とやざき農園日誌

浅間山麓(長野県小諸市)で自然農法による農業を行っています
肥料や農薬を施さず自然の養分循環の中で野菜を育てています

高いCECを示すモンモリロナイトの積層構造

2019年02月22日 | 日記
ケイ酸とアルミニウムのみから形成される最も単純な2:1型粘土鉱物は、下図のような積層構造を持つパイロフィライトである。2:1層間が分子間力で緩く結び付くだけで横滑りしやすいため、ぬるっとした蝋のような感触があり、葉蝋石(ようろう石)と呼ばれる。パイロフィライトは、2:1層間に陽イオンが入らないので、CEC(Cation Exchange Capacity:陽イオン交換容量)が低い。



それに対して、アルミニウムの6分の1がマグネシウムに置き換えられたモンモリロナイトは、Ca型で考えた場合に下図のような積層構造となる。マグネシウムの電荷が+2であり、アルミニウムより1つ少ないため、片側のケイ酸がマグネシウムと結合せず自由になり、2:1層間にイオン結合を介してカルシウム(二価の陽イオン)を抱え込む形を作る。このカルシウムは、外部から与えられた水素イオンと容易に交換されるため、モンモリロナイトが高いCECを示す要因となっている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 粘土鉱物の化学 其の二 | トップ | 最後の冷え込み? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事