昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

古宇利大橋・屋我地大橋⑭

2011-06-09 | 国内旅行
 2泊目の沖縄は、沖縄島の中央あたりで、西に飛び出している半島付近に出かけます。海に架かる橋二つに向かいます。

レンタカーの店でもらった地図ですが、右上に二つの橋が出ています。



屋我地大橋の袂の案内です。鳥の保護区ですが、時間が違うのか、あまり見かけませんでした。



屋我地大橋は頑強そうな橋です。送水管で島に水を送っているようです。



この橋は過去4回付け替えられています。チリ大地震の津波がここまで来ていたとは。




サトウキビの畑が広がる島は特にこれという風物は見られません。塩を作っています。




そして、古宇利大橋が見えてきました。




これは絵になりそうな橋の風景です。島影が楽しい。



橋の向こうにある民宿が看板を出していたが、これはよく目立ちますね。海の幸がいい。





空から見ると古宇利島は丸い島ですね。沖縄の言葉がどんどん出てきますね。この島には、人類創世の話が伝わります。




この聖地に向かって橋を架けるとは神様も吃驚したことでしょう。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うらやましいです。 (地理佐渡..)
2011-06-09 19:25:11
こんばんは。

沖縄は3~4度行っているのに、こうして
橋を渡ってと言う経験のない当方です。
うらやましいですねぇ。車でドライブした
時に行っておけば良かった。なんて今更な
がら思っています(苦笑)。

返信する
こんばんわ(^o^)丿 (アガリ)
2011-06-09 20:06:06
この古宇利大橋というのは周りの風景も含めてとっても良いですね
ちょっと日本じゃない感じがします
それにドラマか何かで見たような気も…
返信する
地理佐渡さんへ (tetu)
2011-06-10 01:50:04
 おそらく観光熱が今ほどでなかったと思いますから、あちこちと回るのも、道路事情なども含めて不便だったのではないですか。
 行くたびに、何かがどこかが変わっているようですよ。旅をしやすくなっているのではないでしょうか。
返信する
アガリさんへ (tetu)
2011-06-10 01:53:38
この大海原の中に浮かぶ沖縄諸島は、本土にはない風景がありますね。どこを見ても、エキゾティックでロマンを掻き立ててくれますね。
返信する

コメントを投稿