tosiyorino_hitorigoto

年寄りの独り言

参議院選挙

2007年07月18日 | 政治

選挙が始まった。某政党は、クール美図とかで皆さんノーネクタイ。

世界最大の柏崎刈羽原子力発電所の再稼動のめどがたたないし、今年の夏は、電力がたりないらしい。

そこで[再掲2007-6-14]

その中で来年G8サミットが開かれる予定の北海道の気温は
             
_________東京     札幌
8月の平均気温   27.1    22.0
8月の最高気温   30.8    26.1
とちょっと涼しそう。
どうせ北海道で開くならいっそ来年から国会を夏の間だけでも北海道に移したらどうか

忘れ去られた夏時間も冷房もいらないしおチャラケの軽装化キャンペーン「クール・ビズ」もいらない。 いっそ、どっかの省庁(今話題の社保庁あたり)を夕張市に移したらいっぺんで財政破綻も解決だ!!!。利権や天下り先だけの官僚は、首都機能の移転問題や、緊急時の対策、何より環境問題、地元目線でこのことを真剣に検討してみてはドージャロ。

北海道サミット http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000704240006

 


新潟地震5

2007年07月18日 | 今日の問題

6号機の建物の耐震設計はここみたい。
http://www.kajima.co.jp/tech/katri/technical/treatise/1997/list-4-j.html

一号機は1985年9月運転開始20年経過、7号機でさえ97年7月だから10年たっている。
原子炉の中の点検といっても、できるのは、せいぜいマイクロスコープで覗くくらいでしょう?。
ーー>ナトリウム漏れ事故のときも、命がけで点検していたけど。


でも、肝心なのは中身??ジャンボだって、何年かに一度はオーバーホールするのに原子炉のなかは、できるのかな。

航空機整備の品質保証
http://www.sjac.or.jp/kaihou/200704/070405.pdf


新潟地震4

2007年07月18日 | 今日の問題

原子炉というのは、超精密機器ではないのか。
燃料棒の脱落や高圧の蒸気発生器のための細管の破断などはないのか。
設計限界を超えたなら、本来全部の部品を点検交換しなければならないはず。
柏崎刈羽原子力発電所の再稼動がはたしてできるのか。


東電発表
柏崎刈羽原子力発電所6号機原子炉建屋3階の放射性物質の漏洩について
なお、放出は現在止まっており、6号機の海水モニタの値に有意な変化はなく、
法令で定める値以下であり、環境への影響はありません。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/07071604-j.html

柏崎刈羽原子力発電所で観測された地震動
http://www.tepco.co.jp/cc/press/07071603-j.html

新潟県中越沖地震の影響について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/07071601-j.html

現在のプラントの状況について午後6時30分現在の状況
 1号機(定期検査中):使用済み燃料プールの水位低による運転上制限の逸脱お
            よび復帰。(発生時刻15時47分、復帰時刻16時15分)

 2号機(定期検査中):使用済み燃料プールの水位低による運転上制限の逸脱お
            よび復帰。(発生時刻15時45分、復帰時刻16時15分)

 3号機(停 止 中):使用済み燃料プールの水位低による運転上制限の逸脱お
            よび復帰。(発生時刻15時45分、復帰時刻15時45分)

            原子炉建屋ブローアウトパネルの外れにより運転上制限
            の逸脱。(発生時刻15時37分、現在調査中)

http://www.meti.go.jp/press/20070717001/press.pdf
(東京電力?からの報告内容)
7月16日に発生した平成19年新潟県中越沖地震において、定期検査中の柏崎
刈羽原子力発電所6号機の原子炉建屋3階及び中3階の非管理区域で漏えい水が
あることを確認した。漏えい水を調査した結果、3階では、漏えい水が約0.6リットル、
放射能量が約2.8×102Bq、中3階では、漏えい水が約0.9リットル、放射能量が
約1.6×104Bqであった。
また、当該非管理区域からの漏えい水が発電所内の排水経路を通じて海に放出さ
れていたことを確認した。その量及び放射能量は約1.2m3、約6.0×104Bqと推定
している。
東京電力?は、当該放射性物質が希釈によって3月間あたりの周辺監視区域外
の濃度として、2×10-10Bq/cm3以下と推定している。この値は告示に基づく3月
間あたりの周辺監視区域外の放出濃度限度である0.2Bq/cm3を十分下回るもの
と評価している。
(原子力安全・保安院としての評価)
放射性物質を含む漏えい水の放出が現在止まっていることを保安検査官が確
認しました。
また、東京電力?の推定が妥当であることを確認しました。
東京電力?に対しては、引き続き、周辺監視区域外への放出がないように厳
重な管理を求めるとともに、厳格な報告体制の確立と、本事象についての原因
究明及び再発防止を早期に行うよう指示しました。


原子力発電所Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
柏崎刈羽原子力発電所
1997年7月2日の時点で、7基の原子炉が発生する合計出力は821万2千キロワットにもなり、世界最大の原子力発電所になった。
沸騰水型原子炉
原子力安全保安院
http://www.nisa.meti.go.jp/
ガス爆発の報告はあるが、柏崎刈羽原発の報告はなし。??

