動画サイトなどにも映像がのこっている。
東北地方太平洋沖地震 2011/3/11 気仙沼の火災
あれから二年。気仙沼の港にも少しずつだが漁船は戻っているようだ。

復興屋台村も


だが戻らないものも。気仙沼鹿折唐桑駅の駅前にどんと居座っているもの。

鹿折唐桑駅から海岸までは1Kmほどもある。

巨大な漁船<第十八共徳丸> 東日本大震災の津波の遺産として残そうという動きもあるようだ。

高田松原の一本松はアンドロイド化されて残った。
311から2年4ヶ月
陸前高田の45号線はダンプ街道になりトラックに占領されていた。
政府の言う高台移転とは巨大土木事業にほかならなかった。
どこからかはわからないが緑の山を崩し高台を造成する。
これが美しい日本を取り戻すことになるのか。
このアパートは崩壊したまま取り残されていた。
311から600日
野田首相は動かないどころか、政府の政策、予算全体までマヒさせたままこの国を壊死させようとしている。
2011年
3月
3月11日 日本の東北地方太平洋岸沖を震源とする地震(東日本大震災)
発生(マグニチュード9.0)
福島第一原子力発電所 原子力事故
3月12日 3時59分頃、長野県北部地震(震度6強)誘発地震
福島第一原発1号機の原子炉を覆う建屋が爆発
3月13日 東京電力電力不足のため計画停電を発表
3月14日 東京電力の輪番停電を政府が了承し開始
3月15日 午後10時31分 静岡県東部地震発生
3月29日 平成23年度予算案成立
4月
4月7日 M7.1の地震が発生 死者6人 重軽傷者230人 最大の余震
4月12日 東京電力福島第一原発事故の国際評価をレベル7に引き上げ
4月29日 東北新幹線全線運転再開
5月
5月6日 菅直人総理大臣 浜岡原子力発電所運転の中止を要請
6月
7月
7月5日 松本龍特命担当大臣 言動が不適切で辞任 後任 平野達男副大臣
8月
8月29日 野田佳彦が民主党代表選挙で代表に選出
9月
9月2日 野田内閣発足
9月11日 アメリカ同時多発テロ事件から10年
10月
10月15日 日比谷や六本木で「オキュパイ・トウキョウ」デモや集会が開かれる
11月
11月13日 宮城県議会議員選挙
11月20日 福島県議会議員選挙(東日本大震災の影響で延期されていた)
2012年
1月
1月13日 野田第1次改造内閣が発足。
1月27日 東日本大震災で政府が設置した15会議のうち、10会議で議事録を作成しておらず、このうち3会議で議事録も議事概要も作っていなかったことが発表
2月
2月8日 総額2兆5345億円の2011年度第4次補正予算成立。
2月10日 復興庁が発足
2月14日 東日本大震災総括担当大臣を新たに設け、平野達男復興担当大臣が兼務
2月20日 関西電力のすべての原子力発電所が運転停止
2月23日 福島県は福島市の2次避難所を閉鎖
3月
3月11日 東日本大震災一周年追悼式
3月26日 東京電力柏崎刈羽原子力発電所が運転停止
3月30日 福島復興再生特別措置法が成立[63月31日 暫定予算案が成立
4月
4月1日 福島第1原発事故に伴う警戒区域が福島県田村市と川内村で先行解除
4月5日 2012年度予算が成立(一般会計総額約90兆円)
4月6日 原子力発電所の運転再開を判断する新たな安全基準を決定
4月19日 福島第一原子力発電所の1-4号機が正式に廃止 日本の原発50基に
5月
5月1日 福島第一原子力発電所の緊急作業における被曝線量を通常の限度量へ戻す
5月5日 北海道電力泊発電所が運転停止
5月10日 2011年度末の国の借金約959兆円
6月
6月4日 野田第2次改造内閣が発足
7月
7月2日 政府は夏の電力不足に備え、「節電期間」スタート
7月5日 大飯発電所3号機が発電開始
7月18日 4号機のプールに保管されている試験的に取り出す作業が始まる
8月
8月6日 東京電力 福島第1原子力発電所のTV会議映像の一部を公開
8月10日 消費税法の改正案が参議院で可決成立
8月22日 首相官邸で野田首相が脱原発を求める市民団体のメンバーと初めて面会
8月29日 野田佳彦内閣総理大臣に対する問責決議案
9月
9月1日 東京電力の家庭向け電気料金が値上げ
9月8日 通常国会(第180回国会)閉幕
9月12日 2013年度 概算要求総額102兆円
9月19日 原子力規制委員会が発足
10月
10月1日 野田第3次改造内閣発足
10月29日 181回臨時国会召集
先日、石巻・大川小地区で2遺体発見という記事があった。まだまだ終わってもいないのに、消費税増税とか社会保障一体改革とか一体なにを騒いでいるのだろう。
枝野大臣の記者会見の映像を見る度にあの国旗礼拝がわざとらしくていやだ。自分ならあの近くに震災の被害者、被災者のための一輪の花でもあったらと思うがいかかだろうか。震災前には内閣のうち幾人かが青いバッチをつけていた。震災を忘れがちなこの人たちのためにも黄色いバッチでも作ったらどうだろうか。紫陽花のバッチでもいい。
いま午前4時半、散歩にいってきた。近所のお寺でお参りするたびに最近は家族のことの他に震災の被害者のことも自然に思いだす。東日本大震災の死者15,863人、不明者2,943名という大災害を忘れないでおこう。震災直後にはこういう数字を自然に覚えていたのに最近はどうも覚えられない。
智恵子は東京に空が無いといふ、
ほんとの空が見たいといふ。
私は驚いて空を見る。
桜若葉の間に在るのは、
切つても切れない
むかしなじみのきれいな空だ。
2011/04/12 13:00 地下鉄銀座線田原町入口地表。
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
2011/05/22 12:37 文京区->台東区
放射線測定バスの旅&地下鉄
阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に
毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だといふ。
あどけない空の話である。
---- 高村光太郎 「あどけない話」----
<<
ここからお借りいたしました。
http://4travel.jp/traveler/qingwa/album/10563640/
2011年3月開始。東京被曝の記録。浅草を中心として。動画あり。
http://www.ustream.tv/recorded/14853538
>>
元禄2年5月に芭蕉は「末の松山」の見物のため塩釜からわざわざ多賀城までもどり感激にひたる。三十六歌仙の一人で清少納言の父、清原元輔が詠んだ小倉百人一首「契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山なみこさじとは」で有名な歌枕である。貞観地震のさいには津波が越えなかったとされるが、今回の東日本大震災では浸水域のなかに入っている。
しおがまの地名の鹽竈神社は、武甕槌命・経津主神が東北を平定した際に両神を先導した塩土老翁神がこの地に留まり、現地の人々に製塩を教えたことに始まると伝えられる。またこの神社は伊達政宗が社殿造営を行ったのをはじめ伊達藩の崇敬はあつく塩竈の租税免除・市場開催許可・港湾整備などを行っている。ちなみに現在日テレタワーのある汐留が江戸時代に伊達藩の上屋敷があった場所だという。
震災後 2011 塩釜神社、復興祈り 花まつり
第330回 奥州一ノ宮 塩釜神社 帆手まつり 神輿渡御①
第330回 奥州一ノ宮 塩釜神社 帆手まつり 神輿渡御②
第330回 奥州一ノ宮 塩釜神社 帆手まつり 神輿渡御③
第330回 奥州一ノ宮 塩釜神社 帆手まつり 神輿渡御④