tosiyorino_hitorigoto

年寄りの独り言

第五福竜丸

2013年03月22日 | 原発再稼動

第五福竜丸とは、1954年3月1日に、アメリカ軍が太平洋上のビキニ環礁でおこなった水素爆弾実験によって発生した多量の放射性降下物(いわゆる死の灰)を浴びた、遠洋マグロ漁船の船名である。

第五福竜丸は米国が設定した危険水域の外で操業していた。危険を察知して海域からの脱出を図ったが、延縄の収容に時間がかかり、数時間に渡って放射 性降下物の降灰を受け続けることとなり、第五福竜丸の船員23名は全員被爆した。後に米国は危険水域を拡大、第五福竜丸以外にも危険区域内で多くの漁船が 操業していたことが明らかとなった。この水爆実験で放射性降下物を浴びた漁船は数百隻にのぼるとみられ、被爆者は2万人を越えるとみられている。(詳しくはWikiで)

第五福竜丸の無線長だった久保山愛吉がこの半年後の9月23日に死亡した。

NHKニュース 1954年(youtube) (※もう著作権ぎれだと思うが?)

新藤兼人監督、宇野重吉主演の映画「第五福竜丸」もつくられる。

だがこの大騒ぎにもかかわらず後に米国は被爆国への「平和利用」名目で原発導入をはかる。

原子力時代の死角ー核と日本人 原発導入の源流

この原発の平和利用と称するキャンペーンには某新聞の社主が大いに関わったとされる。

原発・正力・CIA 機密文書で読む昭和裏面史

 

 

 


むつ小川原の開発

2013年03月21日 | 原発再稼動

青森県のホームページのなかに「むつ小川原開発の推進」というページがある。このページの図面をみると日本の「エネルギー開発」、「エネルギー振興策」、「原発の推進」がどのような体制で行われてきたのかがわかる。

国土交通省     計画の総合調整・推進
青森県     新むつ小川原開発基本計画の策定、企業誘致の推進、関連基盤整備等
六ヶ所村     土地利用調整、立地環境整備等
(社)日本経済団体連合会     官民プロジェクト誘致の支援、新むつ小川原(株)の経営支援等
(株)日本政策投資銀行     財務・経理面を中心とした新むつ小川原(株)の経営指導、企業誘
致関連情報の収集・提供
新むつ小川原(株)     土地の一体的確保、造成、分譲

この新むつ小川原株式会社の設立目的は国、青森県、経団連等と緊密な連携と協調のもとに、むつ小川原地域の開発だが、本社の所在地はなぜか「東京都千代田区大手町1-3-2経団連会館20階」経団連のビルの中にある。その社長も前日本経済団体連合会常務理事である。

青森県のむつ小川原なのにその主体は国でも県でもなく「経団連」にある。またその開発経過をみると経団連の裏側には「電事連」があり1984年には電気事業連合会会長の平岩外四が核燃料サイクル施設・ウラン濃縮施設・低レベル放射性廃棄物貯蔵施設の青森県のむつ小川原への受け入れを北村正哉知事に要請する。

福島原発の事故やその後の政府の無責任な対応にたいして青森県や六ヶ所村は「原発施設」とその背負うべき責任とその将来についてどのように考えているのだろうか。

 


東京にある風力発電所

2013年03月19日 | 再生可能エネルギー

寡聞にして東京近辺には風力発電所などない思っていた。ところがあると知ったのはつい最近。しかも公園の中なので風車の足元まで行くことができる。

若洲風力発電施設 

交通案内

住所 江東区若洲36番地

東京都江東区の若州公園の中に風力発電のタワーがあった。

自分が行った日は風が強く1400Kw~1500Kwを順調に発電していた。

風説では風車の風切り音がうるさいとなっているがその音もよほど風車の下まで

行かないと聞こえないほどである。

江東区では環境学習の施設として運営しているらしい。

えこっくる江東

えこっくる江東 環境学習館

  • 〒135-0052
  • 東京都江東区潮見1-29-7
  • TEL:03-3644-7130

館自体は若州公園からちょっと離れた場所にある。