朝5時起床。
心配で眠れたもんじゃなかった。
アメリカに電話する。
もう夫が帰り着いている頃だ。
夫に状況を報告してさぁ出発。
大使館に着いたのは朝の6時40分。
私は3人目。
必要なものの中に『証明写真2枚』とあった。
もし書類発行になっても、写真がなければ発行できないよなぁ。
10年前大使館に行ったときの記憶をたどると、確か中に証明写真機があったと思う。
「へぇ、こんなところに。」っと思ったのを覚えている。
でも、・・・そんな記憶信用性は薄い。
待っている間にどんどん不安になってきた。
「写真をもって来い。」といわれても、あの虎ノ門でいったいどこに行ったらその写真を撮れるか検討もつかない。
となりの人に聞いてみると、駅で証明写真の機械を見かけたというではないか。
っで、結局列を抜け出して写真を撮りに行った。
でも実は、写真機は中にありました。トホホホホ。
大使館に入る前厳重な持ち物検査を受ける。
そこで、カメラや携帯電話等の電子機器は持ち入れないので、一時的に没収され、帰りに受け取って帰るように言われる。
中に入ったらすぐに窓口に行って、事情を話した。
トランスポーテーションレターの申請用紙と、ただの白い紙を一枚渡される。
その白い紙に申請理由を書けという。
線くらいある紙を使えばいいのにねぇ。
日本にあってもここはアメリカねっ。
グリーンカードのナンバーがあるから、きっとコンピューターで私が何者かはわかるはず。
書類をすぐに発行してくれるかどうかは、相手の判断によるらしい。
頑張って申請理由を書いた。
「カードナンバーがあるんだから、私が永住者だって明らかだろう! コンピューターをたたけば載っているのに、なんでカードの実物がなきゃいけないんだ!ばかばかしい。早く帰らせろ!」っとはもちろん言わず。
グリーンカードをもってくることをうっかり忘れたことにして、自分の不注意を謙虚に反省し、お手数をかけてしまうことをまた平に平に謝り、アメリカの家には幼児が待っていて、しかも仕事でどうしても明日までに帰らなければならないことを述べる。
仕事も公認会計士だということを明らかにして、勤めている会計士事務所や所在地も書き、自分がちゃんと働いているまっとうな人間で税金もちゃんと納めていることを暗に示す。最後にもう一度理解を求めて、感謝の意を述べる。
どうだ、完璧。
どうみても私は誠意のあるいい人間だ。
これを読めば、「あ~、家族と帰れなかったなんてかわいそうに。」っと思うはず。
提出するときに窓口のおばちゃんに言われる。
「発行には数日要する場合もありますが、お帰りになって待ちますか?その場合こちらからお電話差し上げることもできますが。」
「いいえ、ここで待たせてもらいます。」もちろん。
最後の一人になるまで待ってやるわい。
待つこと10分足らず。
「問題なかったので、書類を発行できました。」
は?もう?
結局必要だったのは、パスポートとグリーンカードナンバーと証明写真二枚だけ。(それと手数料ね)
なんだよ、たったそれだけ?
もう、おおげさなんだよ。
しかも、少なくとも1時間って書いてあったのに、10分?
これってもしや私の手紙の効果?
さぁ~~~???
まぁ、でもよかった。
さぁ帰ろう。
次は飛行機。
キャンセル待ちだから、少しでも早く行って自分の名前をリストの上のほうに載せなきゃ。
空港へダーーーーーッシュ。
っで、カメラと携帯を受け取るのをすっかり忘れて帰ってきました。
なははは。
やっぱり抜けてる私。
心配で眠れたもんじゃなかった。
アメリカに電話する。
もう夫が帰り着いている頃だ。
夫に状況を報告してさぁ出発。
大使館に着いたのは朝の6時40分。
私は3人目。
必要なものの中に『証明写真2枚』とあった。
もし書類発行になっても、写真がなければ発行できないよなぁ。
10年前大使館に行ったときの記憶をたどると、確か中に証明写真機があったと思う。
「へぇ、こんなところに。」っと思ったのを覚えている。
でも、・・・そんな記憶信用性は薄い。
待っている間にどんどん不安になってきた。
「写真をもって来い。」といわれても、あの虎ノ門でいったいどこに行ったらその写真を撮れるか検討もつかない。
となりの人に聞いてみると、駅で証明写真の機械を見かけたというではないか。
っで、結局列を抜け出して写真を撮りに行った。
でも実は、写真機は中にありました。トホホホホ。
大使館に入る前厳重な持ち物検査を受ける。
そこで、カメラや携帯電話等の電子機器は持ち入れないので、一時的に没収され、帰りに受け取って帰るように言われる。
中に入ったらすぐに窓口に行って、事情を話した。
トランスポーテーションレターの申請用紙と、ただの白い紙を一枚渡される。
その白い紙に申請理由を書けという。
線くらいある紙を使えばいいのにねぇ。
日本にあってもここはアメリカねっ。
グリーンカードのナンバーがあるから、きっとコンピューターで私が何者かはわかるはず。
書類をすぐに発行してくれるかどうかは、相手の判断によるらしい。
頑張って申請理由を書いた。
「カードナンバーがあるんだから、私が永住者だって明らかだろう! コンピューターをたたけば載っているのに、なんでカードの実物がなきゃいけないんだ!ばかばかしい。早く帰らせろ!」っとはもちろん言わず。
グリーンカードをもってくることをうっかり忘れたことにして、自分の不注意を謙虚に反省し、お手数をかけてしまうことをまた平に平に謝り、アメリカの家には幼児が待っていて、しかも仕事でどうしても明日までに帰らなければならないことを述べる。
仕事も公認会計士だということを明らかにして、勤めている会計士事務所や所在地も書き、自分がちゃんと働いているまっとうな人間で税金もちゃんと納めていることを暗に示す。最後にもう一度理解を求めて、感謝の意を述べる。
どうだ、完璧。
どうみても私は誠意のあるいい人間だ。
これを読めば、「あ~、家族と帰れなかったなんてかわいそうに。」っと思うはず。
提出するときに窓口のおばちゃんに言われる。
「発行には数日要する場合もありますが、お帰りになって待ちますか?その場合こちらからお電話差し上げることもできますが。」
「いいえ、ここで待たせてもらいます。」もちろん。
最後の一人になるまで待ってやるわい。
待つこと10分足らず。
「問題なかったので、書類を発行できました。」
は?もう?
結局必要だったのは、パスポートとグリーンカードナンバーと証明写真二枚だけ。(それと手数料ね)
なんだよ、たったそれだけ?
もう、おおげさなんだよ。
しかも、少なくとも1時間って書いてあったのに、10分?
これってもしや私の手紙の効果?
さぁ~~~???
まぁ、でもよかった。
さぁ帰ろう。
次は飛行機。
キャンセル待ちだから、少しでも早く行って自分の名前をリストの上のほうに載せなきゃ。
空港へダーーーーーッシュ。
っで、カメラと携帯を受け取るのをすっかり忘れて帰ってきました。
なははは。
やっぱり抜けてる私。