台湾製のノート型パソコン発表されて話題になっているらしい。200米ドル。 http://event.asus.com/eeepc/
インテルの教育用パソコン規格の製品らしい。
教育用ならゲーム用のオーバースペックは要らない。
同じものかどうかは知らないが、インテルの製品は
モバイル用の900MHz、256Mbメモリ
7インチ800x480LCD
OSがLINUX用に1GB、Windows XP-PRO用に2GBのFLashメモリ
ワイヤレスランがついてる見たい。
ノート書き取りようのワイヤレスペン(見たことないがZaulusについてるようなもの?)電池は4時間。
http://download.intel.com/intel/worldahead/pdf/classmatepc_productbrief.pdf?iid=worldahead+ed_cmpc_pdf
日本のメーカーもVistaなんぞに踊らされずに、もっと落ち着いて、開発してほしい。マックもNTTも昔はただでPCを配ったことがあったのに。教育用ならこの程度のスペックでいいのでは。
教科書もFLashメモリかUSBメモリーで配れば、持ち運びもこのPCだけでいい。ワイヤレスランで携帯電話にもなるし。なにより最初からLINUXが入っているのが反MSとしては、うれしい。さすがインテル。 http://mfile.akamai.com/10430/wmv/cim.download.akamai.com/10430/corp/worldahead/Nigeria_with_subtitles.asx?iid=worldahead+ed_cmpc_nigeria_wmv
http://www.intel.com/intel/worldahead/classmate_pc.htm?iid=worldahead+ed_cmpc_photos
再び、まだ6月のはじめなのに気温はうなぎのぼり。 暑い、暑い、暑い。その中で来年G8サミットが開かれる予定の北海道の気温は 東京 札幌8月の平均気温 27.1 22.08月の最高気温 30.8 26.1とちょっと涼しそう。どうせ北海道で開くならいっそ来年から国会を夏の間だけでも北海道に移したらどうか。忘れ去られた夏時間も冷房もいらないしおチャラケの軽装化キャンペーン「クール・ビズ」もいらない。 いっそ、どっかの省庁(今話題の社保庁あたり)を夕張市に移したらいっぺんで財政破綻も解決だ!!!。利権や天下り先だけの官僚は、首都機能の移転問題や、緊急時の対策、何より環境問題、地元目線でこのことを真剣に検討してみてはドージャロ。
北海道サミット http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000704240006
がん対策―たばこ規制がないなんてがん対策には今年度、約210億円の予算が投じられる。政府はこれを大幅に増やさなければならない。そうでなければ、基本計画は「絵に描いた餅」になってしまう。 http://www.asahi.com/paper/editorial.html
Wikiによれば全世界の葉タバコの生産量は、635万トン(2002年)であり、2001年の全世界の紙巻タバコの生産本数は5兆4710億本である。ニコチンは水にとけ、それが世界中の海に流れ込む。海に流れ込んだニコチンがまず海の生物に影響を与えないはずがないのに、誰もこんな重要な環境問題に関心をよせない。ちなみにタバコ2本分のニコチンで大人一人の致死量になるそうだ。だれか東京湾のニコチン濃度を測ってくれるひとはいませんか。
まだ6月のはじめなのに気温はうなぎのぼり。 EUではうなぎの稚魚の日本向け輸出を制限するそうだ。 http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2007/06/12/t20070612000043.html 安部首相もG8サミットを終えて行方不明になっています。(日本の首相の行動がニュースにヒットしないなんて)一応ご苦労さんま様でした。
http://www.asahi.com/international/update/0608/TKY200706080523.html
「 主要国首脳会議(G8サミット)は7日午後(日本時間同日夜)、焦点となっていた地球温暖化問題について世界の温室効果ガス排出量を「2050年までに少なくとも半減させることを含むEU(欧州連合)、カナダ及び日本の決定を真剣に検討する」ことで合意し、世界経済に関するサミット宣言をまとめた。08~12年の削減目標を定めた京都議定書の終了後の新たな枠組みについて、すべての主要排出国を含める形で09年までに合意を目指すことも明記した。」でも「真剣に検討する」ということは真剣に検討することで何かを実行に移すことではなく、永遠に検討し続けることもありうるわけで、なぜか腑に落ちない気もします。でも安部首相も日本の「前向きに善処することを真剣に検討することを約束します。」式の国会答弁を世界に普及させることに国際貢献したわけで、この分野での勲章の受賞は確実でしょう。(ノーベル兵は小)
年金問題
-
まあ、今頃問題になっているのですね。こんなことはもう20年前にわかっていたことですけどね。 皆さんは、国の金庫の中に皆さんの年金がそっくり全部貯金されているとおもっていませんか。でもこれは幻想です。皆さんの積み立てた年金はそっくり全部特別会計というところにいって国が借り入れて、使ってしまいます。その分はそっくり債権という名の紙切れになってしまいます。 http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/tsumitate/shikumi/heisei17.html
-
年金の納付率など、自分の積み立てた分がそっくり戻ってくる積み立て制度なら、問題になるはずのないことなのです。現在の若者が納める年金が今のお年寄りたちに、給付される危ない自転車操業を今の政府が続ける限り問題は残るのです。 http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/zaisei/04/index.html
年度 | 保険料率 (対総報酬) |
収入合計 | 支出合計 | 収支 差引残 |
年度末 積立金 |
年度末 積立金 (16年度 価格) |
積立 度合 | |||
保険料 収入 |
運用 収入 |
基礎年金 拠出金 | ||||||||
平成(西暦) | % | 兆円 | 兆円 | 兆円 | 兆円 | 兆円 | 兆円 | 兆円 | 兆円 | |
17(2005) | 14.288 | 28.3 | 20.8 | 3.0 | 31.9 | 11.1 | -3.6 | 163.9 | 163.9 | 5.2 |
18(2006) | 14.642 | 29.8 | 21.6 | 3.5 | 32.9 | 11.3 | -3.1 | 160.8 | 161.1 | 5.0 |
19(2007) | 14.996 | 31.2 | 22.6 | 4.0 | 33.8 | 11.5 | -2.5 | 158.3 | 157.8 | 4.8 |
-
ここで見ると国の金庫の中には160兆円もの年金資金が残っているはずです。赤字はたったの年3兆円、積立金のとりくずしか、税金の投入でどうにかなるはず。
-
ここにもある国の隠れ借金?しかも139兆円 http://www.mof.go.jp/zaito/zaito2006/Za2006-03-08.html#2
-
対策「今の時代に合わない制度を本当に改革するには」 1.年金の一元化 2.年金の個人化(積み立て式?) -職をやめたり病気や外国に行って中断しても本人の利益になるような仕組みに。 3.妻の遺族年金は減額しない。(金額によるな:少ない場合?)
-
5000万件の行方不明だけではなくすべてを再度チェックしなおすべき。 当時とちがってコンピューターは速度もプログラムも進化しているのだから、当時のマイクロフィルムが残っているのなら画像認識処理できるはず。これなら全部自動処理できるのだから、プログラムに半年、処理に半年でできる?。年金庁のシステムを5年ぐらい任せるといえば、1円で入札するメーカーもあるかも。