白杖のトライリンガル

難聴だけじゃない?網膜色素変性症を併せ持つアッシャー症候群の息子達の日常を母の目からつづります。

難聴でもバイリンガルになれる!

2008-02-23 04:44:20 | その他
今CEIDではお医者さんを教育するためのビデオ作りをしている。

誰でも、子供が難聴だと告げられるとすごくショックを受けるし、戸惑うもの。
いつもそのことを始める告げるのは、聴力をテストした医者だ。
でも医者はというと、その後のフォローもなにもない、それどころか何の根拠もない持論を言ったりする。

その一つが、
「子供に話し掛ける言葉は英語に統一した方がいいでしょう。」との助言。

実は私も言われた。
「ふっざっけっんなぁ~~~~」っと始めっから全然無視したけど。
でも多くのお母さんは、それで困惑する。
移民が多いこの辺では、英語が出来ないお母さんなんてごろごろいる。

私の友人は、アメリカ人の旦那さんがいて日本に住んでいたんだけど、やはり日本でも同じことを言われたらしい。
「日本語に統一してください。」

頭で考えるだけだと、確かに難聴で言葉の遅れが一番の懸念要因なのに、色々な言葉を聞かされると、混乱して余計に言葉が遅れるのではないかと思う。
モノリンガルの人はバイリンガルやマルチリンガルに子供が育つことが、すごい特別なことだと思いがちだ。
何の実態的な根拠もなく机上の空論で「言葉は一つに統一すべき」っと言うのも分かる。

CEIDにマー君を始めて連れて行ったとき、きっぱりと言われた。
「何ヶ国語で話し掛けても何の差障りもありません。外国語が出来るのはその子の財産です。どんどん日本語で話し掛けてあげてください。心配は要りませんよ。」

今マー君のクラスには9人の子供がいる。
そのうち4人は親の母国語が英語ではない。
そしてそのうち2人は英語ができない。

CEIDはバークレーという場所柄移民が多い。
創立以来25年間、ずっとクラスには必ず数人、親の母語が英語でない子供達がいる。
英語に統一しろなんて無理な話。
移民の子供達は親の言葉に触れながら育つ。
そしてその実体験をもとに、CEIDの先生方は言う。
「子供は何ヶ国語でも自然に身に付ける。」

CEIDの立場は「子供が難聴の場合、視覚的な言語すなわち手話を少しでも多く取り入れてください。でも、口話は英語じゃなきゃダメなんてことはありません。ご自分の言葉で接してあげてください。」

前置きが長くなったけれど、その医者教育ビデオに私とマー君がバイリンガルの例として登場することになった。
それで今日ちょっとした撮影に行ってきたというわけ。

しかし撮影となるとなかなか難しい。
「問いかけをして、マー君が日本語で返答するようにして下さい。」
そうは言われるものの思いつくのはYes Noクエスチョンばかりで、マー君は首を振るだけで答えちゃう。
泰君は泣き出すし、マー君は風邪のためゲホゲホと咳をする。
こんなんでいいのだろうか?っと思いながら撮影は終わった。

どんなビデオが出来るだろう。
楽しみ楽しみ。

お誕生日パーティー

2008-02-18 04:54:26 | その他
アメリカでは子供のお誕生日を派手に祝う。
ジャンピングキャッスルを借りたり、テレビアニメのキャラクターを呼んだり、ミニサーカスを家に招いたり。。。

でもマー君の誕生日は2月という私がもっとも忙しい時期なので去年も一昨年も何もしなかった。
去年なんて私は仕事で遠出をしていて、家にすらいなかった。

いつもそんなんじゃかわいそうだから、今年はちゃんとやってあげることにした。

でも。。。忙しいし、そういうプランが苦手な私達夫婦。
何かいい案はないかと思いついたのが、
「Habitotでパーティーをする」こと。
Habitotとは子供用のミュージアム。
う~ん、ミュージアムと言うよりは、室内遊戯施設と言った方がイメージが湧きそう。
実は私達夫婦は行ったことも見たこともないんだけど、マー君がCEIDから行ってすっごくお気にいりだとしっていたので、下見もせずにここでパーティーをすることにした。

部屋の大きさもしらない、何も知らないのに、パーティーを計画するなんて。。。
私達らしい。。。
ここなら場所が特別というだけで、私達が特別な準備をする必要がなくなる。
忙しい私達にはぴったり。

いくら準備をする必要がないとは言っても、軽い軽食程度はどのパーティーでもホストが振舞う。

ケーキは前もって注文しておいた。
でも、食べ物は、、、何もない。。。
当日慌ててスーパーに駆け込む。
飲み物も、、、何もない。。。
またまたスーパーに駆け込む。
フルーツや野菜を買い込んで、超特急で切る切る。
とりあえずフルーツの盛り合わせと、つまんで食べるお野菜を準備。
ピザをオーダーして、気付けば11時。
皆さんをお呼びしたのは11時半。
おいおい、間に合うか?

