この時長崎市公会堂で街頭演説で選挙演説中であった安倍首相は直ちに演説を打ち切り、午後5時頃にはヘリで柏崎刈羽原発を視察に訪れその後柏崎市役所で泉田新潟県知事、会田柏崎市長らとも会っている。この行動は現場を混乱にさせる行動として一部で非難された。それは福島原発事故でも菅直人首相によりくりかえされ原子炉の爆発につながったかどうかさだかでないにしろ原子炉のベントを遅らせたことはまちがいない。
新潟県知事からは自衛隊に災害派遣要請があり、現地に隊員と航空機を派遣し給水や給食をおこなった。この時の派遣規模は人員約92400名、車両約35100両、艦船95隻 航空機1184機にのぼり大規模なものであった。
その後の調査でこの地震の際に地震計に記録された加速度は耐震設計時の基準加速度をはるかに上回り3号機タービン建屋1階で2058ガル、3号機原子炉建屋基礎で384ガルであった。また微量の放射性物質を含む水が使用済み燃料プールなどから漏れ出し、一部が放水口を通じて海に放出されていたことが確認されたり、排気筒から放射性ヨウ素の放出が検出されたりもした。
新潟県中越沖地震後の長さ8kmと短く評価していた活断層の長さを新たに23kmと確認されたと発表した。また柏崎刈羽原発は活褶曲の真上にあるようだと発表した学者もある。その後活断層があらたに発見されたり注目されるようになり調査がおこなわれるようになった。
またIAEAも泉田知事の要請により調査を行ない8月14日には早くも予想より被害は少なく事故評価レベル0から8でのうちレベル0と報告している。
この時の東京電力社長は勝俣恒久であったが、県庁で泉田裕彦知事と面会したさい中越沖地震によって起きた柏崎刈羽原発の一連のトラブルについて「原子力特有の設備は安全で無事だ」と繰り返し強調しながら、「いい体験にしたい」と他人事のような発言をし問題になったがその貴重な経験が福島で生かされることはなくさらにもっと重大な事故につながったといえる。