電力不祥事
http://www.janjan.jp/living/0705/0705014722/1.php

http://fukurou.txt-nifty.com/f2/2007/03/post_168f.html

http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CB0041002&

地震での耐震安全評価(女川原子力発電所)
http://www.meti.go.jp/press/20060120002/20060120002.html

原子力施設のトラブルの評価について
http://www.meti.go.jp/press/20051207002/ines-set.pdf

制御棒脱落後の「臨界」状態・再論
http://aquarian.cocolog-nifty.com/masaqua/2007/03/post_916c.html

原子力発電所というのは、事故、故障、不正報告の巣?



新潟中越沖地震

2007年07月17日 | 今日の問題

安部さん新潟に行きましたね。
やっぱり<とりまき>がえらいね。誰も止める人がいなかったんだろうね。
いい友達がいないのかな。
映画をみる余裕もないいそがしい人ばっかりなのかな。

その昔、「八甲田山死の彷徨」という映画をみた。いい映画でしたね。
危機管理の第一歩、現場は現場の指揮官にまかす。
第一あの場面で、大きな余震でもあったら、どうするつもりだったのでしょうか。
事件は現場でおきている。かっこいいな。
ダイハードなら、一発なぐられている。

東電の勝俣恒久社長さん、現場には行かないでしょうね。

平成15年5月8日
                          東京電力株式会社
                          社長 勝俣 恒久

 当社は、原子力プラント全てが停止した4月15日に、従来からあった「需給対策会議」を強化し、私を本部長とする「総合電力需給対策本部」を設置して、需給安定のための諸対策に全力で取り組んでおります。
 そうしたなか、昨日、平山知事、西川市長、品田村長が協議され、柏崎刈羽6号機の再起動についてご理解をいただきました。お三方をはじめ、議会関係の皆さま、地元の皆さまの多大なるご理解とご協力に心より感謝を申し上げます。
 昨日平山知事からお電話をいただいた際に、「二度と今回のような不祥事を起こさないよう徹底的に安全運転に努めてほしい」とのお言葉をいただきましたが、その言葉を肝に銘じて何よりも安全を最優先に取り組んでまいります。
 また、他のプラントについても、引き続き点検や補修をしっかりと行ない、立地地域の皆さまに十分にご説明するとともに、安全運転の積み重ねや仕事の改善などを通じて信頼回復に全力で取り組んでまいる決意であります。皆さまのさらなるご理解をよろしくお願い申し上げます。
http://www.tepco.co.jp/ugoki/030508-j.html

この社長さん安全より「需給安定」のほうがよほど大切なようですね。
このひとにとっては、新潟はひとごと、遠いところのようです。

もし柏崎刈羽原発が東京にあったら!!






新潟地震3

2007年07月16日 | 今日の問題

地震対策の方法?
1 情報 ケータイは使えません。電話もつながりにくい。
2 交通 鉄道、道路が使えない。車の渋滞、放置
3 火災、ガス漏れ
4 怪我、病人の搬送
5 水、食料の補給
これは戦闘がないだけの、防衛行動そのものです。
自衛隊が災害出動しなくなってから何年もたちます。自然災害は自然との戦争なのに。自衛隊も政権も学ぼうとしません。自然災害にも出動できなくて、どうして緊急のときに、出動できるのでしょうか。(道路が使えないときどうしますか?。戦車で車を踏み潰してゆくの?)

対策のプランがなにかに似ていると思ったらプログラムの開発過程によくにています。オペレーションズ・リサーチの方法そのものですね。
PERTといって専用のプログラムもあります。
http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/pt-intro/index.html
地震専用のこのような研究をする必要があるのでは。
参考になるのは。
NASAのスペースシャトル打ち上げプログラム。
自衛隊の海外派遣プログラム??

関西大地震規模の地震を見れば、政府はNASAの数分の1規模の予算を組んでもおかしくはありません。災害とは自然との戦争なのです。
自衛隊のイラク派遣には、どのくらいの予算をつかったのでしょうか。
アメリカの軍隊を思いやる前に、日本の国民を思いやって、税金を使ってください。
ね、安部さん、赤城さん。



 


新潟地震

2007年07月16日 | 今日の問題

新潟地震

この国の緊急時の対策はどうなってるの。
ーー>ガス、水道は止まっているみたい。再開の時が大変よ!

警察さん、橋のところ早く行ってください。
ーー>ほかの橋の点検はしているの?
ーー>崖崩れは大丈夫

倒壊した家に早く行ってあげてよ。
ーー12:30やっと救助が始まった。手作業なら人海戦術でもっと人を集めようよ。

新潟県の対策本部は、どうなってるの。

消防車はまだ到着していないの。
この程度の地震で原発に火災なんて、こんなことで本当に原発は安全???
東京電力にまかせて大丈夫??県は立ち入り検査はしないの?
{訂正間違い東北電力だそうです}

新潟県は日本ではじめて液状化現象が観測されたところ?

平成19年 7月16日10時13分の地震
 北緯  37度33.4分 (北緯 37.6度)
 東経 138度36.5分 (東経138.6度)
 深さ  17km     (深さ 20km)
 規模(マグニチュード) 6.8
○6.6と6.8素人には強さの違いはわからないがアメリカのサイトは最初から6.8だよ。それともNHKが間違った?

0:30 柏崎駅電車が脱線、状況把握が遅いね。