なんて計画性のない私達。

パーティールームを使っていいのは1時間半だけ。
これまた超特急のパーティー。
全然ゆっくりお話する暇もない。

ばたばたと慌しかったけど、子供達は楽しめたようでよかったのでは?

次はもうちょっと念入りに計画をしよう。



招待したのは10人の子供達とその親御さん。
マー君に「誰を招待する?」っと聞くと、出てきた名前はみんなサンシャイン保育園の健聴の子。
私はCEIDの子を呼びたかったんだけどなぁ。。。
マー君のコミュニケーション手段のメインは口話だから、CEIDのお友達より保育園のお友達のほうが仲がいいみたい。



3回目のケーキ。
いや、グランマとグランマもケーキを買ってくれたから4回目のケーキ。
ちょっと太りそう。


貢美さんところの舞亞ちゃんと。



自分で顔にお絵かきして遊ぶ子供達。
ここでは水遊びをしたり、クッキングの真似事をしたり、メイキャップをしたり、普通「ダメ」っとしかられそうなことを体験できる。

4歳のお誕生日

2008-02-18 04:13:32 | その他
2月14日はバレンタインデー。
でも我が家にとってはもっと重要な日。
マー君のお誕生日。

今日はCEDIでマー君のお誕生会をするというので、私も行くことに。
2月中旬なんて、最高に忙しい時期。
監査の仕事をしている限り仕事を休むことなんて出来ない。
パートタイムで働いている今を逃したら、こんな機会ないかもしれないからね。


まず朝一番にみんなでマー君のためにケーキ作り。
一人ずつ順番で混ぜ混ぜ。
でも混ぜることよりなめることの方が忙しいご様子。


今日はマー君が主役。座る場所はみんなの前に座るよ。
先生から絵本のプレゼント、アシスタント先生からは車のカレンダー。
先生方はみんなのお誕生日にこうやってプレゼントを買ってあげるのかなぁ。



後からサンシャイン保育園のお友達も参加。
みんなでマー君のお誕生日を祝ってくれました。
バレンタインデーだから、女の子はみんなピンクの服を着ていてかわいい。


ふふふ、この男の子は私のお気に入り。
この子は全く声を出さないの。
ご両親も聾の方なのかなぁ?その辺は分からないけど手話がとっても上手。
少しでも気に入らないことがあれば、ひっくり返って叫んでいるマー君とは大違い。
私が気付かずこの子がつくったドラゴンの上に座っていたとき、腕をとんとんっと叩いて
「だめだめ、そんなことしちゃダメ」
っと手話でやっていたことがある。
まーくんだったら見た瞬間に
「ぎゃ~~~~~」と叫んでいただろう。。。


お家に帰って手作りケーキでもう一度お祝い。

旧正月

2008-02-11 15:46:30 | その他
サンフランシスコは中国系が多いため、旧正月は派手に祝う。
CEIDでも旧正月のパレードをやるというので行ってみた。
でも、駐車場が見つからなくてもたもたしているうちに、ついたときにはパレードは終わっていた



マー君のクラスメイト。
先生が中国系だから、子供達にチャイナ服を着せていた。
かわいい。

金曜日CEIDから帰ってきたマー君は嬉しそうにチャイナ服をかばんから出してきた?
え?先生が貸してくれたのぉ?
マー君は着たくて仕方がない。

明日はママが仕事でサンフランシスコのオフィスに行かなきゃいけない。
ダディーは三叉踊りの練習とかで子供達を私に押し付けて土曜日も日曜日もお出かけの予定。
じゃぁ、マー君とタイ君とママの3人でサンフランシスコに行こう!
もちろんマー君はこのチャイナ服を着て。


チャイナ服を着ていると、「ハッピーニューイヤー」と声を掛けられる。
中国人と間違えられて中国人に中国語で声を掛けられるんじゃないかと冷や冷やしたけど大丈夫だった。


オフィスに行った後はヤーバブエナ公園へ



ぽかぽか陽気で半袖のTシャツでいいくらい。

Deaf Japan

2008-02-04 06:00:06 | その他
サンフランシスコ市立図書館で、聾者向けのイベントがあるという。
そのイベント名は"Deaf Japan"
いったいどんな話なのか、どういう人たちがやるのか全然わからないけど、Japanとつくからには行かなきゃ!っとみんなで行ってみた。

