tosiyorino_hitorigoto

年寄りの独り言

なぜまた薬害

2007年12月20日 | 今日の問題


418例の症例一覧表に該当する可能性の有無を確認するための
参考情報の公表について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/11/h1130-2.html
製薬会社からの報告
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0105/h0518-2.html
平成13年5月18日

フィブリノゲン製剤使用後の肝炎発生数等に関する
ウェルファイド(株)からの報告について
フィブリノゲン製剤 使用症例数 肝炎例数 推定肝炎発生率
全体 静注 3663.5 142.5 3.9%
2228.5 13.5 0.6%
5892.0 156.0 2.6%

フィブリノゲン
製剤
推定使用
数量注1)
平均
使用量
推定使用
者数注2)
推定肝炎
発生率
推定肝炎発生
概数注3)
全体 静注 445,900本 2.16本 206,435例 3.9% 8,051例
92,400本 1.17本 78,974例 0.6% 474例
538,300本 285,409例 3.0% 8,525例

Linux EeePC 低価格パソコン

2007年12月07日 | Web

台湾製200ドルの低価格パソコンがようやく話題になってきている。


*でも皆さん考え方が違っていませんか。
*低価格はあたりまえ


  • 7インチディスプレイ
  • インテル製モバイルCPU (900MHz Pentium M, Dothanベース。 Intel 910チップセット)
  • 512MB SDRAM
  • OSはAsusがカスタマイズしたLinux
  • ストレージは8GB / 16GB フラッシュメモリ
  • バッテリーは4セルで3時間
  • 重量約900g
  • ポート類はUSB 2.0 x3、VGA出力、SDカードリーダ、有線LAN、アナログモデム、アナログ音声In/Out
  • 802.11g無線LAN
  • 30万画素カメラ

*このスペックでは、普通のパソコンとしてはつかえない。
これと同程度なら、携帯電話、モバイルpcの方がまし。
*めざしているのは、アフリカや砂漠の電源事情が極端に悪いところでも、使えるパソコン。
*1CDのKnoppixをフラッシュメモリにしたパソコン。
*ハードディスクはなくても学校でLANにつないでしまえばよい。つまり教育用なのでターミナルPCとして使えればよい。

*日本でもどこかのメーカーさんつくってみませんか。
*その昔、APPLEは学校用にPCを寄付することをやっていたが、MSにつぶされてしまった。
*日本の先進的な教育省はあてにならんから、最初は大学用に安く提供してみたら、いずれ全国の学校の生徒児童用に売れる可能性がある。パソコンでもうからなくても、教科書や副教材などのソフトで儲ければよい。
*大学の先生なら教科書を自分で書けるから、著作権の問題なしに教科書をdownloadさせることができる。教科書をUSBメモリーにいれて売るなんてこともできるでしょう。
*そのうち教育用のシステムが充実してきたら、小中用の教科書もUSBメモリーにいれてしまえば、重いランドセルなんか不要になるかも。
*大体学校に通う必要もなくなる。どこかの塾でやってるようにインターネット授業も普通になる。
*離島や僻地でも専門の先生から直接授業をうけられるようになる。ノーベル賞受賞の科学者が、直接授業することも可能
*ひとりひとり進度が違ってもよい。
*いずれにしても、ソフトが問題だが、一歩進んでいるのが放送大学、こことNHKあたりが教育学部を作って初等中等教育用の教材をつくってみては?
*NHKも国内だけをみててはだめ。NHKのアーカイブは全世界を対象に売れる可能性がある。(あと30年はかかるかな?)

Asus 「199ドルノート」 EeePC 仕様更新&やや延期
http://japanese.engadget.com/2007/08/05/asus-199-eeepc/


何かと巷で噂になってるEee PCですが、買っちゃいますた
http://emkyusei.seesaa.net/article/67444045.html


Asus Eee PCにBluetooth内蔵&20GB SSD化ハックhttp://japanese.engadget.com/tag/EeePC/


EeePCに注目中
http://japan.cnet.com/blog/xubuntu/2007/11/03/entry_25000992/
その一方でEeePCは(Windows搭載機種の発売予定もあるとはいえ)、「Linux搭載機だからこそこのハードウェアなんだ」という合理性がある。わずか4Gのドライブや512MBのメモリ、900 MHzのCeleron-Mでは、Windowsは現実的ではないだろう。しかし、Linuxなら問題はない。


世界の核

2007年12月06日 | 今日の問題

世界には約25000個の核爆弾が、あるらしい。
  

2007年 世界の核兵器の現状
      核弾頭総数 総メガトン
国名 戦略核弾頭 戦術核弾頭 作戦配備 保有総数  
ロシア 3,340 2,330 5,670 15,000 1,587
米国 4,663 500 5,163 9,938 1,299
中国 145 ? 145 200 273
フランス 348 n.a. 348 >348 46.8
英国 160 n.a. <160 200 14.4
イスラエル 80 n.a. n.a. 80 1.6
パキスタン 60 n.a. n.a. 60 0.7
インド 50 n.a. n.a. 50 0.60
北朝鮮 <10 n.a. n.a. <10 0.01
合計 8,846 2,830 >11,616 25,886 3,000

○核情報 http://kakujoho.net/ndata/nstat.html#id1

*日本には、配備してないらしい。
*それでも沖縄は、別(SLBM潜水艦発射弾道ミサイルは2000個配備されている。)
*アメリカこんなことまで情報を開示してるのね。
*中国は145個、うちミサイルが93個、潜水艦は12個。核弾頭を小さくする技術はないらしい。
*北朝鮮は、10以下。個人的にはあの実験は失敗だったと思っているのだが。なにかわけがあって、認められている?
*プルサーマル技術というのは、単にプルトニウムを抽出濃縮するのだからつまりは核爆弾製造の技術なわけだ。つまり日本は、核爆弾製造に一番近い国?。
*それにひきかえ、日本の「なんとか省」は某次官が何十年間も個人情報を隠し続けた。日本の新聞は知っていた?
*バケツで核融合させることができるなんて誰が知っていた。?どこかの国でまねしないように。放射能もれは許す。情報漏れがないように注意しましょう。



大相撲 朝青龍

2007年12月01日 | 今日の問題
いつまで続くのか。謝罪会見。わたくし、『謝罪会見コメンテーター』としては、この会見は、75点ぐらいかな。さすが朝青龍。なにより日本語がうまい。あの報道陣を手玉にとるのは、みていて気持ちがいいぐらい。決して大きいとはいえないあの体で、天才的ともいえる取組のうまさ、強さも、彼の頭のよさにあるとうなずけるものがあった。

朝青龍の頭のよさ、それにひきかえ報道記者の頭のわるさが引き立つ会見であった。せめて、『サッカーお上手ですね、今度記者クラブと対戦してください。』くらいの冗談ひとつ言えないのかな。現役時代から、頭のわるさでは誰にもひけを取らない、あの高砂親方では、彼をコントロールするのは、難しいだろう。

相撲協会も、エリート官僚を天下りさせたりして、少しは内部改革をやってみては?
もっとも、その官僚が某次官みたいなことをやっても、当方は一切責任をもちません。

柔道も、相撲も,もっと組織的、科学的、力学的に練習をさせれば、いくらでも強くなると思うが!

国技と言われる大相撲、もっと人材もいるのにどこにいこうとしているのか。このままでは、理事長は『国賊』、国技とは言われずに『国辱技』とよばれかねません。

はやくなんとかしてください。