陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

合間に、参考に

2020-03-28 22:22:00 | よろずごと
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村





靴下の臭いには悩まされる。100均で消臭用のインソール (中敷き) を買って靴に入れているが直ぐに臭いがつく。

NHKテレビの 『ためしてガッテン』 で 「靴下の洗い方」 をやっていた。

「靴下を裏返して洗い、裏返して干す」。そうすると臭いも汚れも落ちるそうだ。スポーツ選手の靴下で比較テストをしていたが、裏返して洗った靴下は臭いが殆ど計測されていなかった。

何故そうなるのだろう? 今の靴下は二重になってるからだそうだ。二重の編み方にしているそうだ。表地に自然素材の糸を使い、裏地には伸縮性のある化学繊維の糸が出るように編んでるそうだ。この裏地のシュリンクした縮んだ化学繊維の糸に、汚れや靴下の毛玉などが付き、臭いが発生する。

裏返さずに洗濯するとこの汚れが落ちない。さらに、足の皮膚のたんぱく質の汚れも残ってしまうので、臭いが加速して発生することになるのだそうだ。

裏返して洗うことは、靴下業界では常識的なことなんだそうである。靴下に付いているタグ (品質表示タグ) にも 「裏返しにして洗って下さい」 とちゃんと明記されてるそうだ。靴下の品質表示タグを見る人は殆どいないだろう。知らない人が 90%以上でした。これを聞いてから以降は、靴下を裏返して洗濯するようにした。臭いが以前ほど感じられなくなった。

もう一つ余談だが。焼ソバを焼く時は、レンジで 60秒温めてから焼くと、べちゃつかずに焼けるそうだ。料理番組でやっていた。ビニール袋にも 「焼く前に、ビニール袋のままレンジで 60秒間温めて下さい」 と書いてあるそうだ。普段見落としている 「品質表示タグ」 にも目を通したい。

もう一つ参考に。食パン用のビニール袋 は臭いが出にくいそうだ。食パンのビニール袋は厚みがあり、どこか違う。酸化され難いのだろう。長持ちするようだ。ゴワゴワした食パン袋だが、長距離移動中などに、臭いが出る生ゴミなどを入れておくとよいそうだ。私のブログに 「いいね」 を押してくれたキャンピングカーで行動してる Goo-ブロガーさんのブログに載っていた。参考にしたい。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングで 1位、もう一つの人気陶芸ランキングで 2位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。

 
   ※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。残念です。
    クリックされてると嬉しいですね!

 
コメント