場所は図書館にある小さなホール。
30人くらいの人がきていただろうか。
どうやらプレゼンターはサンノゼの高校の先生2人。
一人は健聴で一人は聾のようだ。
全部手話で通訳者が英語に訳して喋る。
でも、聴衆(?)のほとんどはどうやらDeafの方たちのようだった。

昨年の夏、お二人の高校の生徒6人と日本の聾学校(東京とその周辺にある学校5校)を訪問した時の話。
NHKで放送されたため、成田到着から帰るまでずっと、NHKの取材の人がついて回ったらしい。

プレゼンターの高校の先生がとっても話がうまいものだから、色んなエピソードがそれはそれは面白い話で笑えた。
それに手話という視覚的で表現豊かな言葉を使っていたのも手伝って、ちょっとした演劇を見ているようだった。
もちろん、通訳者の言葉がなければ半分も分からなかっただろうけどね。

飛行機に乗り遅れそうになった話。
混んだ電車にお財布を忘れたのに、お金が入ったまま出てきたという、アメリカでは信じられない話。
日本手話で「お兄さん」はどうやるのかという話。

訪問先の学校では、日本の文化を知ってもらおうと、着物や折り紙といった伝統的なものばかり紹介されたようだけど、実際はそういうことより日常生活の文化の違いの方がずっと興味深くて驚きの連続だったようだ。

例えば、家ではもちろん学校でも靴のままでは上がっちゃいけないということ。
学校によくある昇降口の説明やどの家にもある玄関の説明は面白かった。
学校では生徒がクラスごとに移動するのではなく、先生が教室に来るということ。
生徒は制服を着ていてお化粧もしなければピアスやネックレスといった宝飾品もつけてないこと。
毎日生徒による掃除の時間があること。
授業の最初と最後に必ず号令がかかってお辞儀をすること。
行くところ行くところで記念撮影があること。
小さい子供が一人でてくてく歩いて学校に行くこと。
どうかしたら子供が一人で電車に乗っているということ。(アメリカでは違法です)

私達日本人にとっては当然のことが、彼らにとってはすごいカルチャーショックの連続だったようで、その話の一つ一つが笑えた。

そして最後にNHKで放送された番組をそのまま流してくれた。
もちろん全部日本語。
聾者が見るからか、ナレーションの言葉は全部字幕になってでていた。
たぶんあの会場で耳が聞こえる日本人は私だけだっただろう。
日系人が数人いたようだけど、日本語が読める人もほとんどいなかったと思う。
私の手話がもう少しうまかったら、訳してあげることが出来たのに、ちょっとはがゆかった。

生徒たちにとってこの日本体験は忘れられない貴重な経験になったようだ。
日本に呼ばれたものの最大の難関はお金。
お金を準備するためにみんなで寄付を呼びかけたり洗車をやったりキャンディーを売ったりと、数ヶ月に渡って必死でお金を集めたようだ。

なんだかすごくじーんとくる、素敵なお話だった。

仕事復帰初日

2008-02-02 04:38:41 | その他
2月1日、今日から仕事復帰だ。
仕事復帰初日ということで、今日はオフィスに行った。
それとクライアントとのミーティングもあったので(ドタキャンされたんだけど。。。)

久しぶりにきちんとした服を着て、お化粧をする。
家ではいつもジャージみたいな服で、髪もぼさぼさ、お化粧なんてしないしない。
いい服を着て、お化粧したら、気分もよくなる。。

久しぶりに乗る電車、久しぶりに歩くファイナンシャルディストリクトのオフィス街。
母業からすこし離れることが出来るのもなかなかリフレッシュできていいかも。

し・か・し・・・

そんなフレッシュな気分は最初の数時間だけ。
5時に近くなると胸が張って張って痛くて痛くて。。。
11時半に最後の授乳をして出てきた。
残っている母乳は絞って空っぽにして出てきたんだけど、いつも2~3時間おきに授乳しているから、5~6時間ももたない。
それに母乳が染み出てくるんじゃないかと心配で仕方ない。

そして泰君の方も、哺乳瓶から飲むのになれていないものだから、ミルクを飲めなくて私が帰ってくるまでの6時間飲まず食わず。
かわいそうに4時間も泣きつづけていたらしい。

やっぱり乳幼児と母は離れるべきではないですねぇ。

でも、、、クライアントのミーティング今度の火曜日に延期になったんだよね。
またオフィスまで出向かなきゃ。

泰君ごめんねぇ。