・
10:50ストップフィッシング
最終釣果は78匹!
あと2つぐらい獲れそうな気もしましたが、最後の方は食いが本当に落ちてきちゃって、これが限界でした。笑
まあそんなこと言いつつ、中型・良型の幅広アジ主体でこれだけ釣れたらオカズ十分!
(この日は実家の姉と父が我が家に遊びに来る日だったので、しっかり釣ってアジフライ・たたき・ナメロウ・刺身とアジを味わってもらうことができました◎)
久々のアジ釣りで癒されたので、次の釣りはまた修行系かな??笑
船 宿:磯子 第二鴨下丸
実 釣:7:30~10:50
天 候:南西4~6m 晴れ
座 席:左舷ミヨシ(乗船18人くらい)
釣 果:アジ78匹(竿頭)
タックル:アルバトロスフラフラM180/ベイゲーム151DH
仕 掛:ビシ40号、天秤、ハリス2号2m/針アジ船頭10号
昨日は「磯子 第二鴨下丸」から午前アジ釣りに行ってきました!
第二鴨下丸と言えば、「ニカモ」の愛称で知られる熊ちゃん船長の船宿。
かつて掘割川の上流で旧鴨下丸が営業していた頃には熊ちゃん船に良く行っていましたが、独立してからは初めての乗船となりました。
第二鴨下丸店舗
朝、熊ちゃん船長に挨拶したところ「あれ~!みのさん久しぶりじゃん(^^)」っと覚えていてくださりありがとうございます!
「お子さん大きくなった?」 『上の娘はもう高2ですよ~!』 「彼氏できてるんじゃない?みのさんも老けたね!がはは!」っとすかさず口撃も。笑
出船前の風景
私は左ミヨシ、お隣はたまたまご一緒したT橋さん。
T橋さんとは去年の新建丸でのカワハギ釣りで、O下隊長と3人で並んで釣りした以来でしたね。
なんでも、掘割川上流の旧鴨下丸時代から良く来ていたそうで、熊ちゃん船長ファンのお一人ですかね(^^)
その熊ちゃん船長による朝のレクチャータイム
釣り初心者の大人にも子供にも「熊ちゃん節全開」で楽しく教えてくれますよ!
(そんなゆる~い感じなので朝の明確な席取りルールとかなく、当日船長が適当に釣り座決めて、順番に船に案内してくれるシステム)
(私も今度は子供連れてこようかな ^^)
そうこうしているうちに7:15出船。
トコトコ進んで船は根岸湾内の超近場、ストラクチャー周りからスタート。
んで、結論から言えばココがすごかった。笑
1投目からアタリ出て、中型良型のアジがバンバン釣れてきます
お隣のT橋さんもバリバリ。
ただ、船長からは「昨日も9時ぐらいになったら食いがガクンと落ちちゃったからね~!早めに釣るだけ釣ってね!」っと。
そうと分かれば(いや、分からなくてもですがw)、アジ釣りマシーンと化す私。
アジ釣りは手返しだと思っているので、最速手返し目指して集中。
どんどんバケツに魚が増えていき・・・
(途中でハゼ用のぶくぶく投入)
8時半 ちょうど釣り開始から1時間で33匹
その後は少し食いが落ち着いてきた印象がありましたが、それでも丁寧に棚取ってコマセ撒けばアタリは比較的素直に出てくれて。。。
10時ちょうどで69匹
この分なら80ぐらいは楽勝かな??ってペースでしたが、その後食いが急ブレーキ。
どうもコマセに突っ込んでくるような活性じゃあなくなり、アタリが出るまでに結構時間がかかるように。
潮回りでどうこう言うような時間でもないですし、同じ場所で2時間半ぐらいコマセ振っているので、単純にある程度魚がおなか一杯になってきたのかな??
当日の潮汐
普通ならこのタイミングで流し換えって感じだと思いますが、熊ちゃん船長からは「昨日はここで動いたら船中型見れなかったからね。たまにやってれば型は出るし、ここで粘ります!」とのアナウンス。
確かに残りあと1時間しかないですし、下手に動いたら止まれない可能性もあり、これも判断の一つですよね。
釣り手としては、釣りの時間が長く取れることもありがたい。笑
そんなわけで、ここの渋くなった魚を相手にするぞっと腹をくくって魚と対峙。
まず、魚がおなか一杯になってきていると仮定してコマセは撒き過ぎない。
(渋いときの定石ですね)
そして、棚で決めて待つときはじっと我慢。笑
そんな冬みたいな釣りでポツンポツン拾って行って・・・
10:50ストップフィッシング
最終釣果は78匹!
あと2つぐらい獲れそうな気もしましたが、最後の方は食いが本当に落ちてきちゃって、これが限界でした。笑
まあそんなこと言いつつ、中型・良型の幅広アジ主体でこれだけ釣れたらオカズ十分!
(この日は実家の姉と父が我が家に遊びに来る日だったので、しっかり釣ってアジフライ・たたき・ナメロウ・刺身とアジを味わってもらうことができました◎)
久々のアジ釣りで癒されたので、次の釣りはまた修行系かな??笑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます