昨日は10日ぶりに雨が降りました。桜が咲いて生育適温に入ったものの、土が乾き過ぎてなかなか育たなかった春野菜には恵みの雨です。
この畝は、中央にサニーレタス、側面に西洋ホウレンソウを播いてあります。遠目に見ても野菜の存在が分かる程度に育ってきました。

西洋ホウレンソウの脇には、下草として共生させているオオイヌノフグリやハコベが生えています。昨年までは、草が優勢、野菜は劣勢という状態が多く見られましたが、粘土の活用法を会得したことで、今年は立場が逆転しています。野菜だけが育ち、草は大きくならないため、草抑えをせずとも収穫まで辿り着けそうです。草を除去しなければ、野菜がいなくなった後にグランドカバーとして畝を保護してくれます。
この畝は、中央にサニーレタス、側面に西洋ホウレンソウを播いてあります。遠目に見ても野菜の存在が分かる程度に育ってきました。

西洋ホウレンソウの脇には、下草として共生させているオオイヌノフグリやハコベが生えています。昨年までは、草が優勢、野菜は劣勢という状態が多く見られましたが、粘土の活用法を会得したことで、今年は立場が逆転しています。野菜だけが育ち、草は大きくならないため、草抑えをせずとも収穫まで辿り着けそうです。草を除去しなければ、野菜がいなくなった後にグランドカバーとして畝を保護してくれます。
